
「いつの間にか部屋が散らかって、汚くなってしまった」「もう自分で片付けるのは無理!」
そんな悩みをお持ちの方が増えています。
汚部屋になってしまった時は、ハウスクリーニングの専門業者に依頼してみましょう。プロの技術で短時間できれいにしてくれます。
ただ、多くの業者があり、中には法外な金額を請求するところがあるので気をつけたいですね。
少しでも安くきれいにしたい、プライベートも守ってほしい。そんな希望を叶えるにはどんなハウスクリーニング業者を選べば良いのか、また依頼する際の費用を安く抑えるコツなどをご紹介します。
汚部屋からすぐにでも脱出したい人は、ぜひとも参考にしてください。
1.どう選ぶ?汚部屋のハウスクリーニング業者を選ぶポイント
インターネットで調べてみると、驚くほど多くのハウスクリーニング業者が見つかります。
しかし、業者選びのポイントを知らないと、後で後悔することがあるので気をつけましょう。
例えば相場より高い金額を請求されたり、ゴミを不法投棄されたりすることもあるので注意が必要です。
まずは、ハウスクリーニング業者選びのポイントをわかりやすくご説明します。
ポイント1.料金が明瞭になっているか
ハウスクリーニング業者を選ぶ際には、料金がきちんと表示されているかをチェックしましょう。
悪質な業者の場合は、「作業代」や「清掃代」だけ書いて法外な料金を請求する場合があるからです。
特に「ひと部屋○万円」とひとくくりにした料金では、明細がはっきりわかりません。
依頼をする前には、見積りを取って明細を確認しておきましょう。
例えば
- エアコン清掃:10,000円
- 浴室清掃:15,000円
- トイレ清掃:10,000円
- 換気扇清掃:15,000円
- ゴミの搬出:10,000円
などの明細があると安心できますし、不要な作業は断ることもできます。
また、明細がないと、費用の総額が妥当なのかどうかの判断ができません。
業者のホームページで料金の目安が書いてあるかどうかを確認することが大切です。
ポイント2.ハウスクリーニングの実績が豊富かどうか
ハウスクリーニング業者を選ぶ際は、実績が豊富かどうかは重要なポイントです。
なぜならば、日常の掃除と異なり「汚部屋」になってしまうと、長年の汚れがたまっていて専門的な技術が必要になるケースが多いからです。
例えば、布団を敷きっぱなしにしていて畳や床板がボロボロになっている場合があります。
そんな時、丁寧に清掃をしないと床が突き抜けてしまうリスクがあるのです。
豊富な実績があるハウスクリーニング業者なら、専門技術があるので破損させずに清掃することができます。
また、部屋に染みついた汚れや臭いの除去は、特殊な洗剤や器具を使うこともあります。
経験が豊富な業者はノウハウがあるので、きれいに仕上げることが可能です。
さらに消毒もしてくれるので、清掃後の部屋で安心して生活ができますよ。
ポイント3.自分の希望に合った対応ができるか
汚部屋のハウスクリーニングでは、個々の希望や事情に対応できる業者かどうかを判断する必要があります。
汚部屋の中を他人に見られることになるので、プライバシーに大きく関わってくるからです。
例えば、女性のひとり暮らしで男性スタッフには見られたくないというケースや、近所の人にバレないようにしてほしいといったケースが考えられます。
また、中には忙しくて片付けの時間が取れない、短時間で清掃してほしいという希望もあります。
そんな時に、柔軟に対応してくれる業者かどうかを確認しておきましょう。
また、以下の記事では家の片付けを業者に依頼するメリットについても紹介しています。
自分で家を片付けられるかどうか悩んでいる人は、こちらも併せてご確認ください。
家の片付け業者に依頼するメリットとは?費用や安心の業者選びを解説
2.費用はいくら?汚部屋のハウスクリーニングの料金相場は?
汚部屋のハウスクリーニング費用は、処分するゴミの量や作業内容、脱臭や消毒が必要かどうかなど部屋の状況によって大きく変わってきます。
ここでは、部屋の片付けとハウスクリーニングに分けて、費用の相場をご紹介します。
(1)汚部屋の片付け費用
まず、汚部屋の片付け費用について、見てみましょう。
汚部屋の片付けには、ゴミとして処分するものと手元に残すものを仕分ける作業とゴミを処分する作業に分けられます。
そのため、片付けに要するスタッフの人数や時間で料金に差が出てきます。
例えば、エレベーターがないアパートなどの場合は階段を何往復もしなければなりません。
その分、作業時間がかかってしまいます。
また、処分するゴミの量によって、使用するトラックの大きさ台数が変わってきます。
計算方法は業者によって異なりますが、以下に費用の相場をご紹介します。
- 1Kから1R・・・約30,000円から80,000円
- 1DKから3LDK・・・約50,000円から500,000円
- それ以上の広さ・・・約200,000円から700,000円
金額に幅がありますが、これはゴミの量や片付けにかかる時間、使用するトラックなどの要素で変動するので見積もりをして確認するのが基本となります。
(2)汚部屋のハウスクリーニング費用
次に汚部屋のハウスクリーニング費用の相場をご説明します。
ハウスクリーニングの場合は、どこを清掃するのかによって金額に差が出てきます。
一般的なハウスクリーニング費用の相場は、次のようになります。
- 浴室清掃:15,000円~20,000円
- エアコン清掃(1台あたり):12,000円~15,000円
- トイレ清掃:10,000円~13,000円
- キッチン清掃:12,000円~20,000円
なお、キッチン清掃で換気扇清掃やグリルのクリーニング、排水口の清掃などを依頼すると、その分費用がかかります。
見積もりの段階で、どこを清掃してもらうのかを決めるといいでしょう。
3.少しでも安く!汚部屋のハウスクリーニング代を少しでも安くする方法
ここまででご説明したように、汚部屋のハウスクリーニングは高額な費用がかかります。
長年蓄積したゴミや汚れをきれいにするのは、簡単なことではありません。
しかし、依頼する時は少しでも安く抑えるようにしましょう。
そのためにおすすめの方法をご紹介します。
ぜひやってみてくださいね。
方法1.自分で出来る範囲は片付けておく
ハウスクリーニングの費用は、清掃よりもゴミの片付けや処分の方が高くなります。
特にゴミの量が多ければ多いほど人手もかかるし、大きなトラックが必要になるからです。
それを少しでも抑えるためには、自分でできる範囲で部屋を片付けておくことが大切です。
いくつか例をあげてご紹介します。
- ハウスクリーニングに来てもらう前に、家庭ゴミとして出せるものは処分しておく
- 残しておきたいものは箱に入れてまとめておく
- すぐに搬出できるように、ゴミを分別しておく
これでハウスクリーニング業者の作業はかなり減ることになり、その分、費用は安く抑えられます。
方法2.相見積もりを取る
ハウスクリーニング業者を選ぶ際には、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
これを「相見積もり」と言います。
相見積もりをすることで、ハウスクリーニング料金の概算がわかる上に業者の対応なども比較できるからです。
具体的には、どんな作業を依頼したいのかを伝えて概算の費用を出してもらいます。
見積もり時は実際に部屋を見てもらうのがいいのですが、部屋の広さを伝えて内部を画像で送って見積もってもらう方法もあります。
相見積もりでは、費用の内訳もしっかり出してもらいましょう。
「ハウスクリーニング一式:○○万円」などの書き方では、他の業者と比較ができないからです。
また、作業後に「○○費用」として追加料金を請求されないようにするためにも、内訳を書いてもらうことが重要です。
その上で複数の業者の見積もり内容を比較して選ぶといいでしょう。
方法3.買取に対応している業者を選ぶ
もし、部屋の片付けや不用品回収も考えている場合は、買取をしてくれるかどうかも確認しましょう。
買い取った金額をハウスクリーニング料金から差し引いてくれるので、その分費用を抑えることができるからです。
例えば、宝石や金、プラチナなどのアクセサリー、時計、食器や置物などは壊れていても高く買い取ってもらえる可能性があります。
「中古品だから」とあきらめずに、業者に見てもらうといいでしょう。
これらの品は作業の後で出すのではなく、見積もりの段階で出しておくと話がスムーズに進みます。
見積もり依頼をする時に、買取が可能かどうかを聞いておきましょう。
4.何が頼める?ハウスクリーニング業者に依頼できること
ハウスクリーニング業者の作業内容は多岐にわたります。
「こんなことまで頼めないよね」とあきらめずに、相談してみてください。
また、「掃除は自分でするので、不用品の処分だけしてほしい」とか「壁紙のシミやカビを落としてほしい」といったピンポイントの依頼も可能です。
では、実際にどんな作業を依頼できるのでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
(1)ゴミの片づけ
まずはゴミの片付けを依頼できます。
長年部屋の中に蓄積されたゴミの量はかなり多くなっていますが、ハウスクリーニング業者ならあっという間に片付けてくれます。
具体的には、台所にたまっている空き缶やペットボトルの処分、生ゴミの処分、古い衣類や本、雑誌の処分などがあります。
また、残しておきたいものの仕分けなども相談しながらできるので、自分ひとりでは作業が進められないといった人にもおすすめです。
ゴミの量が多くなると搬出するのが大変になるので、早めにハウスクリーニング業者に依頼してスッキリさせましょう。
(2)水回りの掃除
ハウスクリーニング業者では、水回りの清掃も行っています。
水回りの汚れは、カビや水垢が付着してなかなか自分ではきれいに落とすことができません。
例えばキッチンの場合は油汚れや生ゴミ、グリルの汚れなどがこびりついています。
トイレの便器に汚れの輪ができていたり、浴室の天井や床がカビだらけになっていたりということもあります。
さらにひどい場合は、配水管が詰まってしまうこともあるのです。
そんな時は高圧洗浄をして、汚れを流してもらいましょう。
水回りは生活に直結する場所だけに、専門業者に依頼するのがおすすめです。
(3)フローリングの清掃
フローリングの清掃も、ハウスクリーニング業者に依頼することができます。
そもそも汚部屋になっているとフローリングの床が見えないことがあり、自分でも現状を把握できていない方が多くおられます。
そんな時はハウスクリーニング業者に依頼して、まずは不用品やゴミを処分してもらってからフローリング清掃に取りかかってもらうといいでしょう。
ワックスがはがれていることが多いので、残っているワックスを一度全部剥がます。
その上で清掃して、再度ワックスを塗るので、驚くほどきれいに仕上がります。
(4)畳や壁紙の掃除・張替え
畳や壁紙はハウスクリーニングの際に、業者にきれいにしてもらいましょう。
ゴミで埋め尽くされた部屋の畳は、湿気で腐敗している可能性があるからです。
湿気を帯びた畳はカビやダニの温床になり、アレルギーを引き起こすこともあると言われています。
壁紙も同様で、カビが発生すると健康に悪影響を与えることがあります。
布団を敷きっぱなしにしているとか、ジュースやラーメンを食べこぼしてそのままにしているという場合は、ハウスクリーニングの際に点検と清掃をしてもらいましょう。
業者によっては壁紙の張り替えをしてくれるところもあるので、相談してみましょう。
(5)エアコン・換気扇の掃除
汚部屋の清掃では、エアコンや換気扇もきれいにしてスッキリさせてもらいましょう。
エアコンのフィルターが詰まっていると、熱効率が悪くなり電気代が高くなってしまいます。
また、エアコンの内部にカビが発生して、電源を入れると室内にカビが飛散するということも。
換気扇の油汚れは自分で落とすのは面倒で、つい後回しになりがちですよね。
ハウスクリーニング業者を依頼する際には、エアコンや換気扇も忘れずにきれいにしてもらいましょう。
5.トラブルの元!汚部屋のハウスクリーニング業者に依頼する前に知るべき注意点
インターネットで調べると、多くのハウスクリーニング業者が見つかります。
しかし、中には悪質な業者もあるので注意が必要です。
例えば、何かと理由をつけて金額を上げたり、引き取ったゴミを不法投棄したりする業者もあるのです。
特に自分の氏名や住所が記載されたものを不法投棄されると、自分が疑われて思いがけないトラブルに巻き込まれることもあります。
そういった被害を避けるためにも、ハウスクリーニング業者を選ぶ時は注意しましょう。
いくつかの注意点をご説明します。
注意点1.高額な作業代を提示する業者もいる
ハウスクリーニング業者の中には、高額な費用を請求するケースがあります。
特に見積書に「作業代一式」と書いてあるだけではその内訳がわからずに、不要な作業が含まれている可能性があるからです。
- 出したゴミは10袋分だけなのに、実際は30袋分も請求されていた
- 排水口の掃除を頼んだら、不要な高圧洗浄が含まれていた
- 軽トラックで十分なのに、1トントラックの費用を請求された
このようなことがないように、見積もりの際は内訳をしっかり書いてもらいましょう。
また、複数のハウスクリーニング業者に相見積もりを取ると、費用の相場が判断できるのでおすすめです。
注意点2.無資格で作業をする悪質業者もいる
ハウスクリーニング業者の中には、無資格で仕事を受けているところがあるので気をつけましょう。
一般家庭から出るゴミは「家庭系一般廃棄物」と呼ばれ、回収・処分するには、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要になります。
自治体に申請して許可を得る必要があるのですが、最近は新規募集を行っていない自治体が多いため、資格を持たずに営業しているハウスクリーニング業者があるのです。
また、回収した不用品を販売するには「古物商の許可」が必要になります。
無資格の業者がゴミを不法投棄すると、持ち主が判明した場合にあなたに疑いがかかることが起こり得ます。
トラブルを避けるためにも、資格を持っている業者かどうか確かめておきましょう。
なお、資格の有無はハウスクリーニング業者のホームページに記載されているので確かめておくと安心です。
6.実例を知る!業者がハウスクリーニングを行ったリアルな事例をご紹介します
実際にハウスクリーニングの依頼する前に、どのようなケースがあるのかを知っておきましょう。
実例を知っておくと、依頼する前の気持ちがかなり楽になるからです。
例えば、「こんなに汚くしているのは自分だけで、業者に見られるのは恥ずかしい」と思って依頼をためらっていると、それだけゴミは増えてしまいます。
その間にカビやダニが繁殖する可能性もあるので、早めに相談することが大切です。
いくつかのリアルな事例をご紹介します。
事例1.リモートワークによる影響でなった汚部屋の片付け
OLのAさんは、仕事がリモートワークになってからは外出が減り、宅配の食事やコンビニ弁当という生活になっていきました。
その結果、部屋にゴミがたまってしまい、業者が訪問した時は足の踏み場がないほどです。
依頼主が女性ということで、今回は女性スタッフが担当。
最初は緊張されていたAさんですが、次第に打ち解けて不用品の選別を一緒に行いました。
ゴミの量はそれほど多くなかったので、2時間ほどで撤去終了。
一方、トイレや浴室などの水回りはカビや汚れが付着しています。
悪臭も漂っていましたが、風を通して掃除をし、専用の薬剤を使ってカビの除去をしました。
すべての業務は半日で終了し、部屋は綺麗な状態に戻りました。
間取り | 1K |
---|---|
作業時間 | 7時間 |
作業人数 | 2名 |
作業費用 | 26,4000円 |
事例2.引越し後に空き家となった部屋のハウスクリーニング
一人暮らしの男性Bさんは、急な転勤で引っ越すことになりました。
大家さんから部屋を清掃するように言われましたが、時間がなくハウスクリーニングを依頼したそうです。
生活に必要なものはすでに持ち出しているので、残っているものはすべて撤去してほしいとのこと。
業者が訪れると、空き缶、ペットボトル、生ゴミ、雑誌などが散乱。
毎日の掃除もできていない様子がわかりました。
押し入れやベランダにも物がありましたが、すべて搬出。
エレベーターがないアパートで、階段を使うため時間がかかりました。
キッチンのコンロ回りや換気扇にこびりついた油は強力洗剤で落とします。
浴室やトイレのカビも薬剤で除去し、最後に消毒をして完了しました。
ほぼ1日かかりましたが、無事に作業は完了です。
間取り | 1K |
---|---|
作業時間 | 5時間 |
作業人数 | 3名 |
作業費用 | 27,5000円 |
ハウスクリーニングの業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良なハウスクリーニング業者と出会えるようにサポートします。
業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
6.【地域別】片付けを依頼できる清掃業者9選
こちらでは、片付けを依頼できる清掃業者を地域別にご紹介します。
どの清掃業者を選べば良いかわからない方は、まずはあなたが住んでいる地域の清掃業者をご確認ください。
地域別のゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者は下記の通りです。
- 【関東エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エンディール
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
1社ずつ見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンです。
365日24時間営業しており、即日対応可能です。
また、国内で唯一の米国政府機関のガイドラインを取り入れた特殊清掃や除菌の技術を持っています。
相談者に寄りそうサービスで、「ブルークリーンさんに任せてよかった」という口コミも多いです。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:関東・甲信越
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアはエンディールです。
24時間365日営業しているので、いつでも相談できます。
急を要する方には即日で対応してくれるのも強みです。
ゴミ屋敷の清掃実績を多く持つエンディールを、安心してご利用ください。
また、精神的な原因で片付けができなくなった人に関しては、心理カウンセラーがカウンセリングサービスをしてくれることもエンディールの特徴です。
ゴミ屋敷でよくある捨てられない不安感を解消してくれます。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州エリアは特殊清掃プロストです。
24時間365日対応のため、即日で対応してもらえます。
特殊清掃プロストは、ゴミ屋敷のような特殊な環境での片付け・消臭・清掃を専門としています。
さらに秘密厳守を徹底してくれるので、安心してご利用できます。
見積もり無料のため、気軽に相談してみてください。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアはクヨカサービスです。
24時間365日対応で、無料で見積もりをとってくれます。
さらに、見積もり後の追加請求もない明瞭会計で安心です。
クヨカサービスでは、専任スタッフ制を採用して依頼者との認識のズレをなくし、トラブルを防ぎます。
福祉施設や行政からのゴミ屋敷清掃の実績もあり、経験豊富な業者と言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアは、マルトニです。
24時間365日対応で、LINEでも問い合わせできます。
特殊な薬剤を使用した徹底的な消臭は、同業者が施工した後に相談が来るほどの腕前です。
清掃・消臭を完璧に行ってくれるので、安心してご利用ください。
また、ゴミ屋敷だけでなく、多数のペットを飼育したことにより汚れた、猫屋敷にも対応しています。
多数の実績を持つマルトニに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアはこころテラスです。
24時間年中無休で対応してくれます。ゴミ屋敷の写真をLINEで送るだけの、スピード見積もりもできます。
こころテラスは、清掃業者が断るほど汚れたトイレやお風呂なども清掃できる、片付け・特殊清掃のプロです。
また、テレビや新聞などにも取り上げられるだけの、知名度と実績を持っています。
猫屋敷・犬屋敷など、特殊な状況でも清掃できるこころテラスに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアは株式会社クリーンフォレストです。
訪問見積もり無料のため、気軽に問い合わせできます。また見積もり後の追加料金も、一切発生しないので安心です。
クリーンフォレストは、家に関するすべての相談を受け付けています。
脱臭マイスターなどの特殊清掃関連の資格を持ち、特殊な環境の清掃実績を数多く持っています。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、信用第一を掲げているクリーンフォレストに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアは株式会社北陸遺品整理です。
携帯やスマートフォンで撮影した写真をメールするだけで、無料で見積もりしてくれます。
忙しい方はご利用いただくと良いでしょう。見積もり後の追加請求もありませんので、ご安心ください。
ゴミ屋敷の清掃では、資格を持った専門スタッフが全て対応してくれます。
また商品価値がある物の買取や、国内外への寄付などで、清掃費用を最小限にしてくれるのも魅力です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアはピースクリーンです。
特殊清掃の優良事業所として表彰されるほど、清掃に定評のある業者です。
また脱臭マイスターなど、特殊清掃に関する資格も持っています。
数多くの清掃実績と専門知識を持っているため、安心してご利用できます。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、ぜひ一度ピースクリーンにご相談ください。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00(日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
まとめ
汚部屋になってしまって恥ずかしい。
そう思って、誰にも相談できず、時間ばかりが経過してしまうというケースが多く見られます。
しかし、汚部屋は放置しておくと、汚れがたまってしまいます。
ダニやカビが発生すると、健康面でもマイナスになるので早めの対策が必要です。
床一面にゴミがあふれている、天井までゴミがたまっているという状況になったら、専門業者に相談しましょう。
AOAOなら各都道府県の専門業者を紹介してくれるので、おすすめです。
一日も早く、きれいな部屋を取り戻しましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video