
雛人形の処分を検討しているが、処分方法が分からないと悩んでいないでしょうか??
子どもが幼いころはひな人形を飾っていても、子どもが成長してからは飾らなくなってしまった家庭も多いと思います。
雛人形は場所を取るので、不要な物なら廃棄したいと思うでしょう。
ゴミと思えるものなら廃棄は簡単ですが、雛人形を処分するとなると、一般のゴミのように廃棄するのは気が引けます。
結論から言いますと、雛人形を処分する方法は一つではなく知人や友人に譲る、お焚き上げする、オークションに出すなど、複数の処分方法があるのです。
本記事では、罰当たりにならない雛人形の8つの処分方法や雛人形のガラスケースの処分方法について詳しく解説していますので、雛人形の処分を検討している人はぜひご参考にしてください。
1.役目が終わった雛人形は供養してから処分してあげましょう
役目が終わった雛人形は処分しても問題ありません。
雛人形の役目が終わって雛人形を飾る意味合いが薄れてきているためです。
子どもが幼いころは毎年雛人形を飾ってお祝いをしますが、子どもが成長し大きくなれば、雛人形を飾らなくなってくるでしょう。
子どもが成長し大人になった、結婚して家を出た場合、雛人形の役目が終わったと考えられます。
雛人形は一年中飾っておくものではありません。
桃の節句の時期に合わせて飾るので、それ以外は押し入れの奥などで保管しておくでしょう。
雛人形は保管しておくだけでも場所も取るし、何年も飾られずに押し入れにしまったまま使われない雛人形も可哀そうです。
健やかな子どもの成長を願うため飾られていた雛人形の役目が終わったのであれば、処分してもかまいません。
色々な処分方法があるので、自分にあった方法で処分しましょう。
2.罰当たり無し!雛人形を処分する8つの方法
それでは、雛人形を処分する具体的な方法について、8つ紹介します。
それぞれ、見ていきましょう。
(1)専門店に買い取ってもらう
罰当たりのない雛人形の処分方法は、専門店に買い取ってもらう方法です。
雛人形は、人気の作家の雛人形であれば高い金額で買い取ってもらえる場合があります。
また古い年代のものでも価値があるものも高い金額での買取が可能です。
雛人形を買取してもらうなら買取の時期を考慮しましょう。
雛人形は2月~3月に利用するものなので、それ以前に買取を依頼すると良いです。
専門店に買取を依頼する場合、まずは見積もりを取りましょう。
ただし、あまりにも汚れがひどいなど買取不可の場合もあるのでご注意ください。
(2)ヤフオクやメルカリに出品する
罰当たりのない雛人形の処分方法は、ヤフオクやメルカリに出品する方法です。
ヤフオクやメルカリに出品すれば、自分の好きな金額で出品できます。
例えば、新品の雛人形を購入する余裕はないが、子どものため中古品の雛人形が欲しい人に購入して貰えるでしょう。
ヤフオクやメルカリに出品してもすぐに売れるとは限らないうえ、雛人形を送付する手間がかかることを承知できれば、ヤフオクやメルカリへの出品をおすすめします。
(3)寄付団体へ寄付をする
罰当たりのない雛人形の処分方法は、寄付団体へ寄付をする方法です。
雛人形を必要とされている所に寄付をすれば、大切にしてきた思い出のある雛人形が再び日の目を見られるでしょう。
寄付団体は以下の通りです。
- イベントを開催する自治体
- 老人施設
- 保育園
- 発展途上国支援団体など
雛人形を寄付できる団体は複数あります。
自治体では雛人形を飾るイベントを開催するため、雛人形を集めている場合があるので寄付すると喜ばれるでしょう。
老人施設や保育園ではイベント時に雛人形を飾るので、雛人形を欲しいと思っている施設があります。
発展途上国の子どもたちに雛人形を送る支援団体もあるので、不要な雛人形の寄付が可能です。
さまざまな寄付団体があるので、不要になった雛人形を寄付すると良いでしょう。
(4)知人・友人に譲る
罰当たりのない雛人形の処分方法は、知人・友人に譲ることです。
知人や友人であれば雛人形を大切に扱ってくれることが分かるので、安心して譲れるでしょう。
知り合いに雛人形を譲る際にトラブルが発生すると、その後の付き合いにヒビが入る可能性があります。
面倒なトラブルに巻き込まれたくないのであれば、本当に信用できる友人や知人に雛人形を譲りましょう。
(5)自治体のリサイクルセンターを使う
罰当たりのない雛人形の処分方法は、自治体のリサイクルセンターを使う方法です。
自治体のリサイクルセンターに提供すれば、必要としている人に雛人形を提供できます。
自治体のリサイクルセンターは、地域によって受け入れ可能なものが異なるので、まずは雛人形の受け入れは可能か調べましょう。
また運搬は自分で行う必要があります。
自治体のリサイクルエンターへは無償提供となりますが、雛人形を欲しいと思っている人に譲ることが可能です。
(6)自治体のルールに沿ってゴミとして捨てる
罰当たりのない雛人形の処分方法は、自治体のルールに沿ってゴミとして捨てる方法です。
雛人形をゴミとして処分すれば、家の中で邪魔な存在だった雛人形を無くせるので、スッキリするでしょう。
雛人形には大小さまざまな小物や人形がありますが、可燃ゴミか不燃ゴミなのかを分類して出します。
雛段はかさばって、大きさによっては粗大ごみ扱いとなるので、自治体に確かめてから処分しましょう。
ゴミの出し方については自治体のホームページや自治体が発行しているガイドブックで確認できます。
くれぐれも自治体のルール違反にならないように、ルールを確認して雛人形を捨てましょう。
(7)お焚き上げ供養をする
罰当たりのない雛人形の処分方法は、お焚き上げ供養をする方法です。
人形には魂が宿ると言われているので、神社やお寺で人形のお焚き上げ供養をしてもらえば安心できます。
近隣の神社やお寺でお焚き上げ供養をしているなら、雛人形を持参すれば良いです。
近隣で行っていない場合には、配送で供養を引き受けてくれるところもあります。
ただしお焚き上げ供養は毎日行っている所ばかりではありません。
日にちが決まっている神社やお寺もあるので、ご注意ください。
雛人形をごみとして処分することに抵抗を感じるなら、お焚き上げ供養をおすすめします。
(8)不用品回収業者に引き取ってもらう
罰当たりのない雛人形の処分方法は、不用品業者に引き取ってもらう方法があります。
不用品業者に引き取りを依頼すれば、一人では運搬が難しい雛人形も迅速に運び出してくれるので、負担もなく楽に処分が可能です。
雛人形以外にも不用なものがあれば、一緒に引き取ってくれます。
業者に依頼すれば自分の都合に合わせて引き取ってくれるので、負担を負うことなく処分したい人は不用品回収業者を利用すると良いでしょう。
3.雛人形が入っていたガラスケースはどう処分すると良い?
雛人形が入っていたガラスケースは、自治体のゴミで捨てる方法と業者に回収してもらう2つの方法があります。
自治体のゴミで捨てる場合粗大ごみとして回収してくれるところが多いです。
業者に依頼すれば、自治体で出す時よりも費用は掛かりますが、すぐに持ち帰ってくれます。
自分の都合に合わせて処分方法を選べばよいでしょう。
少しでも安く処分したいなら自治体のゴミとして処分する、自分の都合の良い日に合わせてガラスのケースを引き取ってほしいなら業者に回収してもらう方法をおすすめします。
4.いつがベスト?雛人形を処分する時期はいつが良い?
雛人形を処分する時期はいつまでに処分すればいいと明確なルールはありませんが、雛人形を飾らなくなったときが処分する時期です。
子どもが成長し大きくなり、雛人形を使わなくなったタイミングが処分をするのにベストな時期と言えます。
雛人形は子どもの健やかな成長を願って飾るため、子どもが成長し大人になり、結婚し家から出ていくと雛人形を飾る機会はなくなるでしょう。
家の中に保管していても邪魔な存在になってしまっているなら、雛人形の処分を検討すればよいです。
5.罰が当たる?雛人形を供養しないまま処分するとどうなる?
雛人形を供養せずに処分しても罰は当たりません。
ただし、雛人形にはお守りや厄除けの意味合いがあるので、人形には魂がやっているという考え方を持っている人もいるでしょう。
このような考え方を持っている人は雛人形を供養せずに処分すると、その後も人形を捨ててしまったので悪いことが起きるなどと考えてしまう可能性もあります。
人形には魂が宿っていると考えている人は、雛人形を処分する前に供養すると精神的に引っかかることもなく楽になれるでしょう。
まとめ
不要になった雛人形は自治体のリサイクルに出す、友人に譲る、ゴミとして処分する、供養するなど複数の処分方法があります。
子どもが幼いころは飾っていた雛人形ですが、今では子供も大人になり飾らなくなり不要となってしまったのであれば処分のタイミングです。
自分の都合の良い方法で処分しましょう。
人形には魂が宿っていると考えている人は処分する前にお焚き上げ供養をすると精神的に負担を感じません。
供養した後はゴミとしての処分やオークションに出す、知人に譲るなど、さまざまな処分方法の中から自分が利用しやすい処分方法を検討しましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video