
ゴミ屋敷の処分方法にお悩みではありませんか?
ゴミ屋敷になるほどゴミが溢れてしまうと、自分で片付けすることが難しく、自宅を手放したいと感じるかもしれません。
ゴミ屋敷であっても売却することは可能ですが、売却方法には4つの種類があります。
しかし、売却方法は慎重に検討しなければいけません。
ゴミ屋敷だからといって業者に買い叩かれたり、なかなか買い手が見つからずに不安に感じる可能性があるからです。
今回の記事では、ゴミ屋敷の売却方法と、高く買い取ってもらうコツについてお伝えします。
ゴミ屋敷を放置しておく危険性についてもお伝えしますので、ゴミ屋敷の処分に悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
1.ゴミ屋敷を売却する4つの方法とは?
大量のゴミで自宅が埋め尽くされてゴミ屋敷になってしまうと、自分で片付けたり管理したりすることが難しいと感じるかもしれません。
ゴミ屋敷を見て、「自分ではどうしようもないから自宅を売却してしまいたい」と感じる人も多いでしょう。
ゴミ屋敷を売却する方法は、次の4つがあります。
- そのまま売却する
- 清掃してから売却する
- リフォームして売却する
- 更地にして売却する
売却する方法によって、売却にかかる費用や、手に入る売却金が異なりますので、慎重に選ばなければいけません。
それぞれの売却方法について、詳しくお伝えしていきます。
方法1.そのまま売却する
最も簡単にゴミ屋敷を売却する方法は、ゴミをそのまま置いておき、ゴミ屋敷のまま売却することです。
ゴミの処分やリフォーム、修繕などを行わずに売却しますので、所有者からすれば手間や費用をかけずに売却できるでしょう。
特に、自宅から溢れるほどの大量のゴミであれば、所有者が短期間で簡単に処分できるものではありません。
また、大量のゴミから発生した臭いや壁や床の汚れなどは、特殊な清掃が必要となる場合もあります。
ゴミ屋敷をそのまま売却すれば、ゴミの処分やリフォームなどを買主が行いますので、所有者の負担はかなり軽くなるでしょう。
ただし、ゴミ屋敷でも購入したいと考える人は非常にまれですので、ゴミ屋敷のまま買い手を見つけることは非常に難しいです。
不動産買取業者の中には、ゴミ屋敷など事情のある物件を取り扱う業者もあるので、専門の買取業者に買い取ってもらえるか相談する方法もあります。
もちろん、業者がゴミの処分費や修繕費などを負担するため、相場より低い価格での売却となる可能性が高いです。
清掃費の支払が難しいなど事情がある場合、ゴミをそのままで売却する方法も検討してみましょう。
方法2.清掃してから売却する
ゴミ屋敷を売却するには、ゴミを捨て清掃してから売却する方法があります。
ゴミが大量にあったゴミ屋敷でも、ゴミを処分して清掃しておくことで、通常の物件と不動産仲介業者に買主を見つけてもらったり、不動産業者に買い取ってもらったりできるようになります。
不動産仲介業者から不動産を求めている一般の顧客へ、物件を紹介してもらえるようになると、買い手が見つかる可能性が高くなるでしょう。
ただし、ゴミの処分には費用がかかります。
特に、ゴミ屋敷となるほどの量であれば、自分だけで処分することは難しいと言えます。
自分で清掃することが難しいと感じたら、ゴミ屋敷などの清掃実績がある特殊清掃業者などのプロに任せるといいでしょう。
特殊清掃業者なら、ゴミ屋敷の清掃経験が多く、清掃だけでなく、床や壁に染みついたゴミの臭いの対処もしっかりしてくれます。
ゴミ屋敷のまま売却することは非常に難しいので、清掃してから売却する方法を検討してみましょう。
また、ゴミ屋敷清掃業者の選び方についてより詳しく知りたいという人もいるはずです。
以下の記事では、具体的な選び方のほかにも、出来るだけ安く依頼する方法についても紹介しているので、併せてご確認ください。
ゴミ屋敷の清掃業者はどう選ぶ?費用を抑えるポイントも紹介
方法3.リフォームして売却する
ゴミ屋敷をリフォームして売却する方法もあります。
大量のゴミで汚れてしまった壁や床などは、汚れを嫌って買い手がつきにくいだけでなく、汚れによって売却価格が下がってしまう可能性があるからです。
たとえば、汚れが染みついた壁や床なら、壁紙や床を張り替えてリフォームすることで、内覧の際の印象も大きく変わるでしょう。
ただし、リフォームしたからといって必ず売却できるわけではありません。
また、リフォーム費用を売却価格に全額上乗せすると、購入希望価格が相場価格を超え、買い手がつかなくなる可能性もあります。
リフォームを行う範囲について不動産業者に相談したり、リフォーム業者と費用を相談したりしながら十分に検討しましょう。
方法4.更地にして売却する
ゴミ屋敷を解体して、更地として売却する方法です。
更地の場合、土地の利用方法を自由に選ぶことができるので、買い手がつきやすいといえるでしょう。
例えば、駐車場を運営したり、新たに家を建築することもできます。
建物付きで購入した場合、買主が建物を解体する費用を支払う必要があるので、土地の使用目的が決まっている人にとっては更地のほうが好ましいのです。
ただし、建物を解体するには費用の負担が大きくなりがちです。
さらに、更地にすることで、軽減措置が受けられなくなることで、今までより高額な固定資産税に負担を感じる人もいるでしょう。
更地にする費用と売却価格を比較して、更地にするかどうか慎重に考えましょう。
なお、マンションの場合は更地にできませんので、リフォームや、清掃してから売却する方法を検討することになります。
2.ゴミ屋敷は清掃してから売却するのがおすすめ!
ゴミ屋敷の売却方法を4つお伝えしましたが、どの方法を選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。
ゴミ屋敷の売却を考えている方には、清掃してから売却することをおすすめします。
清掃してから売却する方法が、費用と買主の探しやすさのバランスがもっともとれているからです。
たとえば、ゴミ屋敷をそのまま売却しようと考えても、買主を探すことは現実的に難しいと言えます。
また、リフォームや解体には多額の費用がかかりますし、リフォームや解体を行ったからといって必ずしも売却できるとは限りません。
リフォームや解体の費用を購入価格に全て上乗せできるとは限りませんので、リフォームなどの費用が重い負担になる可能性があります。
まずは、ゴミ屋敷のゴミを清掃してから買主を探してみる方法を検討してみましょう。
3.ゴミ屋敷の清掃を業者に依頼する費用はどれくらい?
ここまで、ゴミ屋敷の売却する方法や、清掃後に売却するのが良いなどの情報をお伝えしました。
続いて、ゴミ屋敷の清掃を業者に頼んだ場合の費用について紹介します。
ゴミ屋敷の清掃を依頼する場合、費用相場は次の表を参考にしてみてください。
清掃場所の間取り | 費用相場 |
---|---|
1K~1R | 30,000円~80,000円 |
1DK~3LDK | 50,000円~500,000円 |
4LDK | 220,000円~700,000円 |
間取りや処分するゴミの量によって料金は変動しますが、たとえばファミリー向けの4LDKであれば、220,000円~700,000円を相場と考えてください。
費用を負担に感じた場合には、捨てるものと捨てないものを自分で仕分けするなど、無理のない範囲で自分で片付けしておくと、清掃費用を抑えられるでしょう。
4.ゴミ屋敷を高く売却する3つのコツ!
前の見出しでは、ゴミ屋敷の清掃を業者に頼んだ場合の費用について解説しました。
ここまで読んだ人の中には、ゴミ屋敷を綺麗にしてから売ろうと考えている人もいるでしょう。
ゴミ屋敷と言っても、建物や土地は立派な資産ですので、売却するならできるだけ高く買い取ってほしいものです。
ゴミ屋敷を高く売却するには、3つのコツがあります。
- 「仲介」ではなく「買取」に出す
- 「訳あり物件専門」の買取業者を利用する
- 清掃費用を安く抑える
ゴミ屋敷を高く売却する3つのコツを押さえることで、ゴミ屋敷の売却でもより高く買い取ってもらえるでしょう。
また、ゴミ屋敷だからといって負い目を感じる必要はありません。
不動産業者に買い叩かれないためにも、売却のコツをしっかり押さえておきましょう。
コツ1.「仲介」ではなく「買取」に出す
ゴミ屋敷を売却するには、仲介ではなく買取に出すことを検討しましょう。
買取の場合、仲介手数料などの費用が掛からず、不動産業者が買い取ってくれるので比較的早くゴミ屋敷を売却できるからです。
不動産業者には、不動産業者が売主と買主を結びつける「仲介」と、不動産業者が土地や建物を購入する「買取」の2つの方法があります。
買取の場合、ゴミがそのままでも不動産業者に買い取ってもらえる場合があるので、スムーズにゴミ屋敷を売却できるでしょう。
また、不動産業者が買い取る場合、あくまで現状での引き渡しとなりますので、ゴミ屋敷の清掃費用のみで売却できるでしょう。
一方、仲介であれば買主が気に入りやすいように、清掃やリフォームなどを行う場合が多く、リフォームしたとしても買い手が必ず見つかるわけではありません。
また、仲介であれば広告や宣伝によって近所に売却することが知られてしまいますが、買取なら近所に知られずに売却しやすいメリットもあります。
ゴミ屋敷を高く売却するなら、不動産買取業者を利用してみましょう。
ただし、すべての不動産業者が買取を行っているわけではありませんので、事前に確認してください。
コツ2.「訳あり物件専門」の買取業者を利用する
ゴミ屋敷を売却するなら、訳あり物件専門の買取業者を利用する方法があります。
ゴミ屋敷をそのまま売却する場合、不動産買取であってもなかなか買取してもらえず、買い叩かれる可能性もあるからです。
ゴミ屋敷を売却するなら、清掃してから売却する方法がおすすめですが、高額な清掃費用の支払が難しいと感じるかもしれません。
不動産買取業者のなかには、孤独死などの事故物件や、ゴミ屋敷などの「訳あり物件」を専門的に取扱う買取業者が存在します。
訳あり物件専門の買取であれば、ゴミがそのままでも買い取ってもらえますし、買い叩かれがちなゴミ屋敷でも高値で買い取ってもらえる可能性が高いです。
ゴミ屋敷をそのまま売却したい場合、ゴミ屋敷などの買取を専門に取扱う買取業者の利用を検討してみましょう。
コツ3.清掃費用を安く抑える
ゴミ屋敷を高く売却するなら、清掃費用を安く抑える方法があります。
清掃費用を安く抑えることで、売値から差し引かれる費用を減らし、手元に残る金額を大きくすることができます。
自分でゴミ屋敷を清掃すると、ゴミの処分費のみで済み、清掃費用を安く抑えることができます。
しかし、家を埋め尽くすほどのゴミを自分で処分するのは、危険が伴いますし、手間や時間がかかるため、清掃業者に依頼する方が現実的です。
まずは、複数の清掃業者に見積もりを出してもらい、清掃料金を比較することが重要です。
見積もり時には、必ず現場を確認してもらい、追加料金の有無について聞いておくことで、見積もりと請求額が大きく変わってしまうことを避けられます。
また、業者に清掃を依頼する場合も、不用品の仕分けや、ゴミの取りまとめなど、自分でできる範囲のことをしておくことで、費用を抑えることができるでしょう。
ゴミ屋敷を高く売却するなら、無理のない範囲で片付けを行い、複数社に見積もりしたうえで清掃業者に依頼しましょう。
5.ゴミ屋敷の売却前に知っておくべき注意点
これまで、ゴミ屋敷の売却方法や費用についてお伝えしました。
「ゴミ屋敷を早く処分してしまいたい」と考える方も多いと思いますが、売却する前に知っておいてほしい注意点があります。
- ごみ処理費以外にも不動産売却に必要な費用がある
- 放置されているゴミ屋敷にも固定資産税はかかる
- ゴミ屋敷を長期間放置すると、行政代執行を受ける場合もある
ゴミ屋敷は通常の不動産と異なり、そのまま放置しておくと、固定資産税などの維持費が高くなったり、行政がゴミの処分を行い処分費用を請求される可能性があるのです。
ゴミ屋敷を放置することにメリットはありませんので、注意点を確認して、早めの対応を検討しましょう。
注意点1.ごみ処理費以外にも不動産売却に必要な費用がある
ゴミ屋敷を処分する時には、ゴミの処分費以外にも必要な費用があります。
ゴミ屋敷と言っても、通常の不動産売却にあたってかかる費用を支払う必要があるからです。
たとえば、次のような費用が不動産売却では必要です。
費用 | 費用の目安 |
---|---|
不動産登記を行政書士等に依頼する費用 所有権移転登記の登録免許税等 | 50,000~100,000円程度 売買の場合、固定資産税評価額の2% |
売買契約書に貼り付ける印紙税 | 10,000円程度 |
不動産仲介の場合は仲介手数料 | 取引額の3~5%以内 |
譲渡所得税 | 譲渡所得額×税率で計算される |
測量費 | 50~80万円程度 |
上記の費用は、ゴミ屋敷であるかどうかに関わらず、不動産の売買によって生じる費用です。
ゴミ屋敷を売却する前に、登録免許税や測量費などの費用を支払えるかどうか、検討しておきましょう。
注意点2.放置されているゴミ屋敷にも固定資産税はかかる
たとえゴミ屋敷であっても、固定資産税はかかりますので支払いが負担になる可能性があります。
固定資産税は、土地や家屋に対してかかる税金ですので、ゴミが溢れて使用していない建物であっても固定資産税は所有者に請求されるのです。
ゴミ屋敷を清掃する費用や、売却する方法について早めに検討する必要があるでしょう。
なお、住宅用地に関する固定資産税は軽減措置を受けられますが、ゴミ屋敷を放置しておくと軽減措置の対象から外れる場合があるので注意してください。
ゴミ屋敷を放置しておくと、著しく衛生上有害であることを理由に特定空き家として指定され、固定資産税の軽減措置が受けられなくなる可能性があるのです。
固定資産税の負担が重くなるため、ゴミ屋敷の対応は早めに行いましょう。
注意点3.ゴミ屋敷を長期間放置すると行政代執行を受ける場合もある
ゴミ屋敷の処分方法について迷ったり、清掃などの費用を考えてついゴミ屋敷をそのままにしてしまうかもしれません。
しかし、ゴミ屋敷を長期間放置したままだと、自治体から行政代執行を受ける可能性があります。
行政代執行とは、管理が不十分な家屋や土地などを、行政が代わりに管理し、費用を所有者に請求する仕組みです。
ゴミ屋敷の場合では、道路まで溢れたゴミを行政が代わりに処分し、費用を所有者に請求するケースが考えられます。
ゴミ屋敷の対処では、まずは行政からゴミを処分するように勧告が行われますが、無視を続けていると強制的にゴミを処分し、費用を所有者に請求することになります。
行政代執行によって数百万円の支払を求められたケースもあり、ゴミ屋敷を長期間放置してはいけません。
行政代執行の対象となる可能性もありますので、ゴミ屋敷の処分について早めに検討しておきましょう。
6.【地域別】ゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者9選
ゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者を、地域別にご紹介します。
どの清掃業者を選べば良いかわからない方は、まずはあなたが住んでいる地域の清掃業者をご確認ください。
地域別のゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者は下記の通りです。
- 【関東エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エクシア
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
1社ずつ見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンです。
365日24時間営業しており、即日対応可能です。
また、国内で唯一の米国政府機関のガイドラインを取り入れた特殊清掃や除菌の技術を持っています。
相談者に寄りそうサービスで、「ブルークリーンさんに任せてよかった」という口コミも多いです。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:関東・甲信越
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアはエンディールです。
24時間365日営業しているので、いつでも相談できます。
急を要する方には即日で対応してくれるのも強みです。
ゴミ屋敷の清掃実績を多く持つエンディールを、安心してご利用ください。
また、精神的な原因で片付けができなくなった人に関しては、心理カウンセラーがカウンセリングサービスをしてくれることもエンディールの特徴です。
ゴミ屋敷でよくある捨てられない不安感を解消してくれます。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州エリアは特殊清掃プロストです。
24時間365日対応のため、即日で対応してもらえます。
特殊清掃プロストは、ゴミ屋敷のような特殊な環境での片付け・消臭・清掃を専門としています。
さらに秘密厳守を徹底してくれるので、安心してご利用できます。
見積もり無料のため、気軽に相談してみてください。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアはクヨカサービスです。
24時間365日対応で、無料で見積もりをとってくれます。
さらに、見積もり後の追加請求もない明瞭会計で安心です。
クヨカサービスでは、専任スタッフ制を採用して依頼者との認識のズレをなくし、トラブルを防ぎます。
福祉施設や行政からのゴミ屋敷清掃の実績もあり、経験豊富な業者と言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアは、マルトニです。
24時間365日対応で、LINEでも問い合わせできます。
特殊な薬剤を使用した徹底的な消臭は、同業者が施工した後に相談が来るほどの腕前です。
清掃・消臭を完璧に行ってくれるので、安心してご利用ください。
また、ゴミ屋敷だけでなく、多数のペットを飼育したことにより汚れた、猫屋敷にも対応しています。
多数の実績を持つマルトニに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアはこころテラスです。
24時間年中無休で対応してくれます。ゴミ屋敷の写真をLINEで送るだけの、スピード見積もりもできます。
こころテラスは、清掃業者が断るほど汚れたトイレやお風呂なども清掃できる、片付け・特殊清掃のプロです。
また、テレビや新聞などにも取り上げられるだけの、知名度と実績を持っています。
猫屋敷・犬屋敷など、特殊な状況でも清掃できるこころテラスに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアは株式会社クリーンフォレストです。
訪問見積もり無料のため、気軽に問い合わせできます。また見積もり後の追加料金も、一切発生しないので安心です。
クリーンフォレストは、家に関するすべての相談を受け付けています。
脱臭マイスターなどの特殊清掃関連の資格を持ち、特殊な環境の清掃実績を数多く持っています。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、信用第一を掲げているクリーンフォレストに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアは株式会社北陸遺品整理です。
携帯やスマートフォンで撮影した写真をメールするだけで、無料で見積もりしてくれます。
忙しい方はご利用いただくと良いでしょう。見積もり後の追加請求もありませんので、ご安心ください。
ゴミ屋敷の清掃では、資格を持った専門スタッフが全て対応してくれます。
また商品価値がある物の買取や、国内外への寄付などで、清掃費用を最小限にしてくれるのも魅力です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアはピースクリーンです。
特殊清掃の優良事業所として表彰されるほど、清掃に定評のある業者です。
また脱臭マイスターなど、特殊清掃に関する資格も持っています。
数多くの清掃実績と専門知識を持っているため、安心してご利用できます。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、ぜひ一度ピースクリーンにご相談ください。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00(日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
まとめ
今回の記事では、ゴミ屋敷の売却方法についてお伝えしました。
ゴミ屋敷は自分で掃除することが難しく、清掃費用や売却方法などを考えているうちに、ついそのままにしてしまうかもしれません。
しかし、ゴミ屋敷を放置すると、固定資産税が発生するだけでなく、税の軽減措置を受けられなくなり税の負担が重くなる可能性があります。
また、行政代執行を受ける可能性もありますので、早めに処分を検討しましょう。
ゴミ屋敷を売却するには、ゴミを処分してから売却する方法をおすすめします。
ゴミ屋敷を高く売却するには、買取を行っている不動産業者や、訳あり物件専門の買取業者に相談するといいでしょう。
さらに、清掃業者に相見積もりを行ったり、出来る範囲で自分で片付けておくことで、清掃費用を抑え、手元に売却金を多く残すことができます。
ゴミ屋敷をそのままにしておいても、メリットはありませんので、早めに対応を検討しましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video