
「仏壇を処分したいけど何から始めれば良いのか分からない」
「間違えてしまったら先祖に申し訳ないし、罰も当たりそうで怖い」
とお悩みの人に、仏壇の正しい処分方法を徹底解説します。
昨今は、家庭に仏壇を置いていたとしても、スペースが確保できないことも多いですよね。
処分をしようと思っても「方法が分からない」ことで困るはずです。
仏壇を処分する際に知っておくべき知識と、仏壇の処分方法を参考にさっそく自分に合った方法を見つけてみましょう。
1.仏壇の処分前に知っておきたいこと
まずは、仏壇を処分する前に知っておきたいことを紹介していきます。
知っておきたいことは下記の通りです。
- 仏壇の処分は意外に多いこと
- 開眼供養・閉眼供養
- 費用は宗派・お寺によって違うこと
それぞれ1つずつ解説していきますね。
(1)仏壇の処分は意外に多い
仏壇の処分を考えている方は意外に多いです。
例えば、家のスペースが狭くなってしまう、買い換えたなどで処分を考えていませんか?
もしくは、家のデザインに合わせて仏壇の買い替えを考えていることもあるでしょう。
仏壇の処分は意外に多く、対応した方法もきちんとあります。
ですから、自分だけではなく多くの人が行っているので、自分に合う処分方法を意識するだけで良いでしょう。
(2)開眼供養・閉眼供養を知っておく
もし、先祖の方への気持ちがあったり、罰などが怖いなら開眼供養や閉眼供養について知っておきましょう。
仏壇の処分をするときには開眼供養・閉眼供養をしておくと、安心して進めることができます。
開眼供養とは
開眼供養とは「魂入れ」と呼ばれるもので、新たに仏壇やお墓を作った際に行われるものです。
つまり、開眼供養が行われた仏壇には「故人の魂が込められている」ということになります。
閉眼供養とは
閉眼供養とは、開眼供養で込められた魂を「収める」ことを言います。
閉眼供養をせずに処分してしまうと「故人の魂ごと処分する」ということになりますので注意しましょう。
閉眼供養は、法事、お葬式でお世話になった菩提寺にお問合せすることで担当してくれます。
また、閉眼供養は地方によって「御霊入れ」や「魂入れ」と呼ばれたりします。
このように、仏壇の処分では開眼供養や閉眼供養が必要となるケースがあるということは知っておいてください。
特に、罰が当たると不安な方は必ず閉眼供養をやっておきましょう。
(3)費用は宗派やお寺ごとに違う
仏壇の処分にかかる費用は、宗派やお寺ごとに違うということです。
もし、閉眼供養などを頼むなら、そのまま処分してもらうことが多くあります。
そうなると、依頼した場所で決められている費用が処分に必要となるのです。
費用感をあらかじめ知りたいかと思いますので、まずはお寺に直接電話などで確認してみると良いでしょう。
また、お寺に処分してもらう方法以外にもいくつか方法があるので、次で紹介していきますね。
2.仏壇の処分方法5選
ここまで、仏壇の処分に関する知っておきたいことをお話しました。
では、実際に処分するならどのような方法があるのか見ていきましょう。
代表的な仏壇の処分方法は以下の5つです。
- お寺に持ち込み引き取ってもらう
- 仏具店に引き取ってもらう
- 粗大ごみとして自治体に出す
- リサイクルショップに出す
- 専門業者に依頼する
それぞれ紹介していきますね。
(1)お寺に持ち込み引き取ってもらう
先祖の墓があり、供養を行っているお寺があるなら、事前に確認して持ち込みしましょう。
閉眼供養を行った後に、処分してくれます。
仏壇の処分方法としては、一般的なのでお寺に持ち込むことも検討してみてください。
ただし、問い合わせをするときには費用についても聞いておくようにしましょう。
費用はお寺ごとに全く違うため、ここで「いくらぐらい」という相場を出すことはできません。
なので、事前に問い合わせてあまりに高いと感じるようであれば、次で紹介する4つの方法から選択することをおすすめします。
(2)仏具店に持ち込み引き取ってもらう
仏具店に持ち込み、引き取ってもらう方法があります。
仏壇の販売をしていることで、多くの取引先を持ち、処分にも対応しているケースが多いからです。
もし、仏具店に依頼することを考えるなら、引き取りに対応しているか、費用はどのくらいかかるかは確認しておきましょう。
また、合わせて「購入店でなくとも回収してくれるか」という点の確認も必要です。
だいたいの費用の目安は、100,000円前後となり、比較的高いと感じてしまうでしょう。
しかし、次の仏壇の購入を検討している場合は、処分を「下取り代金」として扱ってくれる場合もありますので、結果的に安くすることができます。
仏具店が近くにあるなら、検討してみるのもおすすめです。
(3)粗大ゴミとして自治体に合わせて出す
意外に利用される処分方法が、粗大ゴミとして自治体に合わせて出す方法です。
「粗大ごみで出せるの?」という疑問があるかもしれません。
ですが、閉眼供養をした後は木の箱状態であるため、自治体に出せるのです。
方法としては、まずは近くの自治体に電話をかけて、仏壇の処分が可能か確認をしましょう。
自治体によっては装飾などによって分解が必要になるなど粗大ゴミとして扱えないことがあることで「回収不可」になり、その場合は別の方法を検討する必要がでてくるためです。
ですが、粗大ゴミでの処分は費用も2,000円前後で済みますので、安く抑えるなら検討したい方法となります。
(4)リサイクル・ネットショップで売る
リサイクルショップ・ネットショップで、仏壇を売ることで処分することもできます。
「仏壇って売れるものなの?!」と思った人が多いでしょう。
実は、仏壇が美品であれば売れることが多いものです
ただし、仏壇自体を解体し(応相談)、梱包して発送する手間はかかります。
大きさによって送料が変わりますが、そのまま指定の方法で発送をしましょう。
費用は「手数料をどちらが負担するか」にもよりますが、処分する側としては売ることになりますので、結果的に出費が大きくなることはありません。
仏壇の処分方法に、売るという選択肢を持つことも検討してみてください。
(5)専門の回収業者に依頼する
どうしても困ったときや、手間と時間を減らしたいなら回収業者に依頼する方が早いです。
対応している業者も多く、供養などもすべて任せることができます。
業者に依頼するメリットは「コスパが良く、とにかく楽」であることです。
ただし、しっかりとした業者を選ばなければ、供養をしてもらえないなどの不安が残ります。
回収業者に依頼する場合は、あらかじめ供養を担当してくれるか、費用はいくらかという確認をしておきましょう。
ここまで、仏壇の処分方法を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ぜひ、自分に合った方法を選んで処分してみてください。
3.仏壇の処分に困ったら回収業者に依頼してみよう
仏壇の処分に困ったら、回収業者に依頼するのも1つの手として考えてみてください。
なぜなら、供養から持ち運びに至るまですべてを丸投げして処分できるからです。
例えば、供養しようと思えば、お寺に持ち運ぶ必要があります。
また、紹介した方法のほとんどが、面倒な持ち運びや発送などの手間と時間を必要とするのです。
「すぐにでも処分してすっきりしたい」
「簡単に、そして楽に供養まで済む方法が良い」
という人なら、仏壇の処分に対応している回収業者に依頼しましょう。
※ 業者選びにお困りでしたら、AOAOをご活用ください。AOAOは全国の優良な回収業者を多数掲載しています。
同じエリアの回収業者が一覧で見ることができるので、複数業者に見積依頼を出すのに便利です。まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみましょう。
【参考】自分で供養して仏壇を処分する方法
どうしても仏壇の処分にお金を掛けたくないという人なら、自分で供養して処分することも可能です。
費用は抑えられますが、手間と時間がかかることは知っておきましょう。
具体的には、自分で仏壇を処分する方法が以下の4ステップです。
- 仏壇・仏具の掃除、選別
- 仏壇・仏具の供養
- 粗大ごみとして処分する
- 新しい仏壇の用意
それぞれ解説していきます。
手順1.仏壇・仏具の掃除と選別をする
まずは、仏壇全体の掃除をしましょう。
綺麗になるように拭き作業をしたり、仏具の拭き作業を行います。
また、中に故人様の宝石や貴金属がしまわれているかもしれませんので、合わせて確認しておきましょう。
処分できる状態にするためにも、掃除と中の確認を徹底してください。
手順2.処分する仏壇・仏具を供養する
自分で処分をする場合でも、仏壇や仏具を供養しておく必要があります。
供養しておかないと、これから「罰が当たるかもしれない」と不安なまま過ごすことになりますし、故人様との心の選別も出来ていない状態になってしまうでしょう。
具体的には、以下の手順でお焚き上げをして供養します。
こちらは一般的な方法ですので、宗派などによって違いがあるはずです。
あくまでも参考としてください。
ご先祖の方に報告するときは、はっきりとした声で伝えるのがポイントです。
- 仏壇のある場所でお線香を7本用意する
- 小皿にお神酒とお米、塩と水の4つを少量準備する
- 用意した小皿を仏壇の中などに並べる
- 理由を添えてご先祖に処分することを伝える
- ご先祖の名前を呼び心から感謝をする
- お線香が燃え尽きるまで待つ
- 小皿の供物を仏壇の中に振りかけて完了
もし、汚れが気になるなら振りかけなくても問題ないとされています。
これで供養は完了ですので、次のステップに向かいましょう。
手順3.粗大ゴミとして処分する
供養が終わったら、自治体に連絡をして、粗大ごみとして処分しましょう。
魂はすでに入っていないので、粗大ごみとして処分しても問題ありません。
また、仏壇自体が大きすぎる場合は、解体作業を行う必要があります。
解体作業をして一般的なごみサイズにできれば、そのまま燃えるごみとして処分することも可能です。
ご自身の労力などと相談しながら進めていきましょう。
手順4.新しい仏壇の用意をする
仏壇の処分が終わったなら、必要に応じて新しい仏壇の用意をしましょう。
新しい仏壇を用意したら開眼供養をする必要があるため、そのための準備をする必要があります。
また、新しい仏壇を置く場所を変える場合は、事前に方角や置くべき場所が決まっているため、合わせて確認しておきましょう。
仏壇の回収業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な回収業者と出会えるようにサポートします。
清掃業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
まとめ
仏壇の処分方法を紹介してきました。
正しい手順を踏んで処分をしないと「罰が当たるかもしれない」と不安なまま過ごすことになりますし、故人様との心の選別も難しいと言えます。
自分にあった処分方法が見つかれば幸いです。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video