
自分が汚部屋女子か心配になってませんか?
自分の部屋が片付けられない女性の中には「自分はどの程度は汚れているのだろう?」「他の人よりも汚れているのかな?」などと思っている方もいるでしょう。
女性は男性に比べてメイク道具や洋服、アクセサリーなど持ち物が多いので、しばらく片付けないと物であふれ汚部屋になっていくのです。
汚部屋に住み続けるのは不衛生なため、健康面でも精神面でもあまりよくありません。
本記事では、自分の部屋の汚部屋レベルから汚部屋に住み続けるリスク、さらには部屋をきれいに保つコツも解説してるので、ぜひご参考にしてください。
1.珍しくない!汚部屋女子が多い理由とは?
部屋が汚いのは女性に限ったことではなく、部屋が片付けられない男性もいますが、自分の部屋が汚部屋となっているのは男性よりも女性の方が多い傾向があります。
女性が汚部屋になる理由は以下の通りです。
- 物が多い
- 収納場所がない
女性は男性に比べて、服・メイク道具・アクセサリーなどの物が多くあります。
ショッピングが好きな女性は、欲しいもの・必要だと思うものを購入する機会が多いですが、処分するものはほとんどないため、物が貯まる一方です。
片付けられていないために持っているものと同じような商品を購入してしまい、物が増える結果となる場合もあります。
物が多くても収納場所があればスッキリと片付けられますが、片付けられない場合どんどん部屋は汚くなってしまうでしょう。
さらに収納場所がないと物を床に置きっぱなしになってしまうので、足の踏み場のない汚部屋になってしまうのです。
2.汚部屋女子に共通する3つの特徴
汚部屋女子には共通する3つの特徴があります。
- 流行に敏感
- 飽きっぽい性格
- 仕事・プライベート共に多忙
流行に敏感な人は流行り物を次から次へと購入するので、ものが増えて汚部屋になりやすいです。
飽きっぽい性格の人はさまざまなことに興味を持ち多趣味のため、趣味に関するものが部屋に多くあります。
飽きっぽい性格は片付けも苦手なため汚部屋になるのです。
仕事・プライベートに忙しい女性は、掃除をする余裕がないので汚部屋になってしまいます。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
特徴1.流行に敏感
流行に敏感な人・流行を追いかけている人は汚部屋になりやすいと言えます。
流行は毎シーズンごと異なるので、必要ないものであっても「流行りものだから」という理由で購入して、物が多くなるからです。
流行を常に意識している人は、流行りものをいち早く手に入れる傾向にあります。
流行り物を次々と購入しても、以前の流行り物や使わないものは処分する人であれば、部屋は片付けられるでしょう。
しかし、流行品を購入するが片付けられず、購入した商品が部屋にあふれていると、気がついた時には汚部屋になっているのです。
流行に敏感な人、限定という言葉に弱い人は、すぐに物を購入したがる傾向にあるので注意しましょう。
特徴2.飽きっぽい性格
飽きっぽい性格の人は汚部屋になりやすいです。
どうしても欲しいと思って購入した物でもすぐに飽きてしまい、他のものに目移りし購入してしまいます。
この結果部屋の中は物であふれて行くでしょう。
部屋が片付いていないうえに、飽きっぽいため新しいものに目を奪われて購入してしまうので、物は増えていきます。
このため、飽きっぽい性格の人も汚部屋になるのです。
特徴3.仕事・プライベート共に多忙
仕事・プライベート共に多忙な人は汚部屋になりやすいです。
仕事・プライベートが忙しいと充実しているように思えますが、あまりに忙しく時間的に余裕がないと部屋を片付ける時間さえもありません。
仕事が忙しく朝から夜遅くまで働いている人は、仕事を終えて家に帰っても疲れた体で部屋を片付ける余裕はないでしょう。
また仕事が忙しく、決められた日にちにゴミを捨てられない人もいます。
ゴミ出しのタイミングが合わずにどんどんゴミが溜まっていき、汚部屋になる場合もあるのです。
休日も家で休む時間がなく、ぎっしりと予定が入っていると部屋の片づけは後回しとなるので、汚部屋になってしまいます。
3.実際の汚部屋女子はどんな風に汚れている?具体例を紹介
実際の汚部屋女子はどんな風に汚れているのか3つの具体例を紹介します。
- 床に髪の毛やゴミが散らかったままになっている
- 生活品が収納しきれていない
- 不用品が多い
自分の部屋は汚部屋と言えるのか、分からない人もいるでしょう。
床にゴミが散乱している、収納しきれない生活品があふれかえっている、不用品が多くあるのは汚部屋です。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
例1.床に髪の毛やゴミが散らかったままになっている
床に髪の毛やゴミが散らかったままになっているのは、汚部屋です。
掃除機やフロアシートなどでこまめに掃除をしている人でも、気が付けば床に髪の毛が落ちていることはあります。
床に落ちた髪の毛をそのままにしていると、次第に床に髪の毛やごみがあるのが当たり前になってしまうのです。
他人の髪の毛が多く散らかっていると、気持ちの良いものではないので片付けますが、自分の髪の毛であれば違和感もないので、放置していても平気になってしまいます。
放置したまま何日も過ごせば床にある髪の毛やゴミはさらに増えるので、汚部屋となるのです。
例2.生活品が収納しきれていない
生活品が収納しきれていないのは、汚部屋です。
気がついたら汚部屋になっている女性に見られる特徴に、すぐに物を購入する癖があります。
同じようなものを持っていたとしても気に入ったものがあればすぐに購入してしまうのです。
しかも一つあれば良いものでも、かわいいからなどと言う理由で2個・3個と買い求める人がいます。
物を購入しても収納できれば問題はありませんが、部屋に収まり切れないような数の物があれば収納は追いつきません。
その結果、購入した生活品が収納しきれずにたまっていくので、汚部屋になります。
例3.不用品が多い
捨てるべき不用品が多いのも汚部屋です。
不用品が多い傾向がある女性は物が捨てられないタイプと言えます。
使わない可能性が高いものであっても「何かのきっかけで必要な時が来るかもしれない」と思い捨てられずにいるので、物がたまる一方です。
口癖が「もったいない」人は、物を捨てられずに不用品が多くあります。
不要なものがたまった部屋は汚部屋です。
いつか使うだろうと思っても使う機会はないので、思い切って捨てましょう。
4.危険!汚部屋に住み続けるリスクとは?
汚部屋に住み続けるのは3つのリスクがあり危険です。
- 部屋に虫が湧くようになる
- 病気やアレルギーが発生する可能性がある
- 無駄な出費が発生し続ける
汚部屋には害虫が発生しやすいです。
発生した害虫が身体にとって悪影響を及ぼすので、病気やアレルギーの原因となります。
さらに汚部屋にいると使いたいものがすぐに見つからないので、同じものを購入して余計な出費が増えるのです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
リスク1.部屋に虫が湧くようになる
汚部屋に住み続けると、部屋に虫が湧くようになります。
食べかすが落ちたままになっているとゴキブリやハエが発生しますし、床に落ちたままになっているほこりや髪の毛はダニなどの害虫が発生するでしょう。
衣類を山積みにしていると、衣類を餌にするヒメマルカツオブシムシといった害虫が発生します。
害虫が発生するのは、その害虫にとって汚部屋の居心地が良いためです。
害虫が苦手な女性は多くいるので、汚部屋で苦手な害虫を見つけると恐怖を感じるでしょう。
しかし目の前に見えている害虫はごく一部で、部屋の中にはもっと多くの害虫が住みついているのです。
部屋で害虫を見たくないのであれば、部屋をきれいにしましょう。
リスク2.病気やアレルギーが発生する可能性がある
汚部屋に住み続けると、病気やアレルギーが発生する可能性があります。
汚部屋には床にほこりが溜まっていますが、このほこりはダニの温床です。
ダニやダニの死骸はハウスダストの要因となっているので、長期間吸引することでアレルギー性鼻炎や喘息を引き起こします。
寝具を長らく洗濯していないと発生したダニに刺され赤く腫れてしまうでしょう。
汚部屋に住むことで病気やアレルギーが発生するなど、健康面に悪影響を与えるのです。
リスク3.無駄な出費が発生し続ける
汚部屋に住み続けると、無駄な出費が発生し続けます。
汚部屋だと貴重品をなくしたり物が見つからないため、同じものを何回も買うことになるためです。
ボールペンや印鑑、口紅など小さなものは汚部屋の中で他のものと一緒に紛れて、どこにあるのか分からなくなってしまいます。
1個当たりのものは大した金額ではなくても、何度も同じものを購入していると大きな金額になるのです。
部屋がきれいに整頓されていれば使いたいものもすぐに見つかるので、無駄な買い物を防げ、出費も抑えられます。
必要なものが見つからず同じものを何度も購入して無駄な出費が発生するのは、汚部屋に住み続けているためです。
5.まずは自分で!女子の汚部屋を綺麗に掃除する手順
自分で汚部屋を綺麗にする4つのステップがあります。
- 掃除の道具を用意する
- 簡単に捨てられるゴミから捨てていく
- 大型のゴミを捨てる
- いるものを整理して収納する
部屋を掃除するためには掃除道具が必要です。
掃除道具を準備した後は、明らかにゴミと判断できるものを捨て、次に大型のゴミを処分します。
最後に必要なものを収納したら完了です。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ステップ1.掃除の道具を用意する
自分で汚部屋を綺麗にするには掃除の道具を用意します。
部屋を片付けていくには、掃除の道具が必要不可欠です。
掃除の道具を準備することで、「部屋をきれいにするぞ」という掃除のやる気も引き出せるでしょう。
ただし部屋の掃除道具を増やしすぎると、道具が邪魔になってしまうので必要最低限のものを準備するようにします。
必要な掃除道具は以下の通りです。
- マスク
- ゴミ袋
- ダンボール
- ガムテープ
- バケツ
- 雑巾
汚部屋の掃除を始めるとほこりが充満するのでマスクが必要です。
不要なものを廃棄するため、ゴミ袋や段ボールも準備しましょう。
ステップ2.簡単に捨てられるゴミから捨てていく
掃除道具を準備した後は、簡単に捨てられるゴミから捨てていきます。
物があふれている部屋では「何から捨てればいいのか分からない」と思う人もいるでしょう。
捨てるものが分からないと、結局掃除は停滞してしまい汚部屋をきれいにできなくなってしまいます。
まずは明らかにゴミだとわかるペットボトルや弁当・お菓子の容器、レシートなどから捨てていきましょう。
ゴミと分かるものなら簡単に捨てていけるので、掃除がスムーズに進んでいきます。
また1日で全てきれいにしようと思わないこともポイントです。
汚部屋をきれいにするには貯まったほこりやごみ、不要なものなど処分するのに何時間もかかってしまいます。
何時間もかけて部屋を掃除するのは体力が持ちません。
簡単に捨てられるゴミだけでも捨てるとかなり部屋はスッキリします。
集めたゴミをすぐに捨てられるように、ごみ収集日に合わせてスケジュールを組んでゴミ捨てを行うのもおすすめです。
ステップ3.大型のゴミを捨てる
簡単に捨てられるゴミを捨てた後は、大型のゴミを捨てます。
大型のゴミは可燃物や不燃物の収集日に捨てられません。
資源ゴミや粗大ゴミの収集日に捨てることになるので、地域のごみ収集日を確認しておくと良いでしょう。
大型のゴミが部屋の中に置いたままになっていると、部屋をきれいにした実感がわかないうえ、掃除も進みません。
収集日に合わせて片付けを進めると、大型のゴミをすぐに廃棄できるでしょう。
ステップ4.いるものを整理して収納する
大型のゴミを捨てた後は、必要なものを整理して収納します。
必要なものは整理して収納しておかないとすぐに散らかって、汚部屋に逆戻りです。
汚部屋になる人は収納をせずに物を床に置いたままにする傾向にあります。
つまり、汚部屋にならないためには、部屋に物が散らからないように整理整頓をすることが大切なのです。
例えば、服はクローゼット内だけに収める、化粧品は化粧台とポーチに収まるだけにするなど、収納先と量を決めます。
片付けるのが面倒で使ったものをとりあえず床に置く癖がある人もいるでしょうが、整理整頓を心がけましょう。
いるものを整理しておけばどこにあるのか一目瞭然で、使いたいときにすぐに見つけられます。
6.片付けた部屋を綺麗に保ち続けるためのコツ
片付けた部屋を綺麗に保ち続けるための3つのコツがあります。
- 床に物を置かないようにする
- 定期的な掃除の時間を確保する
- 人を家に招く
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
コツ1.床に物を置かないようにする
片付けた部屋を綺麗に保ち続けるためには、床に物を置かないようにします。
床に置いたままいつまでも片付けないと、それが平気になり部屋がまた散らかる原因になるからです。
床に物を置くと掃除の邪魔になるのでつい掃除をさぼってしまいます。
ほこりもたまっていくので、部屋が汚くなるのは時間の問題です。
部屋をきれいに保つため、使ったものは元にあった場所に収納し、決して床に置きっぱなしにしないことを守りましょう。
コツ2.定期的な掃除の時間を確保する
片付けた部屋を綺麗に保ち続けるためには、定期的な掃除の時間を確保します。
毎日5分でも、週1回30分でもいいので、掃除をする時間を決めましょう。
部屋が汚いと掃除にも時間がかかり大変ですが、常のキレイにしていると掃除もすぐに済み、それほど労力もかかりません。
定期的に掃除をすればゴミや物が散らかったままになるのを防げますし、ほこりも掃除できるので、部屋をきれいに保てます。
コツ3.人を家に招く
片付けた部屋を綺麗に保ち続けるためには、人を定期的に家に招くのもおすすめです。
人を招く際には、汚い部屋と思われたくないので、隅々まできれいに掃除をするでしょう。
1カ月に1回など、負担にならない程度に人を家に招くと常に部屋をきれいに保つことができます。
また人を家に招くことで、女子会やホームパーティーなど開いてプライベートも充実するでしょう。
ただし、あまりに頻繁に人を家に招くとストレスになってしまうのでご注意ください。
7.自分だけで片付けが難しいなら業者に頼むのも1つの手
自分だけで片づけや掃除が難しい場合、無理せずに業者に依頼しましょう。
業者に清掃を依頼すると以下のような様々なメリットがあります。
- ゴミの廃棄をしてくれる
- 不用品を処分してくれる
- 消臭を行ってくれる
- 時間や労力を省ける
汚部屋を掃除することは時間と労力がかかり大変です。
業者に依頼するとある程度の費用は発生しますが、あっという間に部屋がきれいに片づけられます。
不用品の処分も行ってくれるので、ごみ処分の手間も省けるのです。
またゴミが溜まって発生していた嫌な臭いも、業者が行う消臭によって解消できるので、居心地の良い部屋で過ごせるようになります。
時間的にも精神的にも余裕がないのであれば、無理をせずに業者に片づけを依頼しましょう。
また、以下の記事では家の片付けを業者に依頼するメリットについても紹介しています。
自分で家を片付けられるかどうか悩んでいる人は、こちらも併せてご確認ください。
家の片付け業者に依頼するメリットとは?費用や安心の業者選びを解説
8.【地域別】片付けを依頼できる清掃業者9選
こちらでは、片付けを依頼できる清掃業者を地域別にご紹介します。
どの清掃業者を選べば良いかわからない方は、まずはあなたが住んでいる地域の清掃業者をご確認ください。
地域別のゴミ屋敷の片付けを依頼できる清掃業者は下記の通りです。
- 【関東エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エンディール
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
1社ずつ見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンです。
365日24時間営業しており、即日対応可能です。
また、国内で唯一の米国政府機関のガイドラインを取り入れた特殊清掃や除菌の技術を持っています。
相談者に寄りそうサービスで、「ブルークリーンさんに任せてよかった」という口コミも多いです。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:関東・甲信越
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアはエンディールです。
24時間365日営業しているので、いつでも相談できます。
急を要する方には即日で対応してくれるのも強みです。
ゴミ屋敷の清掃実績を多く持つエンディールを、安心してご利用ください。
また、精神的な原因で片付けができなくなった人に関しては、心理カウンセラーがカウンセリングサービスをしてくれることもエンディールの特徴です。
ゴミ屋敷でよくある捨てられない不安感を解消してくれます。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州エリアは特殊清掃プロストです。
24時間365日対応のため、即日で対応してもらえます。
特殊清掃プロストは、ゴミ屋敷のような特殊な環境での片付け・消臭・清掃を専門としています。
さらに秘密厳守を徹底してくれるので、安心してご利用できます。
見積もり無料のため、気軽に相談してみてください。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアはクヨカサービスです。
24時間365日対応で、無料で見積もりをとってくれます。
さらに、見積もり後の追加請求もない明瞭会計で安心です。
クヨカサービスでは、専任スタッフ制を採用して依頼者との認識のズレをなくし、トラブルを防ぎます。
福祉施設や行政からのゴミ屋敷清掃の実績もあり、経験豊富な業者と言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアは、マルトニです。
24時間365日対応で、LINEでも問い合わせできます。
特殊な薬剤を使用した徹底的な消臭は、同業者が施工した後に相談が来るほどの腕前です。
清掃・消臭を完璧に行ってくれるので、安心してご利用ください。
また、ゴミ屋敷だけでなく、多数のペットを飼育したことにより汚れた、猫屋敷にも対応しています。
多数の実績を持つマルトニに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアはこころテラスです。
24時間年中無休で対応してくれます。ゴミ屋敷の写真をLINEで送るだけの、スピード見積もりもできます。
こころテラスは、清掃業者が断るほど汚れたトイレやお風呂なども清掃できる、片付け・特殊清掃のプロです。
また、テレビや新聞などにも取り上げられるだけの、知名度と実績を持っています。
猫屋敷・犬屋敷など、特殊な状況でも清掃できるこころテラスに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアは株式会社クリーンフォレストです。
訪問見積もり無料のため、気軽に問い合わせできます。また見積もり後の追加料金も、一切発生しないので安心です。
クリーンフォレストは、家に関するすべての相談を受け付けています。
脱臭マイスターなどの特殊清掃関連の資格を持ち、特殊な環境の清掃実績を数多く持っています。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、信用第一を掲げているクリーンフォレストに、ぜひ一度ご相談ください。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアは株式会社北陸遺品整理です。
携帯やスマートフォンで撮影した写真をメールするだけで、無料で見積もりしてくれます。
忙しい方はご利用いただくと良いでしょう。見積もり後の追加請求もありませんので、ご安心ください。
ゴミ屋敷の清掃では、資格を持った専門スタッフが全て対応してくれます。
また商品価値がある物の買取や、国内外への寄付などで、清掃費用を最小限にしてくれるのも魅力です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアはピースクリーンです。
特殊清掃の優良事業所として表彰されるほど、清掃に定評のある業者です。
また脱臭マイスターなど、特殊清掃に関する資格も持っています。
数多くの清掃実績と専門知識を持っているため、安心してご利用できます。
ゴミ屋敷でお悩みの方は、ぜひ一度ピースクリーンにご相談ください。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00(日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
汚部屋の掃除業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な掃除業者と出会えるようにサポートします。
掃除業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
また、ゴミ屋敷清掃業者の選び方についてより詳しく知りたいという人もいるはずです。
以下の記事では、具体的な選び方のほかにも、出来るだけ安く依頼する方法についても紹介しているので、併せてご確認ください。
ゴミ屋敷の清掃業者はどう選ぶ?費用を抑えるポイントも紹介
まとめ
床に髪の毛やほこりが溜まっている、物が散乱している状態は汚部屋です。
汚部屋に住み続けていると害虫による被害を受けるリスクが高いため、衛生的にも健康的にも良くありません。
汚部屋をきれいにするためにはまずは掃除道具を準備し、明らかにゴミと判断できるものから捨てていきましょう。
次に大型のゴミを捨てて、必要なものを収納すれば掃除は完了しきれいな部屋になります。
部屋をきれいに保つためには、1日5分でもいいので定期的に掃除をすることがコツです。
ただしどうしても自分で掃除ができない場合は、業者に依頼しましょう。
プロがスピーディーにかたづけてくれるので、あっという間に汚部屋がきれいになります。
業者を選ぶ際は、ぜひAOAOをご利用ください。
AOAOなら、都道府県別に業者を複数紹介できるので、相見積もり先の業者も簡単にリストアップができます。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video