
自分の部屋の汚れ具合はどの程度なのか知りたいと思っていないでしょうか?
部屋の汚れ具合はさまざまなレベルがありますが、一番汚れ具合がひどいのはゴミが積み上がり部屋の出入りが困難な状態です。
「自分の部屋は汚いが出入りはできる」という人、「自分の部屋はゴミで出入りが難しいので汚れ具合がひどい状態だ」と焦っている人もいるでしょう。
今は部屋が汚れていても、部屋をきれいにして快適な暮らしを手に入れたいと思っている人も多いと思います。
本記事では、部屋が汚いとはどんな状態なのか解説。
さらに部屋が汚れる原因やきれいにする方法を詳しく解説していますので、部屋が汚いがきれいにしたいと思っている人はぜひご参考にしてください。
1.部屋が汚い状態をレベル別で解説!
部屋が汚い状態は4つのレベルに分けられます。
- レベル1:一時的に散らかっている
- レベル2:大型の物や食事のゴミが散乱している
- レベル3:大量のゴミで足の踏み場がない
- レベル4:ゴミが積み上がり部屋の出入りが困難
レベル1はゴミや日用品が一時的に散らかっている状態です。
レベル2は大きいサイズのゴミや弁当の容器が散乱している部屋になります。
レベル3になるとゴミが多くあり足の踏み場がないです。
レベル4はゴミが背丈ほどまで積み上がっています。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
レベル1.一時的に散らかっている
レベル1は一時的に散らかっている状態です。
前日に着た洋服をそのまま片付けずに置いたままにしている、机の上が散らかっている、キッチンに汚れたままの食器が重なっているなど、ゴミや日用品などが散乱しています。
ゴミや日用品が散らかっているが、一時的に散らかっているだけなので何とか自分で片付けられるレベルです。
レベル2.大型の物や食事のゴミが散乱している
比較的大きいサイズの不用品やコンビニ弁当の容器などが散らかっているので、部屋はかなり汚く見えます。
不用品やごみが散乱していますが、歩くスペースは確保できているので、足の踏み場がないほどではありません。
部屋は汚く大型の物や食事のゴミが散乱していますが、生活は問題なく行えます。
レベル3.大量のゴミで足の踏み場がない
レベル3は、大量のゴミで足の踏み場がない状態です。
床一面に物が散らかっていて床が見えません。
ゴミの上を歩かなければ歩けない、座るスペースがない、寝るスペースもないので、生活に支障が出てくるでしょう。
大量のゴミで足の踏み場もないと、自分で片付けるのは難しいです。
レベル4.ゴミが積み上がり部屋の出入りが困難
レベル4は、ゴミが積み上がり部屋の出入りが困難な状態です。
粗大ゴミやゴミ袋が背丈ほどまで積み上がっているため、ゴミ屋敷と言えます。
部屋の中だけではなく、ベランダなど家の外にまでゴミがあふれている場合もあるでしょう。
ゴミが積み上がり部屋の出入りが困難になると、自分での清掃は無理です。
2.部屋が汚い5つの原因とは?
部屋が汚い原因は5つあります。
- 物が捨てられない
- 片付ける時間がない
- 収納の場所・習慣がない
- 掃除自体が苦手
- 衝動買いが多い
物が捨てられないと必要以上の物をため込むので部屋は汚れます。
片付ける時間がないと整理整頓できません。
収納の場所がないと部屋に物があふれたままになるでしょう。
そもそも掃除が苦手な人は片付けができず部屋が散らかります。
騒動買いがも部屋が汚れる原因です。
5つの原因を詳しく見ていきましょう。
原因1.物が捨てられない
物が捨てられないと、部屋が汚くなります。
不要なものもいつか使うかもしれないと思い、捨てられないためです。
洋服や雑貨を購入した際の紙袋など、必要以上に溜め込んでいると保管しきれなくなってしまいます。
新しく購入したものが加われば、さらに物が増えていってしまうでしょう。
物が捨てられないと物が増え続け整理が追い付かないので、部屋が汚くなります。
原因2.片付ける時間がない
片付ける時間がないと、部屋が汚くなります。
使った物を元にあった場所に戻さず、床や机の上に放置してしまうからです。
朝使った物を片付けず、仕事から帰ってきたから片付けようと思うとします。
疲れて帰ってきてから片づけをするのは面倒です。
明日片付ければいいと思いながら、また別の物を使って放置したままにしていると、どんどん部屋の中に物があふれてしまうでしょう。
足の踏み場もない状態になってしまう場合もあります。
片付けに時間が割けないと、部屋が汚くなるのです。
原因3.収納の場所・習慣がない
収納の場所・習慣がないと、部屋が汚くなります。
片付けをする場所がないと、物が部屋のいたるところに放置されたままになるためです。
物を収納する場所がないと、洋服は床やソファーの上に置いたままになるでしょう。
メイク道具は机の上に出しっぱなしになります。
美容器具やダイエット器具も使ったらそのまま放置していると、何がどこにあるのかわからなくなってしまうでしょう。
収納の場所・習慣がないと部屋のあちこちに物が散乱するので、部屋が汚くなります。
原因4.掃除自体が苦手
掃除自体が苦手だと、部屋が汚くなります。
苦手意識から掃除の機会が少なくなりがちで、部屋が汚れる一方のためです。
掃除が面倒な人やどこから始めればいいのか分からない人は、なかなか掃除をやる気になれません。
毎日少しずつでも掃除をすれば汚い部屋にはなりませんが、何日も掃除をせずにいると物が散乱するうえほこりやごみが溜まってきます。
なので、掃除が苦手な場合、部屋がどんどん汚くなってしまうのです。
原因5.衝動買いが多い
衝動買いが多いと、部屋が汚くなります。
購入するものが増えても収納場所は限りがあるので、整理整頓ができず部屋が片付かないためです。
仕事がひと段落したから、ボーナスが出たからなどと理由をつけてはショッピングをする人もいるでしょう。
買い物によって仕事のストレスを発散している人もいると思います。
計画を立てれば無駄な買い物は控えられますが、衝動買いが多いと不要なものまで買ってしまうでしょう。
物が欲しいという欲望のままに買い物をすれば、物が増える一方なので部屋が汚くなるのです。
3.部屋が汚いことによる悪影響とは?
部屋が汚いと6つの悪影響があります。
- 探し物が見つかりにくい
- 情報量が多く集中できない
- 人を家に招待できない
- 害虫・害獣が発生しやすい
- 悪臭により気分を害する
- ほこり・ハウスダストが舞う
探し物があっても部屋が汚いと見つかりにくいです。
何をしてても物が視界に入ってくると情報量が多くなり集中できません。
部屋が汚いと恥ずかしくて人を招待できないでしょう。
虫が発生しやすい悪影響もあります。
少し歩くだけでほこりが舞うので健康的にも良くないです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
(1)探し物が見つかりにくい
部屋が汚いと、探し物が見つかりにくくなります。
不要な物が部屋のいたるところにあふれているためです。
必要なものがすぐに見つからないと時間ばかり経過し、イライラが募ります。
いつも同じ場所に置いてあればすぐに見つかるものも、部屋中に物があふれている状態ではなかなか見つけられません。
部屋が汚いと、探し物が見つかりにくくなります。
(2)情報量が多く集中できない
部屋が汚いと、情報量が多く集中できません。
さまざまな物が視界に入ってくるためです。
部屋が片付いていないと、何かをしているときは常に視界の片隅に乱雑な部屋が見えます。
翌日の仕事に備えて就寝前にリラックスしたくても、落ち着いて部屋で過ごすこともできません。
部屋が汚いと情報量が多くなり集中できないです。
(3)人を家に招待できない
部屋が汚いと、人を家に招待できません。
自分以外の人が居れるような空間ではなく、汚い部屋に住んでいる人と思われたくない心理が働くからです。
部屋がきれいならいつでも躊躇なく人を招待できます。
しかし、物が散らかっている部屋、ほこりやごみがある部屋を人に知られるのは恥ずかしいと思うでしょう。
部屋が汚れていると汚い部屋に住んでいると思われたくないので、人を招待できません。
(4)害虫・害獣が発生しやすい
部屋が汚いと、害虫・害獣が発生しやすくなります。
食べ残しや生ゴミが残っているうえ、隠れやすい環境だからです。
きれいな部屋は食べ残しもなく隠れる場所もありません。
部屋が汚いと虫が湧く環境が整っています。
生ゴミやスナック菓子のクズなど虫の食べ物はそこら中にあり、不衛生な環境は虫にはありがたい場所です。
なので、汚い部屋は害虫・害獣が発生しやすくなります。
(5)悪臭により気分を害する
部屋が汚いと、悪臭により気分を害します。
生ごみの臭いや体臭が入り交じり不快な臭いを発するためです。
以下のような状態は嫌な臭いの元になります。
- 使った食器をシンクの中に入れたままにしている
- 生ごみが三角コーナーからあふれている
- 排水溝が汚れている
- 脱いだ洋服を洗濯せず放置している
- ゴミ箱に弁当の空き容器が溜まっている
汗をかいた日の洋服を洗濯せずに放置している、生ゴミや弁当の空き容器を放置したままにしていると悪臭が発生します。
自分の体に悪臭が染み付いてしまう場合もあるのです。
部屋が汚れたままでは悪臭が発生し、気分が悪くなるでしょう。
(6)ほこり・ハウスダストが舞う
部屋が汚いと、ほこり・ハウスダストが舞います。
部屋の掃除をしないので、ほこりが溜まっていくためです。
普通に生活をしていても衣類のくずなどほこりやチリは発生します。
部屋の中にいるダニなどの死骸もほこりの一部です。
こまめに掃除をしていないと、ほこりは部屋の片隅に溜まっていきます。
掃除をしていない部屋の中を歩くとほこりやハウスダストが舞うので、アレルギーを引き起こす場合もあるでしょう。
4.部屋が汚い状態から抜け出す方法とは?
部屋が汚い状態から抜け出す2つの方法があります。
- 自力で片付ける
- 専門業者に依頼する
自力で片付けると部屋が徐々にきれいにできるので、掃除にやりがいを感じるでしょう。
専門業者に依頼すれば簡単に部屋がきれいになります。
2つの方法について詳しく見ていきましょう。
方法1.自力で片付ける
部屋が汚い状態から抜け出すには、自力で片付けます。
自分で片付ければ徐々に部屋がきれいになっていくのが分かります。
目に見て部屋がきれいになっていくと掃除も楽しくなるでしょう。
自分で部屋を片付けるためには、完全にゴミと思えるものは廃棄。
汚い部屋の人は物を床や机などに重ねてしまう習性があります。
床に物があると掃除ができず、ほこりが溜まりやすいです。
物は収納する場所を作ると、片付けも掃除も簡単になります。
物を出しっぱなしにせず収納スペースに保管しておくと、部屋が広く感じられるので居心地も良くなるでしょう。
自分の汚い部屋を誰にも見せたくないなら、少しずつでも自力で片付けるしかありません。
方法2.専門業者に依頼する
部屋が汚い状態から抜け出すには、専門業者に依頼する方法があります。
業者に依頼すれば費用は発生しますが、自分が片付けにかかる負担はゼロです。
業者に片付けを依頼すると、迅速に片付けがすすむので半日から1日あればきれいな部屋になります。
業者は多くの汚い部屋の片付けをしてきているので、女性が片付けを依頼しても困惑することはありません。
1秒でも早くきれいな部屋で過ごしたいなら専門業者に依頼すると良いです。
また、以下の記事では家の片付けを業者に依頼するメリットについても紹介しています。
自分で家を片付けられるかどうか悩んでいる人は、こちらも併せてご確認ください。
家の片付け業者に依頼するメリットとは?費用や安心の業者選びを解説
5.部屋が汚い状態に戻らないための予防方法とは?
部屋が汚い状態に戻らないための3つの予防方法があります。
- 余計なものを買わない
- 燃えるゴミは毎週回収に出す
- 定期的に清掃する癖をつける
余計な物が増えればすぐに部屋が物であふれてしまうので、必要な物だけ買うようにしましょう。
ゴミを溜めないためにも、燃えるごみは毎週出すのが基本です。
定期的に清掃をすればきれいな部屋を維持できます。
詳しく見ていきましょう。
方法1.余計なものを買わない
部屋が汚い状態に戻らないため、余計なものを買わないようにします。
物が増えると収納が追いつかず、整理整頓できないためです。
物を購入しても、増えた分だけ処分できればものが増えることはありません。
しかし処分せずに物を増やすばかりでは、収納しきれずに床やソファーなどに物を放置する癖が出てくるでしょう。
一旦悪い癖が出てしまうと、また汚い部屋に逆戻りです。
できるだけ余計な物は買わないようにしましょう。
方法2.燃えるゴミは毎週回収に出す
部屋が汚い状態に戻らないため、燃えるゴミは毎週回収に出します。
ゴミを溜めておくと、捨てるのが面倒になってしまうためです。
毎週のゴミ出しが面倒だと思う人もいると思います。
朝の忙しい時間帯にゴミを出す時間がないという人もいるでしょう。
ゴミを出さずにいると、次第に処分しなければならないゴミが増えてしまいます。
毎週のゴミ捨ては面倒でもきれいな部屋を維持するため、燃えるゴミは毎週出しましょう。
方法3.定期的に清掃する癖をつける
部屋が汚い状態に戻らないため、定期的に清掃する癖をつけます。
こまめな掃除によって、きれいな部屋を簡単に維持できるためです。
定期的に掃除をすれば、ゴミやほこりが溜まったままになりません。
部屋を極限まで汚してしまうと、掃除も大変になってしまいます。
掃除をする意欲が沸かなくなるので、部屋も汚れてしまうのです。
こまめに掃除をしていれば、それほど部屋が汚れていないので掃除にかかる時間も少なくて済みます。
毎日10分の掃除や部屋ごとに掃除をする日を決めるなど、こまめに掃除をする癖をつけるのがおすすめです。
6.【地域別】片付けを依頼できる清掃業者9選
こちらでは、片付けを依頼できる清掃業者を地域別にご紹介します。
どの清掃業者を選べば良いかわからない方は、まずはあなたが住んでいる地域の清掃業者をご確認ください。
地域別のゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者は下記の通りです。
- 【関東エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エンディール
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
1社ずつ見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンです。
365日24時間営業しており、即日対応可能です。
また、国内で唯一の米国政府機関のガイドラインを取り入れた特殊清掃や除菌の技術を持っています。
相談者に寄りそうサービスで、「ブルークリーンさんに任せてよかった」という口コミも多いです。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:関東・甲信越
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアはエンディールです。
24時間365日営業しているので、いつでも相談できます。
急を要する方には即日で対応してくれるのも強みです。
ゴミ屋敷の清掃実績を多く持つエンディールを、安心してご利用ください。
また、精神的な原因で片付けができなくなった人に関しては、心理カウンセラーがカウンセリングサービスをしてくれることもエンディールの特徴です。
ゴミ屋敷でよくある捨てられない不安感を解消してくれます。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州エリアは特殊清掃プロストです。
24時間365日対応のため、即日で対応してもらえます。
特殊清掃プロストは、ゴミ屋敷のような特殊な環境での片付け・消臭・清掃を専門としています。
さらに秘密厳守を徹底してくれるので、安心してご利用できます。
見積もり無料のため、気軽に相談してみてください。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアはクヨカサービスです。
24時間365日対応で、無料で見積もりをとってくれます。
さらに、見積もり後の追加請求もない明瞭会計で安心です。
クヨカサービスでは、専任スタッフ制を採用して依頼者との認識のズレをなくし、トラブルを防ぎます。
福祉施設や行政からのゴミ屋敷清掃の実績もあり、経験豊富な業者と言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアは、マルトニです。
24時間365日対応で、LINEでも問い合わせできます。
特殊な薬剤を使用した徹底的な消臭は、同業者が施工した後に相談が来るほどの腕前です。
清掃・消臭を完璧に行ってくれるので、安心してご利用ください。
また、ゴミ屋敷だけでなく、多数のペットを飼育したことにより汚れた、猫屋敷にも対応しています。
多数の実績を持つマルトニに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアはこころテラスです。
24時間年中無休で対応してくれます。ゴミ屋敷の写真をLINEで送るだけの、スピード見積もりもできます。
こころテラスは、清掃業者が断るほど汚れたトイレやお風呂なども清掃できる、片付け・特殊清掃のプロです。
また、テレビや新聞などにも取り上げられるだけの、知名度と実績を持っています。
猫屋敷・犬屋敷など、特殊な状況でも清掃できるこころテラスに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアは株式会社クリーンフォレストです。
訪問見積もり無料のため、気軽に問い合わせできます。また見積もり後の追加料金も、一切発生しないので安心です。
クリーンフォレストは、家に関するすべての相談を受け付けています。
脱臭マイスターなどの特殊清掃関連の資格を持ち、特殊な環境の清掃実績を数多く持っています。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、信用第一を掲げているクリーンフォレストに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアは株式会社北陸遺品整理です。
携帯やスマートフォンで撮影した写真をメールするだけで、無料で見積もりしてくれます。
忙しい方はご利用いただくと良いでしょう。見積もり後の追加請求もありませんので、ご安心ください。
ゴミ屋敷の清掃では、資格を持った専門スタッフが全て対応してくれます。
また商品価値がある物の買取や、国内外への寄付などで、清掃費用を最小限にしてくれるのも魅力です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアはピースクリーンです。
特殊清掃の優良事業所として表彰されるほど、清掃に定評のある業者です。
また脱臭マイスターなど、特殊清掃に関する資格も持っています。
数多くの清掃実績と専門知識を持っているため、安心してご利用できます。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、ぜひ一度ピースクリーンにご相談ください。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00(日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
まとめ
部屋の中にゴミが背丈ほど積もっているのは、一番部屋が汚いレベル4の状態になっています。
部屋が汚いのは、物が捨てられない、片付けられない、物が多いためです。
部屋が汚いと探し物がすぐに見つからずイライラしますし、人を部屋に招くこともできません。
また虫がわきやすい、異臭がするのも汚い部屋の特徴です。
部屋の異臭は体にも染みついてしまうので「変なにおいがする」と陰口を言われる可能性もあります。
汚い部屋から脱却するには毎日少しずつでも部屋の清掃をしましょう。
自分一人では片付けられないという場合は、専門業者に依頼するのをおすすめします。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video