
ベッドがあり、使わなくなって処分をしたいけど、どうやって処分すべきかわからないと悩んでしまう人も少なくありません。
ベッドを東京都で処分する場合、各自治体のルールに従えば処分はできます。ほかにも、不用品回収業者に依頼をすることでも処分が可能です。
この記事では、ベッドを東京都で処分する方法や捨て方、処分する際の注意点をご紹介します。東京都にお住いの人は、ぜひベッドを処分する際の参考にしてください。
東京都でベッドを処分する方法や捨て方を解説
東京都でベッドを回収してほしいと考えている場合、お住まいの市区町村によって詳しい処分方法は異なります。しかし、大まかな流れはどの市区町村でも同じです。
ここでは、一例として新宿区でベッドを回収してもらう際の流れを解説していきます。
【電話またはインターネットで申し込みをする】
まずは粗大ごみ受付センターに事前に申し込みをしましょう。申し込みは電話のほか、繋がりにくい場合はインターネットからもおこなえます。
申し込み内容を取り消しや変更したい場合も、電話かインターネットからおこないましょう。
電話受付
申込先 | 新宿区粗大ごみ受付センター |
---|---|
電話番号 | 03-5304-8080 |
受付時間 | 月曜日~土曜日 8:00~17:00 |
出典:粗大ごみの出し方|新宿区
インターネット受付
申込先 | 新宿区粗大ごみ受付センター |
---|---|
URL | https://www.shinjuku-sodai.com/receipts/home |
受付時間 | 24時間 |
インターネットによる取消し又は変更の申込みは、日曜日を除いた収集予定日の3日以上前までとなるので、注意しましょう。
【粗大ごみのシールを購入する】
つぎに、回収してほしいベッドにあった金額の「有料粗大ごみ処理券」を購入します。料金の目安は、シングルベッドであれば1,200円、ダブルベッドであれば2,000円です。(注1)
電動の場合や二段ベッドなどベッドの種類によっても料金が変わるため、【新宿区のホームページ】で詳細を確認しておきましょう。
「有料粗大ごみ処理券」は、以下の場所で購入することができます。
- 「有料粗大ごみ処理券及び有料ごみ処理券取扱所」の標識がある店舗
- 清掃事務所・清掃センター・各特別出張所・ごみ減量リサイクル課(新宿区役所7階)
【新宿区のホームページ】にごみ処理券の販売所の一覧も掲載されているので、参考にしてみてください。
【ベッドを指定された場所に出す】
「有料粗大ごみ処理券」が貼られたベッドを、当日の朝指定された場所に出します。「粗大ごみ処理券」には「氏名」、「受付番号」、「収集予定日」も記入しておきましょう。
また、粗大ゴミと資源・ごみを出す場所が異なる場合があります。申し込みの際に回収してもらう場所も確認しておくとよいでしょう。
65歳以上のひとり暮らしの人や身体に障害のある人などは、運び出し収集もおこなっています。(注2)
申し込みは下記の電話番号よりおこなえますので、条件に該当する人で希望がある場合は、問い合わせてみてください。
申し込み先 | 新宿清掃事務所 | 新宿東清掃センター | 歌舞伎町清掃センター |
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3950-2923 | 03-3353-9471 | 03-3200-5339 |
FAX番号 | 03-3950-2932 | 03-3353-9505 | 03-5272-3494 |
ベッドを処分する際の3つの注意点
ベッドを処分する際の注意点はこちらの3つです。
- 申し込み内容は必ず確認しておく
- 収集日当日の朝に出す
- 家具の破損やケガに注意して自分で搬出する
ごみ出しのルールや具体的な手順は、自治体によって異なります。
ベッドを処分する際の注意すべき点をあらかじめ確認しておきましょう。あらかじめ確認しておけば、迷うことなくベッドを処理できます。
誤った手順で処分をしてしまい、トラブルに巻き込まれるということを避けるためにも、まずはルールを確認しておきましょう。
注意点1.申し込み内容や処分費用は必ず確認しておく
ベッドを処分する際は、申し込み内容の間違いや処分費用に注意してください。
申し込んだ処分品の品目や大きさが異なったり、処分費用の金額が間違っていて、処分手数料が不足していたりすると、処分してもらえないためです。
不安な人は、一度電話で自治体に相談して、メモなどで正確な情報を収集してください。
注意点2.収集日当日の朝に出す
ベッドを処分するときは、必ず収集日当日の朝に出してください。
収集日の前日の夜やその前に出すと放火の対象や不法投棄になりかねません。
処分するだけでなく、トラブルに巻き込まれないためにも自治体のルールは必ず守りましょう。
注意点3.ケガに注意して自分で搬出する
ベッドを処分する場合、取集場所まで自分で搬出することになります。家具や家電によっては、重さや高さがあるものもあり、ケガをする恐れがあります。
ご年配の方や女性の方は、とくにケガには十分注意して搬出しましょう。
また、あらかじめ収集場所を確認しておき、当日の朝は時間に余裕を持って動くと安心です。
もし、自分で搬出するのが大変でケガをするリスクを避けたい、すぐに処分してしまいたいという人は、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
また片付け屋には、部屋の掃除だけでなく不要品の処分やハウスクリーニング、庭木の手入れなども依頼可能です。
「片付け屋に依頼できる内容とは?費用や業者選びの注意点を解説!」の記事では、片付け屋にかかる費用を安く抑える方法や、地域別に見たおすすめの業者も紹介しています。
ぜひ、こちらの記事もご確認ください。
東京都のベッド処分におすすめの不用品回収業者3選
ここまで、ベッドを東京都で処分する方法やベッドを処分する際の注意点をご紹介してきました。
東京都でベッドを処分する際には、収集日や申し込み内容の確認など、自治体の決まりに従って処分しなければなりません。
ベッドを自分で処分しようとする場合、細かな自治体のルールに従い、処分が遅れたり、自分で搬出してケガをしてしまうリスクが出てきたりとデメリットも多いです。
とくに、「仕事や家事が忙しい」「引越しをすぐしないといけない」「処分する予定の家具の運搬が大変」などの理由でベッドを処分できていないという人は、以下にご紹介するおすすめの不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
- ブルークリーン
- ココロセイリ
- ディーメモリー
それぞれ詳しく確認していきましょう。
ブルークリーン
ブルークリーンの特徴はなんといっても、対応している事例数が多いことです。とくに、メインの特殊清掃においては幅広く請け負っています。
不用品の回収はもちろん、遺品整理やゴミ屋敷状態となってしまった部屋の清掃なども頼むことが可能です。
不用品の量が多い、自分ではどこから手をつけてよいかがわからない、いっしょに部屋の清掃まで頼みたいなどの悩みを抱えているならば、ブルークリーンに相談してみるのがおすすめです。
ホームページには色々な事例が詳しく掲載されているので、ぜひ見てみてくださいね。
\東京都でベッドを回収してもらいたいならブルークリーン! /
ココロセイリ
ココロセイリは、メディアへの掲載も多数されており、ホームページではGoogleに寄せられた口コミや利用した人からのメッセージなども確認することができます。
実際に頼んだ人の声を聞いてから決めたい人におすすめの業者です。
また、「利用料金を詳しくみる」をクリックすることで、料金の算出シミュレーション動画も見ることができます。事前にいくらくらいかかるのか簡単にでも知りたい人は、参考にしてみてください。
\東京都でベッドを回収してもらいたいならココロセイリ! /
ディーメモリー
ディーメモリーの特徴として、買取りを積極的におこなっていることが挙げられます。
貴重品の探索や、不動産の査定までもが基本サービスに含まれており、不用品を処分するだけでなく、値がつくものは買取りをしてもらいたいと考えている人におすすめの業者です。
見積りはLINEからも簡単に相談できます。急ぎで不用品を処分したいと考えているなら、ディーメモリーにぜひ相談してみてください。
\東京都でベッドを回収してもらいたいならディーメモリー! /

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video