
粗大ゴミを処分したいけど、どうやって処分すべきかわからないと悩んでしまう人も少なくありません。
粗大ゴミを横浜市で処分する場合、各自治体のルールに従えば処分はできます。
ほかにも、不用品回収業者に依頼をすることでも処分が可能です。
この記事では、粗大ゴミを横浜市で処分する方法や捨て方、処分する際の注意点をご紹介します。
横浜市にお住いの人は、ぜひ粗大ゴミを処分する際の参考にしてください。
横浜市で粗大ゴミを処分する方法や捨て方を解説
横浜市の自治体で粗大ゴミを処分する場合、「戸別収集」と「持ち込み処分」の方法があります。
- 戸別収集:自宅近くの収集場所まで回収に来てもらう方法
- 持ち込み処分:清掃施設へ直接持ち込む方法
それぞれの処分手順を見ていきましょう。
戸別収集の手順
まずは戸別収集を利用する際の手順をご紹介します。
①電話もしくはインターネット、チャット、LINEで申し込み
粗大ごみ受付センターへ申し込みをしましょう。
インターネット・チャット・LINEでも申し込みできますが、ゴミの品目によっては、電話による申し込みしか受け付けていません。
電話のみの申し込みに該当するかは【横浜市粗大ごみインターネット受付|品目一覧】から確認できます。
申し込みをする際に、住所・氏名・品目・大きさ・数量を答える必要があるので、準備しておきましょう。
申込先 | 横浜市粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 一般加入電話からの通話: 0570-200-530 携帯電話・IP電話からの通話 :045-330-3953 |
受付時間 | 月曜日〜土曜日(祝日を含む)8:30~17:00 |
休み | 日曜日、年末年始 |
出典:粗大ごみの収集を希望する方|横浜市
粗大ゴミとして収集可能であれば、収集日や収集場所、手数料が案内されます。
②手数料の支払い
申込時に確定した手数料を、指定された金融機関や郵便局、コンビニで支払います。
納付した際に、かならず収集シールと領収書を受け取りましょう。
領収書は、ゴミの回収が完了するまで保管してください。
粗大ゴミの目立つところに収集シールを貼り付けましょう。
③収集日に指定された場所に出す
収集日当日の午前8:00までに、指定された収集場所へ出します。
その際、立会いは不要です。
持ち込み処分の手順
戸別回収のほかに、横浜市内4ヵ所にある自己搬入ヤードに直接持ち込むこともできます。
各施設の詳細は、【粗大ごみ自己搬入ヤード 横浜市】にて確認しましょう。
持ち込みの場合も、かならず横浜市粗大ごみ受付センターへ事前に申し込みをして、申込時に確定した手数料を指定された金融機関や郵便局、コンビニで納付してください。
粗大ゴミに収集シールを貼り付けて持ち込む必要があります。
また、持ち込む際は、運転免許証など身分証明書の提示が必要です。
申込先 | 横浜市粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 一般加入電話からの通話: 0570-200-530 携帯電話・IP電話からの通話 :045-330-3953 |
受付時間 | 月曜日〜土曜日(祝日を含む)8:30~17:00 |
休み | 日曜日、年末年始 |
ゴミの種類や量によっては受け入れ不可の可能性もあるので、ゴミの詳細を申し込み時に伝えるとよいでしょう。
粗大ゴミを処分する際の4つの注意点
粗大ゴミを処分する際の注意点はこちらの4つです。
- 申し込み内容は必ず確認しておく
- 収集日当日の朝に出す
- 家具の破損やケガに注意して自分で搬出する
- 家電は無料で引き取り・下取りに出せないか確認しておく
ゴミ出しのルールや具体的な手順は、自治体によって異なります。
粗大ゴミを処分する際の注意すべき点をあらかじめ確認しておきましょう。
あらかじめ確認しておけば、迷うことなく粗大ゴミを処理できます。
誤った手順で処分をしてしまい、トラブルに巻き込まれるということを避けるためにも、まずはルールを確認しておきましょう。
注意点1.申し込み内容や処分費用は必ず確認しておく
粗大ゴミを処分する際は、申し込み内容の間違いや処分費用に注意してください。
申し込んだ処分品の品目や大きさが異なったり、処分費用の金額が間違っていて、処分手数料が不足していたりすると、処分してもらえないためです。
不安な人は、一度電話で自治体に相談して、メモなどで正確な情報を収集してください。
注意点2.収集日当日の朝に出す
粗大ゴミを処分するときは、必ず収集日当日の朝に出してください。
収集日の前日の夜やその前に出すと放火の対象や不法投棄になりかねません。
処分するだけでなく、トラブルに巻き込まれないためにも自治体のルールは必ず守りましょう。
注意点3.ケガに注意して自分で搬出する
粗大ゴミを処分する場合、取集場所まで自分で搬出することになります。
家具や家電によっては、重さや高さがあるものもあり、ケガをする恐れがあります。
ご年配の方や女性の方は、とくにケガには十分注意して搬出しましょう。
また、あらかじめ収集場所を確認しておき、当日の朝は時間に余裕を持って動くと安心です。
もし、自分で搬出するのが大変でケガをするリスクを避けたい、すぐに処分してしまいたいという人は、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
注意点4.粗大ゴミは無料で引き取り・下取りに出せないか確認しておく
粗大ゴミを処分する際、無料で引き取りや下取りに出せないかを確認しておきましょう。
家電メーカーやリサイクルショップなどでは、新しいものと買い替えることで無料で引き取りや下取りをしてくれる場合もあります。
また、リサイクルショップでは、出張買取などもおこなっており、自宅にいながら家電や家具などを処分することも可能です。
不用品が重い家電などで運ぶのは大変という方にはとても便利でしょう。
ただし、無料の引き取りや買取は、新しいものを購入する必要があったり、ものによっては引き取りがされなかったりと条件も厳しいです。
処分が確実におこなわれるか不安、引っ越しなどですぐに処分しないといけないという人は、買取もおこなってくれる不用品回収業者に依頼するのがよいでしょう。
不用品回収業者は、有料で不用品の処分をおこないます。
しかし、不用品回収業者によっては、処分予定の家具や家電などで買取ができるものがあれば、処分費用から差し引いてくれる場合もあるのです。
買取もしてくれる不用品業者へ依頼すれば、家電や家具の買取はもちろん、そのほかの不用品も同時に処分してくれるので、確実に処分できるでしょう。
また片付け屋には、部屋の掃除だけでなく不要品の処分やハウスクリーニング、庭木の手入れなども依頼可能です。
「片付け屋に依頼できる内容とは?費用や業者選びの注意点を解説!」の記事では、片付け屋にかかる費用を安く抑える方法や、地域別に見たおすすめの業者も紹介しています。
ぜひ、こちらの記事もご確認ください。
横浜市の粗大ゴミ処分におすすめの不用品回収業者3選
ここまで、粗大ゴミを横浜市で処分する方法や粗大ゴミを処分する際の注意点をご紹介してきました。
横浜市で粗大ゴミを処分する際には、収集日や申し込み内容の確認など、自治体の決まりに従って処分しなければなりません。
粗大ゴミを自分で処分しようとする場合、細かな自治体のルールに従い、処分が遅れたり、自分で搬出してケガをしてしまうリスクが出てきたりとデメリットも多いです。
とくに、「仕事や家事が忙しい」「引越しをすぐしないといけない」「処分する予定の家具の運搬が大変」などの理由で粗大ゴミを処分できていないという人は、以下にご紹介するおすすめの不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
- ブルークリーン
- ココロセイリ
- ディーメモリー
それぞれ詳しく確認していきましょう。
ブルークリーン
ブルークリーンは特殊清掃のスペシャリストで、ゴミ屋敷の片付けや遺品整理の累計施工実績は2,000件以上です。
粗大ゴミの回収はもちろんのこと、あらゆる不用品の仕分けと処分、清掃などもご依頼いただけます。
ブルークリーンは365日24時間対応をしており、最短で即日の訪問も可能です。
LINEでの相談も受け付けていて、見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
\ 横浜市で粗大ゴミを処分したいならブルークリーン! /
ココロセイリ
ココロセイリは遺品整理と生前整理を専門とする業者でしたが、「大量の不用品一括回収サービス」を開始しました。
これまでに培った技術と礼儀から、粗大ゴミの回収においても専門的で安全なサービスを提供しています。
不用品の買取にも対応しているので、粗大ゴミを処分するついでに、家中の不要なものを査定してみてはいかがでしょう。
\ 横浜市で粗大ゴミを処分したいならココロセイリ! /
ディーメモリー
ディーメモリーは遺品整理やゴミ屋敷の片付けを得意とする業者で、遺品整理士認定協会より優良企業として認定されています。
残存物撤去にも対応しているほか、不用品の買取や寄付などもおこなっています。
粗大ゴミの買取も依頼することが可能です。
基本メニューに含まれるサービスが多いのが特徴的で、費用面の不安を払拭できるでしょう。
\ 横浜市で粗大ゴミを処分したいならディーメモリー! /

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video