
部屋をきれいにしたいけれど、片付けるのが苦手な人もいると思います。
自分が片付けられないのはADHDではないかと疑っている人もいるでしょう。
実際にADHDの人は、掃除が苦手と言われています。ADHDの人は、先延ばしにする癖や一つの物事に集中しすぎてしまう性質があると言われているからです。
ADHDであれば片付けができない人になってしまうと心配する人もいると思いますが、ADHDの人でも工夫次第で片付けられるようになります。
たとえば、片付けを一定時間に区切る、片付けるところを1箇所だけにするなどのルールをきめることも一つの方法です。
本記事では、ADHDの人が掃除が苦手な理由やどうやって向き合っていくのかを紹介していきますので、ぜひご参考にしてください。
1.ADHDの人は片付けが苦手な理由を紹介
まず、ADHDの人は片付けが苦手な5つの理由を見ていきます。
- 物事の先延ばし癖があるから
- 脳内も多動だから
- 脳の実行機能が弱いから
- 1つの物事に集中し過ぎてしまうから
- 空間認知能力が低いから
ADHDの人は面倒なことは先延ばしにする性質があります。
また脳内が多動なため次から次へと考えが浮かんでくるので、片付けどころではありません。
順序だてて物事を行っていく能力が低いことや1つのことに集中しすぎることも、片付けが思うように進まない理由です。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
理由1.物事の先延ばし癖があるから
ADHDの人が片付けを苦手な理由は、物事の先延ばし癖があるためです。
いつまでたっても片づけをしないのは、忘れているわけではありません。
やりたいと思うことは何よりも先に取り掛かりますが、興味がないことや苦手なことは先延ばしにしてしまうのです。
ADHDの人は片付けに対して面倒だと感じれば、片付けをしようと思ってもやる気ができません。
このため片付けに対する意欲が失せて先延ばしにしてしまうのです。
理由2.脳内も多動だから
ADHDの人が片付けを苦手な理由は、脳内も多動だからです。
ADHDの人は子供のうちは体の多動があり、じっとしていることが苦手で、常にうろうろとしています。これは脳内が多動なために、行動として表れるのです。
大人になると体の多動は治まりますが、脳内の多動は継続しています。
このため、大人のADHDの人は、一つのことを考えている時に別の考えや過去の記憶など、さまざまな情報が頭の中に出てくる脳内が多動の状態になるのです。
脳内も多動なため、片付けたいと思っても次から次へと違う考えが出てきて片付けどころではなくなってしまいます。
理由3.脳の実行機能が弱いから
ADHDの人が片付けを苦手な理由は、生まれつき脳の実行機能が弱いためです。
脳の実行機能とは、目標達成のための計画を立て、その目標のために自分の行動や考え方、気持ちを調整する機能のことを指します。
つまり、脳の実行機能が弱いADHDの人は、物事の優先順位をつけることや段取りが苦手なのです。
例えば部屋の床にゴミが散乱し机の上が散らかっているとします。
散らかった部屋を片付けるのに床に落ちているごみを捨てて、机の上のものを片付けるでしょう。
しかし、ADHDの人は複数の段取りを考えるのは苦手です。
そのため部屋に物が散らかっているのを見ても何から始めればいいのか分からないため、片付けがなかなか進みません。
理由4.1つの物事に集中し過ぎてしまうから
ADHDの人が片付けを苦手な理由は、1つの物事に集中し過ぎてしまうためです。
物事に集中するのは一見良いことに思えますが、集中しすぎは以下のようなさまざまな弊害を引き起こします。
- 物事に集中しすぎて食事を忘れる
- 寝る時間が大幅にずれ生活リズムが崩れる
- 話しかけても気づかない
1つの物事に集中し過ぎて日常生活や体の不調をきたすこともあります。
ADHDの人が片付けをしていて気になる汚れがあると、そこだけを集中して掃除をするので他の掃除が進まない事態に陥ることもあり、集中することが掃除の妨げとなることもあるのです。
理由5.空間認知能力が低いから
空間認知能力が低いことも掃除が苦手な要因です。
空間認知能力とは、物の形や大きさ、位置、間隔など物体どうしの位置関係がすぐに理解できる能力を指します。
空間認知能力が低いと、物がそこに入るか見当がつきません。
開いているスペースがあっても、そのスペースにどの程度の大きさのものが入るか予測が立てられないのです。
そのため、ADHDの人は物の整理整頓や収納が上手くできないので片付けを苦手としています。
2.ADHDの人でも片付けが進められる3つの工夫
ADHDの人でも片付けをすすめるための3つの工夫を紹介していきます。
- 片付ける場所を1箇所だけ決める
- 作業は一定時間で区切る
- 分別用の箱を用意する
それぞれの流れについて詳しく見ていきましょう。
ステップ1.片付ける場所を1箇所だけ決める
まずは、毎回の掃除で、片付ける場所を1箇所だけに決めます。
ADHDの人は、部屋全体を片付けようと思うといろいろなところに目が行き、目についた場所の掃除を始めてしまうのです。
結局次から次へと片付ける場所が変わっていくので、どこも片付けが中途半端で終わってしまいます。
そのため、「今日はここの場所の掃除をする」ということを決めましょう。
また、片付けが中途半端で終わらないように、片付けの段取りを書いた紙を作りましょう。
例えば、床を片付ける場合
- 床に落ちているゴミをひろう
- ゴミをごみ箱に捨てる
- 雑巾を用意する
- 床を雑巾で拭く
紙に書かれている通りに片付けを進めていくと、中途半端で終わることはありません。
ステップ2.作業は一定時間で区切る
ADHDの人は集中しすぎて物事の切り替えが苦手な人が多いので、片付け作業は一定期間で区切りましょう。
タイマーを使うなどしてその時間だけ片付けをするようにします。
タイマーが鳴れば、片付けが中途半端であっても止めていいという決まりにするのです。
片付け作業が多い場合には、タイマーが鳴ったら休憩をするなどというように、オンとオフを明確にわけるといいでしょう。
ステップ3.分別用の箱を用意する
ADHDの人は空間認知能力が弱く、広い空間に物を収納することが苦手なため、カテゴリ毎に分別用の箱を用意しましょう。
分別用の箱には表面に大きく何を入れる箱であるかを明記します。分別用の箱があれば、何をどこに入れると良いのかが一目瞭然です。
片付ける場所が分からないと迷うこともないため、スムーズに片付けが進んでいくでしょう。
3.ADHDの人でも掃除した後に散らからないようにするコツ
掃除することも重要ですが、片付ける習慣もすごく大切です。
ADHDの人でも掃除した後に散らからないようにする2つのコツがあります。
- 床や机に物を置きっぱなしにしないルールを作る
- 定期的に物を捨てる日を設ける
物を出しっぱなしにしないルール作りや、物が増えすぎないように定期的に捨てる日を設けることがコツです。
それぞれのコツについて詳しく見ていきましょう。
コツ1.床や机に物を置きっぱなしにしないルールを作る
ADHDの人でも掃除した後に散らからないようにするためには、床や机に物を置きっぱなしにしないルールを作りましょう。
使ったものを出しっぱなしにして片付けられないと、部屋は散らかる一方です。
何か使った後は置きっぱなしにせずに片付ける習慣をつけさせましょう。
片付けを習慣づけるポイントは、収納場所は生活動線上にすることです。
家に帰ったら玄関の棚に鍵を置くこと、かばんは玄関の棚の横にあるかごに入れること、上着は玄関横のハンガーにかけることなどを決めます。
いろいろな部屋に行くことなく生活動線上に収納場所があれば、片付けに悩むことなくスムーズにできるでしょう。
コツ2.定期的に物を捨てる日を設ける
ADHDの人でも掃除した後に散らからないようにするためには、定期的に物を捨てる日を設けましょう。
物が増えすぎると片付けが難しくなってしまいます。
そのため、物が増えたら増えた分だけ捨てるようにしましょう。
1カ月に1度や2カ月に1度でもいいので、定期的に物を捨てる日を設けると、物が増えすぎるのを防げます。
物が減れば、自分が何を持っているか把握しやすいので、同じようなものを買ってしまうのを防げますし、片付けもしやすいです。
定期的に物を捨てて物を必要以上に増やさないようにすれば、ADHDの人でも部屋が散らかりにくくなるでしょう。
4.自分で片付けが出来なかった場合は無理せず業者に任せるのもOK!
ADHDの人でも工夫次第では、部屋の片付けに取り組めますが、今の部屋の状態が深刻な場合は、無理せず業者に任せましょう。
業者に頼めば必要なものと不要なものを適切に分別してくれますし、不要なゴミはその場で回収してもらえます。
何が必要で何が不要なものなのか直接作業スタッフに指示できるので、必要なものを捨てられることはありません。
既に部屋がかなり汚れている場合、1人で片付けると多くの時間と労力がかかり大変です。
すぐにでも快適な部屋で過ごしたいと思うのであれば、業者に依頼すると良いでしょう。
ある程度の費用は掛かりますが、業者に依頼すれば早ければ半日から1日程度あればすぐに部屋がきれいになります。
また、以下の記事では家の片付けを業者に依頼するメリットについても紹介しています。
自分で家を片付けられるかどうか悩んでいる人は、こちらも併せてご確認ください。
家の片付け業者に依頼するメリットとは?費用や安心の業者選びを解説
5.【地域別】片付けを依頼できる清掃業者9選
こちらでは、片付けを依頼できる清掃業者を地域別にご紹介します。
どの清掃業者を選べば良いかわからない方は、まずはあなたが住んでいる地域の清掃業者をご確認ください。
地域別のゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者は下記の通りです。
- 【関東エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エンディール
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
1社ずつ見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンです。
365日24時間営業しており、即日対応可能です。
また、国内で唯一の米国政府機関のガイドラインを取り入れた特殊清掃や除菌の技術を持っています。
相談者に寄りそうサービスで、「ブルークリーンさんに任せてよかった」という口コミも多いです。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:関東・甲信越
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアはエンディールです。
24時間365日営業しているので、いつでも相談できます。
急を要する方には即日で対応してくれるのも強みです。
ゴミ屋敷の清掃実績を多く持つエンディールを、安心してご利用ください。
また、精神的な原因で片付けができなくなった人に関しては、心理カウンセラーがカウンセリングサービスをしてくれることもエンディールの特徴です。
ゴミ屋敷でよくある捨てられない不安感を解消してくれます。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州エリアは特殊清掃プロストです。
24時間365日対応のため、即日で対応してもらえます。
特殊清掃プロストは、ゴミ屋敷のような特殊な環境での片付け・消臭・清掃を専門としています。
さらに秘密厳守を徹底してくれるので、安心してご利用できます。
見積もり無料のため、気軽に相談してみてください。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアはクヨカサービスです。
24時間365日対応で、無料で見積もりをとってくれます。
さらに、見積もり後の追加請求もない明瞭会計で安心です。
クヨカサービスでは、専任スタッフ制を採用して依頼者との認識のズレをなくし、トラブルを防ぎます。
福祉施設や行政からのゴミ屋敷清掃の実績もあり、経験豊富な業者と言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアは、マルトニです。
24時間365日対応で、LINEでも問い合わせできます。
特殊な薬剤を使用した徹底的な消臭は、同業者が施工した後に相談が来るほどの腕前です。
清掃・消臭を完璧に行ってくれるので、安心してご利用ください。
また、ゴミ屋敷だけでなく、多数のペットを飼育したことにより汚れた、猫屋敷にも対応しています。
多数の実績を持つマルトニに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアはこころテラスです。
24時間年中無休で対応してくれます。ゴミ屋敷の写真をLINEで送るだけの、スピード見積もりもできます。
こころテラスは、清掃業者が断るほど汚れたトイレやお風呂なども清掃できる、片付け・特殊清掃のプロです。
また、テレビや新聞などにも取り上げられるだけの、知名度と実績を持っています。
猫屋敷・犬屋敷など、特殊な状況でも清掃できるこころテラスに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアは株式会社クリーンフォレストです。
訪問見積もり無料のため、気軽に問い合わせできます。また見積もり後の追加料金も、一切発生しないので安心です。
クリーンフォレストは、家に関するすべての相談を受け付けています。
脱臭マイスターなどの特殊清掃関連の資格を持ち、特殊な環境の清掃実績を数多く持っています。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、信用第一を掲げているクリーンフォレストに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアは株式会社北陸遺品整理です。
携帯やスマートフォンで撮影した写真をメールするだけで、無料で見積もりしてくれます。
忙しい方はご利用いただくと良いでしょう。見積もり後の追加請求もありませんので、ご安心ください。
ゴミ屋敷の清掃では、資格を持った専門スタッフが全て対応してくれます。
また商品価値がある物の買取や、国内外への寄付などで、清掃費用を最小限にしてくれるのも魅力です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアはピースクリーンです。
特殊清掃の優良事業所として表彰されるほど、清掃に定評のある業者です。
また脱臭マイスターなど、特殊清掃に関する資格も持っています。
数多くの清掃実績と専門知識を持っているため、安心してご利用できます。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、ぜひ一度ピースクリーンにご相談ください。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00(日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
掃除業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な掃除業者と出会えるようにサポートします。
掃除業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
また、ゴミ屋敷清掃業者の選び方についてより詳しく知りたいという人もいるはずです。
以下の記事では、具体的な選び方のほかにも、出来るだけ安く依頼する方法についても紹介しているので、併せてご確認ください。
ゴミ屋敷の清掃業者はどう選ぶ?費用を抑えるポイントも紹介
まとめ
ADHDの人は性質的に片付けが苦手な人が多いです。
しかし、ルールや工夫を設けることで、掃除や片付けを進めることができます。
どうしても部屋が散らかりすぎて自分一人では片付けが難しい場合、無理せずプロの清掃業者に依頼しましょう。
また、地域別に見た片付け業者の情報や片付けのコツに関するコラムなどを掲載している「お片付け太郎」というサイトもあります。
AOAOで解説しきれていない専門情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
【関連記事】部屋の汚さと精神状態の関連とは?清潔さが心の健康に与える影響と整理法

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video