
パソコンがあり、使わなくなって処分をしたいけど、どうやって処分すべきかわからないと悩んでしまう人も少なくありません。
パソコンを名古屋市で処分する場合、各自治体のルールに従えば処分はできます。ほかにも、不用品回収業者に依頼をすることでも処分が可能です。
この記事では、パソコンを名古屋市で処分する方法や捨て方、処分する際の注意点をご紹介します。名古屋市にお住いの人は、ぜひパソコンを処分する際の参考にしてください。
名古屋市でパソコンを処分する方法や捨て方を解説
名古屋市でのパソコン処分方法は、次の4つです。
- 小型家電回収ボックスを利用する
- 認定事業者に回収を依頼する
- メーカーに回収を依頼する
- パソコン3R推進協会に回収を依頼する
ここからは、それぞれの手順について解説していきます。
【小型家電回収ボックスを利用する方法】
市内のさまざまな施設に、小型家電回収ボックスを設置しています。ただし、小型家電回収ボックスを利用して処分できるのは、縦15cm、横40cm、奥行き25cm以下の製品のみです。
回収拠点の一覧は、【名古屋市|小型電子機器回収拠点一覧】から確認できます。
拠点一覧のなかから、自宅に近い処分したい小型家電回収ボックスへ、パソコンを投入してください。とくに申し込みの必要はありません。
パソコンのほかには、携帯電話やスマートフォン、ゲーム機なども投入可能です。
【認定事業者に回収を依頼する方法】
名古屋市内では、認定業者によるパソコンの回収もおこなわれています。認定業者は、以下の業者です。
- 株式会社エディオン
- 株式会社ケーズホールディングス
- 株式会社コジマ
- 上新電機株式会社
- 株式会社ビックカメラ
- 株式会社ヤマダ電機
- 株式会社ヨドバシカメラ
- リネットジャパンリサイクル株式会社
それぞれの業者で回収方法が異なります。各業者に問い合せてみましょう。
【メーカーに回収を依頼する手順】
自分が購入したメーカーがわかる場合は、メーカーに回収を依頼しましょう。具体的な手順は以下のとおりです。
①メーカーの設置する窓口で申し込む
メーカーの設置する窓口は、【パソコン3R推進協会】から検索できます。
インターネット申込み窓口では、365日24時間申し込みが可能です。
メーカーに回収を依頼する場合、PCリサイクルマークがある場合無料で回収してもらえますが、PCリサイクルマークがない場合には、処分費用がかかる場合があります。
②メーカーから「エコゆうパック伝票」が送られてくる
申込みの受付が終わると、メーカーから申込者宛に「エコゆうパック伝票」が送られてきます。
③パソコンを梱包する
パソコンを破れにくい袋、またはダンボール箱に入れ、梱包後「エコゆうパック伝票」を貼付しましょう。
梱包の際には、搬送中に箱が壊れたり袋が破けたりしないよう、しっかりと補強する必要があります。梱包が終わったら、送られてきた「エコゆうパック伝票」を貼付しましょう。
重量が30kgを超える場合や、梱包の縦、横、高さの合計が1.7mを超える場合には、郵便局での引取りができません。その場合はメーカーに連絡をしてください。
④郵便局に持ち込むか、戸口集荷してもらう
自分で郵便局に持っていける場合には、最寄りの郵便局の小包窓口に出しましょう。
自分で郵便局に持っていくのが難しい場合には、「エコゆうパック伝票」に記載されている郵便局に連絡し、集荷日を決めましょう。
メーカーによって料金が異なる場合もあるので、ご注意ください。
【パソコン3R推進協会に回収を依頼する手順】
自分が使用しているパソコンのメーカーが倒産していたり、自作パソコンであったりする場合は、パソコン3R推進協会に回収を依頼します。具体的な手順は以下のとおりです。
①パソコン3R推進協会のホームページから回収を申し込む
回収の申込みは、【パソコン3R推進協会】からおこなえます。
申込み画面では、メーカーが存在しない理由や回収機器の種別、PCリサイクルマークの有無や住所、名前、電話番号などを入力します。
②料金支払い用紙が郵送されてくる(PCリサイクルマークがない場合のみ)
申込みが受け付けられると、1週間前後で料金支払い用紙が郵送されます。土日や祝日をはさむと、さらに日数がかかるため注意が必要です。
③料金を支払う(PCリサイクルマークがない場合のみ)
料金支払い用紙が到着したら、郵便振込で料金を振り込みましょう。振込手数料は排出者の負担となります。料金を支払った時点で申し込みが完了となります。
④「エコゆうパック伝票」が送られてくる
申込みが終わると、数日で申込者宛てに「エコゆうパック伝票」が送られてきます。
⑤パソコンを破れにくい袋、またはダンボール箱に入れ、梱包後「エコゆうパック伝票」を貼付する
梱包の際には、搬送中に箱が壊れたり袋が破けたりしないよう、しっかりと補強する必要があります。
重量が30kgを超える場合や、梱包の縦、横、高さの合計が1.7mを超える場合には、郵便局での引取りができません。申込時にその旨を入力すると山九(株)が回収をおこないます。
⑥郵便局に持ち込むか、戸口集荷してもらう
自分で郵便局に持っていける場合には、最寄りの郵便局の小包窓口に出しましょう。
自分で郵便局に持っていくのが難しい場合には、「エコゆうパック伝票」に記載されている郵便局に連絡し、集荷日を決めましょう。
パソコンを処分する際の4つの注意点
パソコンを処分する際の注意点はこちらの4つです。
- 申し込み内容は必ず確認しておく
- 収集日当日の朝に出す
- 家具の破損やケガに注意して自分で搬出する
- パソコンは無料で引き取り・下取りに出せないか確認しておく
ごみ出しのルールや具体的な手順は、自治体によって異なります。
パソコンを処分する際の注意すべき点をあらかじめ確認しておきましょう。あらかじめ確認しておけば、迷うことなくパソコンを処理できます。
誤った手順で処分をしてしまい、トラブルに巻き込まれるということを避けるためにも、まずはルールを確認しておきましょう。
注意点1.申し込み内容や処分費用は必ず確認しておく
パソコンを処分する際は、申し込み内容の間違いや処分費用に注意してください。
申し込んだ処分品の品目や大きさが異なったり、処分費用の金額が間違っていて、処分手数料が不足していたりすると、処分してもらえないためです。
不安な人は、一度電話で自治体に相談して、メモなどで正確な情報を収集してください。
注意点2.収集日当日の朝に出す
パソコンを処分する場合、郵便局や戸口まで自分で運ぶことになります。デスクトップパソコンなどは、重くて大きいものもあり、ケガをする恐れがあります。
ご年配の方や女性の方は、とくにケガには十分注意して搬出しましょう。当日の朝は時間に余裕を持って動くと安心です。
もし、自分で搬出するのが大変でケガをするリスクを避けたい、すぐに処分してしまいたいという人は、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
注意点3.ケガに注意して自分で搬出する
パソコンを処分する場合、郵便局や戸口まで自分で運ぶことになります。デスクトップパソコンなどは、重くて大きいものもあり、ケガをする恐れがあります。
ご年配の方や女性の方は、とくにケガには十分注意して搬出しましょう。当日の朝は時間に余裕を持って動くと安心です。
もし、自分で搬出するのが大変でケガをするリスクを避けたい、すぐに処分してしまいたいという人は、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
注意点4.パソコンは無料で引き取り・下取りに出せないか確認しておく
パソコンを処分する際、無料で引き取りや下取りに出せないかを確認しておきましょう。
メーカーやリサイクルショップなどでは、新しいものと買い替えることで無料で引き取りや下取りをしてくれる場合もあります。
また、リサイクルショップでは、出張買取などもおこなっており、自宅にいながらパソコンを処分することも可能です。重い家電などを運ぶのは大変という方にはとても便利でしょう。
ただし、無料の引き取りや買取は、新しいものを購入する必要があったり、ものによっては引き取りがされなかったりと条件も厳しいです。
処分が確実におこなわれるか不安、引っ越しなどですぐに処分しないといけないという人は、買取もおこなってくれる不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。
不用品回収業者は、有料で不用品の処分をおこないます。しかし、不用品回収業者によっては、処分予定のパソコンで買取ができるものがあれば、処分費用から差し引いてくれる場合もあるのです。
買取もしてくれる不用品業者へ依頼すれば、パソコンの買取はもちろん、そのほかの不用品も同時に処分してくれるので、確実に処分できるでしょう。
また片付け屋には、部屋の掃除だけでなく不要品の処分やハウスクリーニング、庭木の手入れなども依頼可能です。
「片付け屋に依頼できる内容とは?費用や業者選びの注意点を解説!」の記事では、片付け屋にかかる費用を安く抑える方法や、地域別に見たおすすめの業者も紹介しています。
ぜひ、こちらの記事もご確認ください。
名古屋市のパソコン処分におすすめの不用品回収業者3選
ここまで、パソコンを名古屋市で処分する方法やパソコンを処分する際の注意点をご紹介してきました。
名古屋市でパソコンを処分する際には、収集日や申し込み内容の確認など、自治体の決まりに従って処分しなければなりません。
パソコンを自分で処分しようとする場合、細かな自治体のルールに従い、処分が遅れたり、自分で搬出してケガをしてしまうリスクが出てきたりとデメリットも多いです。
とくに、「仕事や家事が忙しい」「引越しをすぐしないといけない」「処分する予定の家具の運搬が大変」などの理由でパソコンを処分できていないという人は、以下にご紹介するおすすめの不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
- マルトニ
- こころテラス
- オールサポート名古屋
それぞれ詳しく確認していきましょう。
マルトニ
「マルトニ」は、愛知県、三重県、岐阜県を中心に、特殊清掃や遺品整理を専門におこなっている業者です。遺品整理士認定協会優良店に認定されているので、安心して依頼できますよ。
不用品の回収はもちろん、買い取り専門の「買取サービス アウル」と連携して、幅広いジャンルの品の査定もおこなっています。
365日年中無休で問い合わせに対応しているので、思い立ったときにすぐに依頼が可能です。電話、メール、LINEのいずれかで申し込みをしてください。正式な見積もりが提出された後に追加費用が発生することもありません。
\ 名古屋市でパソコンを処分したいならマルトニ! /
こころテラス
愛知県豊明市に本社を構える「こころテラス」は、遺品整理や汚部屋清掃、特殊清掃などをおこなっている業者です。広島県、山口県、岡山県にも営業所を設置しており、広い地域の方が利用できます。
土日祝日や、夜間、早朝にの対応するよう配慮してくれることも、うれしいポイントです。見積もり以上の追加料金が発生しないほか、遠い地域でも交通費やガソリン代の請求もありません。
また、日本トレンドリサーチによる調査では、「東海エリア遺品整理業者、信頼、安心 第1位」に選ばれました。経験豊富なスタッフが対応しているので、安心して不用品を任せられます。
電話での受付時間は7:00~24:00、メールやLINEでの見積もりも可能です。
\ 名古屋市でパソコンを処分したいならこころテラス! /
オールサポート名古屋
「オールサポート名古屋」は、東海エリア全域に対応している、不用品回収業者です。長年かけて構築した独自の販路を持っており、さまざまなジャンルの品を高価買取しています。料金設定がわかりやすいのもうれしいポイントです。
名古屋市内からの依頼なら、最短30分で急行しているほど迅速な対応をしているので、予定が立ちづらい人でも頼みやすいですね。
相談や見積もりは無料なので、気軽に問い合わせてみるとよいでしょう。インターネットなら24時間いつでも受付をしています。
\ 名古屋市でパソコンを処分したいならオールサポート名古屋! /

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video