
「洗濯機の処分方法がよくわからないし、粗大ゴミで捨てちゃえばいいか…」なんて考えていませんか。
洗濯機は粗大ゴミとして捨てるのは違法なので、やめておきましょう。
なぜなら、洗濯機は家電リサイクル法の対象となっているからです。
費用も無料ではありません。
処分にはリサイクル費や運搬料金といった費用も発生してしまいます。
本記事では洗濯機の正しい処分方法を解説していきます。
処分方法には様々な選択肢があるので、あなたにあった処分方法を選びましょう。
正しい処分方法や選択肢を知らないと、無駄な時間やお金を使ってしまうことになります。
大事な時間やお金を守るために、しっかりと正しい知識を身につけてみてください。
1.洗濯機の処分方法8選
洗濯機の処分方法を以下の8つ紹介します。
- 買い替えと同時に引き取りしてもらう
- 友人・知人に必要な人はいないか聞く
- ネットショップで売る
- リサイクルショップで売る
- 指定取引場所に持ち込む
- 洗濯機を購入した販売店に引き取ってもらう
- 最寄りの役場に問い合わせる
- 不用品回収業者に依頼する
それでは、1つずつ説明していきます。
(1)買い替えと同時に引き取りしてもらう
洗濯機を処分する場合、買い替えと同時に家電量販店で引き取ってもらうことができます。
利点としては、新しい洗濯機の搬入に伴い、古い洗濯機も処分できるので短時間で済ませられることです。
店舗によって安い料金で処分してくれる場合や、キャンペーンで値引されるなど、お得になるケースもあります。
ただし、古い洗濯機は無料で処分できるわけではありません。
あくまで処分を家電量販店が代理しただけなので、冒頭でもお伝えしたリサイクル料金と運搬料金がかかってきます。
「新しい洗濯機を買ったんだから無料で処分してくれる」と思っていると、失敗してしまうことがあるのでご注意ください。
主要な家電量販店のリサイクル料金と運搬料金をご紹介しておきます。
家電量販店 | リサイクル料金 | 運搬料金 |
---|---|---|
Josin | 2,530円〜 | 1,100円〜 |
ビックカメラ | 2,530円〜 | 1,650円〜 |
ヤマダ電機 | 2,530円〜 | 1,650円〜 |
EDION | 2,530円〜 | 1,650円〜 |
(2)友人・知人に必要な人はいないか聞く
処分する洗濯機を必要とする友人や知人に、そのまま引き取ってもらう方法もあります。
この方法は処分ではないので、リサイクル費用や運搬料金はかかりません。
年式が新しい洗濯機の場合では、知人や友人に買い取ってもらうこともできるでしょう。
しかし、問題は友人や知人が洗濯機を必要とするタイミングと合うかどうかです。
洗濯機の寿命は平均6〜8年で値段も高いため、滅多に買い換える物ではありません。
知人や友人の洗濯機が急に壊れてしまった場合や新居で生活を始める場合など、限られた条件下でないと厳しい方法といえるでしょう。
とはいえ、引き取り相手が友人や知人なら安心ですし、料金においてもメリットがあるのでぜひ検討してみください。
(3)ネットショップで売る
洗濯機をネットショップで売る方法もあります。
この方法のメリットは、売れたら処分費用がかからないどころか利益が出てくれることです。
ただし、あくまで売れるのは人気のメーカーや型番、状態が良く年式が新しいものです。
また、ネットショップで売る最大の難点は手間がかかることでしょう。
例えば、執筆時点でメルカリでは2015年製の東芝の洗濯機が10,000円で売却されていました。
出品にかかったと想定される工程は以下の通りです。
たった1つの洗濯機を売却するのに、かなりの手間がかかることがわかりますね。
- 出品(写真撮影、商品説明文を考える、値段設定)
- 値段交渉などの購入者とのやり取り
- 洗濯機の取り外し
- 梱包
- 発送
出品してから売れるまでにも時間がかかり、出品者が費やした時間は計り知れないのです。
そのため、時間や手間をかけたくないという人にはおすすめできません。
もし、時間や手間をかけても少しでもお金にしたいという方はネットショップで売る選択肢も検討してみましょう。
(4)リサイクルショップで売る
即時査定をして、短時間で処分できるのがリサイクルショップの魅力です。
ただし、年式が古ければ買い取ってもらえない場合があります。
買取を受け付けてくれるのは、年式が5年以内という店舗が多いです。
買取相場は、年式が5年以内の場合は以下になります。
洗濯機の型 | 料金 |
---|---|
縦型 | 0円〜12,000円 |
ドラム式 | 0円〜30,000円 |
サービスを行なっているリサイクルショップもありますが、対応していない場合は自分で洗濯機を運搬しなくてはなりません。
引越し屋などの経験があれば1人での運搬も可能ですが、素人が1人で運ぶのはかなり苦労するだけでなく傷をつけてしまう可能性も高いです。
さらに、洗濯機のサイズでは、軽トラなど運搬に適した車をレンタルする必要もあります。
よって、処分したい洗濯機の年式が新しく、運搬手段が確保できる場合はリサイクルショップを使う方法も選択肢になるでしょう。
(5)指定取引場所に持ち込む
不要になった洗濯機を指定取引場所に持っていく方法です。
直接持っていく必要はありますが、運搬費用が不要となるためリサイクル料金のみで済みます。
リサイクルショップで売れない古い年式の場合には、指定取引場所に持ち込む方法が良いでしょう。
方法は以下の3ステップです。
- 郵便局の窓口に行って家電リサイクル券を受け取る
- 必要事項を記入した後、リサイクル料金を支払う
- 全国各地にある指定取引場所に持ち込む
しかし、リサイクルショップで売る時の注意点と同様、運搬手段が必要な点にはご注意くださいね。
(6)洗濯機を購入した販売店に引き取ってもらう
処分したい洗濯機を購入した販売店であれば引き取ってもらうことができます。
なぜなら、洗濯機を販売した店舗は処分を受け付ける義務が家電リサイクル法で定められているからです。
なので、購入した店舗に引き取ってもらうことができます。
ただし、その場合にはリサイクル料金と運搬料金がかかりますのでご注意ください。
(7)最寄りの役場に問い合わせる
洗濯機を購入した店舗を忘れてしまったり、引っ越してしまった場合には、最寄りの役場に問い合わせてみるのも1つの方法です。
市区町村が引き取りに対応してくれ場合や、事業所や小売店を紹介してくれることがあります。
こちらも同様にリサイクル料金と運搬料金は必要となります。
難点は、役場なので受付が開いている平日の日中でしか受け付けてくれないことです。
土日休みの会社員にとっては、平日の日中に時間を取るのは難しいでしょう。
早急に対応した場合には、会社を休んだり時間を調節する必要も出てきてしまいます。
(8)不用品回収業者に依頼する
ここまでお話した方法では、手間がかかるものがほとんどだったかと思います。
面倒だと感じた人におすすめなのが、不用品回収業者に依頼する方法です。
「忙しくて時間がとれない」
「できるだけ早く洗濯機を処分したい」
このように考えているときには、とても便利な手段となります。
なぜなら、不用品回収業者であれば自分が指定した日時に自宅まで回収に来てくれるからです。
役所や指定取引場所では時間が限定されています。
しかし、不用品回収業者であれば深夜や早朝など24時間対応してくれるので時間に縛られません。
なにより、車のレンタルや苦労して自分で運ぶ手間が一切省かれるので、時間だけでなく体力的にも楽です。
2.洗濯機の処分は回収業者に頼んでしまおう
短時間で確実に楽に処分したいなら、不用品回収業者を活用しましょう。
なぜなら、不用品業者なら電話一本で指定した時間に回収に来てくれて、運び出しまで行ってくれるからです。
ただし、依頼する業者はしっかり選ぶことが大切。
なぜなら、無許可業者によって不法投棄や不適切処理が行われる事例もあるからです。
本来であれば、一般廃棄物の回収には市区町村の「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。
しかし、許可なく営業している業者も多数存在しており、不法投棄などの違法行為が行われているのが現状です。
また、一般廃棄物収集運搬業許可は新規で取得できません。
そのため、産業廃棄物収集運搬業許可(※)の確認もしておきましょう。
安心して任せたはずの洗濯機が、実際には適正に処分されずに不法投棄されていたなんて恐ろしいですよね。
不法投棄の責任は処分した業者だけでなく、依頼した人も共犯になってしまうんです。
「そんなつもりなかったのに…。」と後で後悔しないためにも、「一般廃棄物収集運搬業許可・産業廃棄物収集運搬業許可」がある回収業者を選びましょう。
業者選びにお困りでしたら、AOAOをご活用ください。AOAOは全国の優良な不用品回収業者を掲載しています。
同じエリアの遺品整理業者が一覧で見ることができるので、複数業者に見積依頼を出すのに便利です。まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみましょう。
※自社排出扱いとして適切な処分場で廃棄物を処分し、マニフェスト管理等を厳格に行っている業者が大半です。
【参考】洗濯機の処分に関する豆知識
ここまで洗濯機の処分について紹介してきました。
最後に、洗濯機の処分に関する以下の豆知識3つをご紹介します。
- 洗濯機の取り外し方法
- 持ち運び前に排水する
- 古くても処分費はかかる
1つずつ詳しくみていきましょう。
知識1.洗濯機の取り外し方法
洗濯機の取り外し作業は簡単で、必要な物もタオルとマイナスドライバーのみです。
それでは、洗濯機を取り外す基本的な手順3ステップを紹介していきます。
給水ホース蛇口側から外すと水が噴き出す為、洗濯機側から外しましょう。
- アース線と電源コードを外す
- 蛇口を閉めて、給水ホースを外す(洗濯機側→蛇口の順番)
- 排水ホースを外す
補足事項として知っておきたいのは、給水ホースと蛇口を繋ぐニップルと排水ホースと排水溝を繋ぐエルボの取り扱いです。
ニップル洗濯機側の備品なので処分と同時に外し、排水ホースと排水溝を繋ぐエルボは建物側の備品なので置いていきます。
知らずに建物側の備品であるエルボも処分してしまうと、後に請求されることもあるのでご注意ください。
知識2.持ち運び前に排水する
洗濯機を持ち運ぶ前には、排水して「水抜き」を行う必要があります。
なぜなら、水抜きを行わず運搬した場合、水が入っていることで重くなってしまうからです。
作業する人の負担はできる限り減らしてあげたいので、水抜きをしっかり覚えましょう。
手順を簡単にご紹介します。
- 洗濯槽が空になっていることを確認する
- 水道の蛇口を閉める
- 蓋を閉めて、電源を入れてスタートボタンを押す
- 1分程度したら給水ホースの残り水が抜けるので、電源を切る
- 蛇口から給水ホースを外す(まだ残り水がある可能性があるのでタオルを準備しておく)
- 再度電源を入れて短い時間で良いので脱水を行う
- 脱水が完了したら洗濯槽内に残った水分をタオルで拭き取る
- 排水口から排水ホースを抜いて、洗濯機を軽く傾けてホース内の水分も抜く
- ホースやアース線などの部品がなくならように、ひとまとめにしておく
メーカーによっても多少方法は異なりますが、以上が洗濯機の水抜きの手順です。
1度やってしまえば簡単なのでぜひチャレンジしてみてください。
ただし、洗濯機は横揺れに弱いので傾けた時に故障してしまう場合もあるので、あくまで自己責任で行ってください。
もし、難しいとか不安だなと感じる方は業者の方にお願いするのも良いでしょう。
知識3.古くても処分費はかかる
冒頭でもお伝えしましたが、洗濯機の処分は年式に関わらずリサイクル費と運搬料金が必要となります。
なぜなら、洗濯機は家電リサイクル法の対象商品だからです。
家電リサイクル法は廃棄物を減らして地球を守るための法律であり、以下4項目が対象となっています。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
リサイクル料金はメーカーによって異なり、運搬料金も小売店によって異なります。
なので、あくまで目安となりますがリサイクル料金は2,530円〜3,261円ほどです。
運搬料金は1,650円〜3,300円ほどになります。
洗濯機の回収業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な回収業者と出会えるようにサポートします。
清掃業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
まとめ
本記事では、洗濯機の処分方法について説明しました。
洗濯機の処分は、家電リサイクル法に伴ってリサイクル料金と運搬料金が必要です。
加えて、家電量販店や役場での手続きが必要になり時間的が出てきてしまいます。
知人・友人に譲ったり、リサイクルショップやネットショップで売れば処分費用の支払いが不要になります。
しかし、出品や梱包・運搬といった手間が必要になってきてしまいます。
その点、不用品回収業者を利用すれば、自分の指定した日時で処分ができるので短時間で処分ができるだけでなく手間も少なくて済みます。
洗濯機を処分したい時には、ぜひ不用品回収業者も利用してスムーズな処分をしましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video