
部屋を片付けても、またすぐに部屋が汚くなってしまい「自分は片付けられない症候群なのかも」と思っていませんか。
片付けられない症候群の原因は、障害や病気にあるかもしれません。
つまり、掃除をサボったり、怠けていたりすることが原因とは限らないのです。
この記事では、片付けられない症候群について紹介しています。
片付けられない原因に加え、あなたでもできる対処法も記載していますので、参考にしてみてください。
この記事を読めば、片付けられない原因とその対処法や改善方法を知ることができるので、症状を軽減できるでしょう。
1.まずは知ろう!片付けられない症候群とは
「片付けられない症候群」とは、正式な病名ではありません。
清潔さに無頓着で、片付けることに意欲が湧かない人たち、つまり片付けが苦手な傾向にある人たちのことを指します。
単純に仕事が忙しくて片付ける時間がないだけなのかもしれませんが、部屋の汚さが気にならずそのまま暮らしていたり、ゴミを溜め込んだりしてしまうのは、何らかの障害や病気の可能性があるのです。
片付けられない症候群の原因となる障害や病気について、次の見出しで詳しく紹介します。
2.実は多い!片付けられない症候群の原因となる障害や病気
怠惰や忙しさが原因で片付けられない人はいます。
しかし、実は障害や病気が原因で、片付けられない症候群になっている人も多くいるのです。
その原因となる障害や病気には以下の7つが挙げられます。
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)
- 注意欠陥障害(ADD)
- 強迫性障害(OCD)
- 統合失調症
- セルフネグレクト
- うつ病
- 認知症
それぞれの障害や病気について、詳しく見ていきましょう。
(1)注意欠陥多動性障害(ADHD)
1つ目が注意欠陥多動性障害、通称ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)です。
1つのことに集中できない、落ち着きがないといった特徴のある、先天性の発達障害となります。
ほかにも、以下のような特徴があります。
- 忘れっぽい
- 自分の行動を抑制できない
- 優先順位を決められない
たとえば、部屋の片付けをしていても集中力が続かず、すぐに別の何かに気を取られるといった経験はありませんか。
また、先日購入した物の収納場所を忘れ、再度購入したという人もいるかもしれません。
このような悪循環を起こしてしまうのが発達障害の1つ、ADHDです。
(2)注意欠陥障害(ADD)
2つ目が注意欠陥障害、通称ADD(Attentin Deficit Disorder with and without Hyperactivity)です。
「忘れっぽい」「集中できない」のが特徴ですが、現在はADHDと診断されることが多く、ほとんど使用されません。
では、ADHDと何が違うのか簡単に言うと、「多動性」や「衝動性」があるかないかの違いです。
ADHDの特徴である「自分の行動を抑制できない」は多動性に該当し、じっとしていられないことを指します。
また、思いつくとすぐに行動してしまうことから、ADHDには衝動性もあるのです。
ADDの場合はこれらの特徴はなく、「注意力の欠如」が主な症状です。
(3)強迫性障害(OCD)
3つ目が強迫性障害、通称OCD(Obsessive Compulsive Disorder)です。
日常生活での強い「不安」や「こだわり」によって引き起こされる精神疾患となります。
たとえば、手が汚染されたと思うあまり、何時間も手を洗い続けた経験はありませんか。
また、物を捨てることに不安を感じたり、「今すぐ集めないといけない」と強迫観念にかられたりしている人もいるかもしれません。
つまり、強迫性障害によって物が増えていき、部屋が汚くなってしまうのです。
しかし、物を捨てることへの不安をなくせるよう治療に取り組めば、改善することができます。
(4)統合失調症
4つ目が統合失調症です。
感情や行動をまとめることができず、幻覚や妄想、思考障害などさまざまな症状が起こる病気となります。
注意力が散漫して掃除の途中で別のことを始めてしまったり、自発的に片付けをしようと考えられなくなったりすることがあるのです。
ほかにも「誰かが自分の悪口を言っている」「嫌がらせを受けている」「物をためることで誰かが幸せになる」といったことを思い込んでしまう症状が出るでしょう。
強迫性障害と同様、幻覚や妄想などの症状を改善できれば、部屋を片付けられるようになる可能性があります。
(5)セルフネグレクト
5つ目がセルフネグレクトです。
生活する意欲や能力がなく、それによって部屋が汚いことにも気づかない病的な状態のことを指します。
食べることも、寝ることも、普段の生活では当たり前のことがどうでもよくなり、自身の健康や安全が損なわれています。
部屋が汚いことにも気づいていないので、片付けすらできません。
しかし、そのような状態になっても周囲に助けを求めず、セルフ(自分自身を)ネグレクト(疎んじる、放置する)の状態になるのです。
セルフネグレクトも治療を受ければ改善できるので、まずは治療を受けて病気を治すことが大切です。
(6)うつ病
6つ目がうつ病です。
さまざまなことが原因で気分が落ち込み、なにをするにも意欲が湧かない状態を指します。
部屋の片付けを含め、なにかを考えたり、誰かと話したりといったことができず、その結果ゴミ屋敷になってしまうことも少なくありません。
しかし、抗うつ剤や周囲とのコミュニケーション、部屋の片付けなどで回復する人が多いです。
ただし、重症の場合はさらなる治療が必要になる場合があります。
(7)認知症
7つ目が認知症です。
脳内の情報伝達がうまくいかず、物忘れが頻発する状態のことを指します。
日常生活に支障が出るため、自分で部屋を片付けるのは難しいでしょう。
その結果、物やゴミが溜り、部屋が汚くなってしまうのです。
認知症は高齢者だけでなく、若年層も発症する可能性があります。
もし少しでも「忘れっぽい」と感じた場合は、早期発見および早期対応できるよう医療機関を受診しましょう。
認知症が改善できれば、部屋の片付けもスムーズにできます。
3.病気や障害以外で片付けられない原因
上記で紹介した障害や病気は先天性の場合を除き、適切な治療で改善できます。
しかし、片付けられない人のなかには、障害や病気が原因でない人もいるでしょう。
その原因は以下の3つです。
- 片付けることが苦手な性格である
- 片付ける時間がない
- 精神的疲労でやる気が出ない
それぞれの原因について詳しく紹介していきます。
原因1.片付けることが苦手な性格である
元々片付けることが苦手な人は、障害や病気でなくとも片付けられない症候群になっている可能性があります。
片付けを後回しにしたり、物を捨てられなかったり、といった特徴があるからです。
一度にすべてを片付けようとしていることも原因でしょう。
これらに当てはまる人は、毎日1ヶ所ずつでよいので、コツコツ片付けてみてはいかがでしょうか。
「使ったものは元の場所に戻す」ことを意識し、部屋を片付けてみてください。
原因2.片付ける時間がない
片付けられない症候群の人のなかには、仕事や家事、勉強などで忙しく、片付けの時間がとれないという人もいます。
毎日、多忙だと時間がないだけでなく、疲れ果ててしまい片付けを後回しにしたくなるものです。
このような人は、片付けが苦手な人と同様に、使ったものは元の場所に戻すことを意識して生活してみてください。
そして、不用品やゴミを極力出さない日常生活を心がけるとよいです。
忙しくて片付けられないのなら、片付けなくてよい生活に変えてしまいましょう
原因3.精神的疲労でやる気が出ない
さまざまなことが理由で、精神的疲労を感じている人は、片付けられない症候群になっている可能性があります。
本人は「片付けたい」と思っていても、何らかの理由で精神状態が不安定でやる気が出ないのです。
たとえば、仕事面で悩んでいたり、人間関係のストレスを抱えていたりしませんか。
やる気が出ない状態が続くと、セルフネグレクトやうつ病になってしまう可能性があります。
まずは精神的疲労の原因を知り、軽減する方法を考えましょう。
4.当てはまるかも?片付けられない症候群チェック
片付けられない症候群の原因は、病気や障害などさまざまなことが考えられます。
では、自分が片付けられない症候群かどうかチェックしてみましょう。
- ケアレスミスが多い
- 注意を持続できない
- 人と対面して話すのが苦手
- 話が飛んでしまう傾向がある
- ソワソワしてしまう
- 指示に従えない
- じっと人を待つことができない
- 早合点が多い
- 考えが飛躍する
- 掃除中に昔の写真が出てくるとついつい見入ってしまう
- 忘れ物が多い
- 自分が今、何をやっていたか分からなくなる
- 挙動不審だね、と友達に言われることがある
- しゃべり過ぎることがある
- やりたいことは今すぐやる
半分以上当てはまった人は、片付けられない症候群である可能性が高いです。
ただし、片付けられない症候群=障害や病気というわけではありません。
あくまでも、片付けられない症候群の中の一部に、障害や病気の人がいるかもしれないということです。
そのため「自分は片付けられない人なんだ」と気を落とす必要はありません。
障害や病気でなくとも、片付けられない人はたくさんいるのです。
5.誰でも簡単に改善!部屋を片付ける3つのポイントを知ろう
大人でも部屋を片付けられない人はたくさんいます。
では、自分が片付けられない症候群だと気づいたとき、どうすればよいのでしょうか。
障害や病気の場合は、速やかに医療機関を受診するのが一番です。
そのうえで、片付ける方法を知っておけば、症状が回復したときにスムーズに片付けられるでしょう。
ここからは、ルールを決めて片付ける方法を紹介します。
ポイント1.ルールを決める
障害や病気の人を含め、部屋を片付けられない人は、まずルールをいくつか決めましょう。
ルールを決めておけば、片付ける癖がつき、物への執着を手放せるようになるからです。
たとえば、以下のようなルールはいかがでしょうか。
- 収納に入りきらない物は捨てる
- 1年以上着ていない服は捨てる
- 使った物は元の場所に戻す
このほかにも、自分なりのルールを決めて実践してみてください。
「いつか使う」「あれば安心」という考えを捨て、本当に必要な物だけを残せるようになれば、部屋が汚くなることはありません。
ポイント2.範囲と時間を決める
片付けが苦手な人は、片付ける範囲と時間を決めましょう。
「今日はここだけを片付ける」と限定すれば、一点集中できモチベーションが上がるからです。
とくに、集中力がなく優先順位を決められないADHDの人は、掃除をしていてもほかのことに気を取られる傾向にあります。
そのようなことにならないために、「今日はこの部屋だけ」「今日はクローゼットだけ」と決め、〇時間で終わらせるという目標を立てるとよいです。
そうすれば、あれやこれやと収集がつかなくなることを防げます。
ポイント3.新しい収納用品を買わない
部屋を片付けられない人は、新しい収納用品を買わないようにしましょう。
収納用品が増えることで、より部屋を圧迫してしまうからです。
また、収納用品を埋めようと、余計な買い物をしてしまう場合もあります。
そのため「今ある収納」に収めることを意識しましょう。
床に散乱しているものがきれいに収まれば、部屋がすっきりします。
収納用品を買い足さずに片付けができれば、「収納できた」という達成感も得られるので、ぜひチャレンジしてみてください。
6.自分で片付けられないときの対処法!プロに依頼するメリット
部屋を片付けるポイントを理解しても、やはり一人では片付けられない人もいるでしょう。
そのような人は、片付けのプロに依頼するのがおすすめです。
ここからは、片付けのプロに依頼するメリットを紹介します。
- 簡単に分別してくれる
- ハウスクリーニングしてくれる
- 近所に迷惑をかけない
- 精神的な負担を緩和できる
無理して一人で片付ける必要はありませんので、ぜひ利用してみてください。
メリット1.簡単に分別してくれる
部屋の片付けをプロに依頼すれば、簡単に分別してくれます。
プロはこれまでの経験と実績から、必要な物・不要な物を依頼者に確認しながらスムーズに片付けられるからです。
片付けられない症候群の人にとっては、分別も難しいかもしれません。
何から手をつけてよいかもわからず、それだけで時間がかかってしまいます。
しかし、プロにお任せすれば簡単に分別してくれるうえに、次に片付ける際のお手本になってくれるのです。
片付けのアドバイスをしてくれる業者もあるので、ぜひ利用してみましょう。
また、ゴミ屋敷清掃業者の選び方についてより詳しく知りたいという人もいるはずです。
以下の記事では、具体的な選び方のほかにも、出来るだけ安く依頼する方法についても紹介しているので、併せてご確認ください。
ゴミ屋敷の清掃業者はどう選ぶ?費用を抑えるポイントも紹介
メリット2.ハウスクリーニングしてくれる
分別が終わり、ある程度きれいになるとハウスクリーニングをしてくれる業者もいます。
ゴミや物が溜っている部屋は埃や塵が舞い、カビや虫が発生していることも少なくないからです。
放置していると、喘息や感染症の恐れがあり危険です。
しかし、片付けのプロに依頼すれば、部屋の隅々まできれいにしてくれ、あっという間に清潔な状態に戻ります。
メリット3.近所に迷惑をかけない
片付けのプロに依頼すれば、近所に迷惑をかけることなく部屋をきれいにしてくれます。
片付けの実績が豊富で、近隣に迷惑をかけないように、時間帯や搬出方法などを考慮しながら作業を進めてくれるのです。
また、ゴミ屋敷であることがバレないよう細心の注意を払ってくれます。
さまざまな理由で部屋を片付けられず、「迷惑をかけたらどうしよう」「バレていないか不安」と人目を気にしている人もいるでしょう。
業者による片付けであれば、近所に迷惑をかけることはなく、精神的ストレスも軽減されます。
メリット4.精神的な負担を緩和できる
片付け業者に依頼すれば、精神的な負担を緩和できます。
障害や病気を抱えている人も、業者に任せることで安心できますし、業者側も依頼者に寄り添った対応をしてくれます。
片付け業者はたくさんの経験を積んできた清掃のプロで、部屋がどんなに汚くても、必ず元のきれいな状態に戻してくれるので信頼できるでしょう。
部屋が片付くことで精神的負担を緩和できるため、ぜひプロに依頼してみてください。
また、以下の記事では家の片付けを業者に依頼するメリットについてより詳しく紹介しています。
自分で家を片付けられるかどうか悩んでいる人は、こちらも併せてご確認ください。
家の片付け業者に依頼するメリットとは?費用や安心の業者選びを解説
7.【地域別】片付けを依頼できる清掃業者9選
こちらでは、片付けを依頼できる清掃業者を地域別にご紹介します。
どの清掃業者を選べば良いかわからない方は、まずはあなたが住んでいる地域の清掃業者をご確認ください。
地域別のゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者は下記の通りです。
- 【関東エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エンディール
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
1社ずつ見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンです。
365日24時間営業しており、即日対応可能です。
また、国内で唯一の米国政府機関のガイドラインを取り入れた特殊清掃や除菌の技術を持っています。
相談者に寄りそうサービスで、「ブルークリーンさんに任せてよかった」という口コミも多いです。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:関東・甲信越
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアはエンディールです。
24時間365日営業しているので、いつでも相談できます。
急を要する方には即日で対応してくれるのも強みです。
ゴミ屋敷の清掃実績を多く持つエンディールを、安心してご利用ください。
また、精神的な原因で片付けができなくなった人に関しては、心理カウンセラーがカウンセリングサービスをしてくれることもエンディールの特徴です。
ゴミ屋敷でよくある捨てられない不安感を解消してくれます。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州エリアは特殊清掃プロストです。
24時間365日対応のため、即日で対応してもらえます。
特殊清掃プロストは、ゴミ屋敷のような特殊な環境での片付け・消臭・清掃を専門としています。
さらに秘密厳守を徹底してくれるので、安心してご利用できます。
見積もり無料のため、気軽に相談してみてください。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアはクヨカサービスです。
24時間365日対応で、無料で見積もりをとってくれます。
さらに、見積もり後の追加請求もない明瞭会計で安心です。
クヨカサービスでは、専任スタッフ制を採用して依頼者との認識のズレをなくし、トラブルを防ぎます。
福祉施設や行政からのゴミ屋敷清掃の実績もあり、経験豊富な業者と言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアは、マルトニです。
24時間365日対応で、LINEでも問い合わせできます。
特殊な薬剤を使用した徹底的な消臭は、同業者が施工した後に相談が来るほどの腕前です。
清掃・消臭を完璧に行ってくれるので、安心してご利用ください。
また、ゴミ屋敷だけでなく、多数のペットを飼育したことにより汚れた、猫屋敷にも対応しています。
多数の実績を持つマルトニに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアはこころテラスです。
24時間年中無休で対応してくれます。ゴミ屋敷の写真をLINEで送るだけの、スピード見積もりもできます。
こころテラスは、清掃業者が断るほど汚れたトイレやお風呂なども清掃できる、片付け・特殊清掃のプロです。
また、テレビや新聞などにも取り上げられるだけの、知名度と実績を持っています。
猫屋敷・犬屋敷など、特殊な状況でも清掃できるこころテラスに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアは株式会社クリーンフォレストです。
訪問見積もり無料のため、気軽に問い合わせできます。また見積もり後の追加料金も、一切発生しないので安心です。
クリーンフォレストは、家に関するすべての相談を受け付けています。
脱臭マイスターなどの特殊清掃関連の資格を持ち、特殊な環境の清掃実績を数多く持っています。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、信用第一を掲げているクリーンフォレストに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアは株式会社北陸遺品整理です。
携帯やスマートフォンで撮影した写真をメールするだけで、無料で見積もりしてくれます。
忙しい方はご利用いただくと良いでしょう。見積もり後の追加請求もありませんので、ご安心ください。
ゴミ屋敷の清掃では、資格を持った専門スタッフが全て対応してくれます。
また商品価値がある物の買取や、国内外への寄付などで、清掃費用を最小限にしてくれるのも魅力です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアはピースクリーンです。
特殊清掃の優良事業所として表彰されるほど、清掃に定評のある業者です。
また脱臭マイスターなど、特殊清掃に関する資格も持っています。
数多くの清掃実績と専門知識を持っているため、安心してご利用できます。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、ぜひ一度ピースクリーンにご相談ください。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00(日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
8.作業内容は?実際の片付け事例を紹介
片付けをプロに依頼するメリットを紹介しましたが、実際の作業内容はどのようなものなのでしょうか。
業者に依頼したことがない人でも作業内容をイメージできるよう、部屋の片付け事例を2つ紹介します。
清掃内容や作業費用を分かりやすくまとめていますので、部屋を片付けたいという人は、業者に依頼する際の参考にしてください。
事例1.掃除を疎かにした部屋の片付け
まずは、不規則な生活が続き、掃除を疎かにした結果汚くなった部屋の片付け事例です。
現場には、コンビニ弁当のゴミやペットボトル、新聞といった不用品が溢れているようでした。
依頼者からは「最低限の物だけを残るように」との要望があったそうです。
費用と実際の作業詳細を以下の表にまとめています。
作業内容 | 不要物の仕分け 生ごみの清掃 整理整頓 ハウスクリーニング |
---|---|
間取り | 3LDK |
作業時間 | 8時間 |
作業人数 | 7名 |
作業費用 | 401,000円 |
間取りが3LDKと広く、その分大量のごみが散乱していたため、見積もり作成に時間がかかったようです。
しかし、それでも適切な見積価格を算出し、依頼者が納得できるような形で作業を完了しています。
不用品が大量にあっても、依頼者の要望に寄り添った対応をしてくれるのは嬉しいことです。
事例2.衣服がとてつもなく多い部屋の片付け
続いては、10年近くも手つかずだった大量の衣服がある部屋の片付け事例です。
現場には、依頼者の衣服に加え、家族の分の衣服もあったそうで、総重量は1トンを超えるほどでした。
依頼者からは「手つかずだった部屋を整理整頓したい」との要望があったそうです。
費用と実際の作業詳細を以下の表にまとめています。
作業内容 | 不要物の仕分け 荷物の移動(仮置き) ハウスクリーニング |
---|---|
間取り | 4LDK |
作業時間 | 2日 |
作業人数 | 11名 |
作業費用 | 674,000円 |
荷物を仮置きするスペースすらない部屋の状態でしたが、作業当日は依頼者から積極的な作業指示があったそうです。
そのため、予想していたよりも早めに仕分け作業が終わり、2日で完了しています。
このように、プロに任せつつも、依頼者が作業に加わってくれれば効率よく作業が進むのです。
そうすれば、業者もストレスなく作業に集中できるでしょう。
早めの片付けが必要な人は、ぜひ業者に依頼し一緒に作業を進めてみてください。
清掃業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な清掃業者と出会えるようにサポートします。
清掃業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
まとめ
この記事では、片付けられない症候群について紹介してきました。
掃除が苦手だったり、普段の片付けを怠ったり、部屋を片付けられない原因はいくつもあります。
しかし、部屋の片付けができない、あるいは片付けてもまた汚くなってしまうという人は、病気や障害が原因の可能性があります。
とはいえ、一人で片付けるのは大変です。
そのようなときは、片付け業者に依頼することをおすすめします。
分別やハウスクリーニングまでおこなってくれるので、ストレスも手間もなく短時間で片付けが済みます。
【関連記事】ゴミ屋敷から引越しできる?費用相場や節約のコツを紹介

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video