
故人が使っていたスマートフォンやパソコンの遺品整理でお困りではありませんか?
デジタル機器の遺品整理では、機器に保存された個人情報だけでなく、相続にかかわる資産情報も取り扱うため、慎重に行う必要があります。
また、デジタル機器を処分するときには、適切に処理しなければ、個人情報が流出し、故人だけでなく家族やあなた自身も被害者になってしまうかもしれません。
今回の記事では、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器を遺品整理する方法についてお伝えします。
デジタル機器を処理する時の注意点についてもお伝えしますので、これから遺品整理を始めようと考えている方は是非参考にしてみてください。
故人のデジタル機器を適切に処理し、個人情報の流出や相続漏れなどのトラブルを回避しましょう。
1.デジタル遺品とは一体何?
デジタル遺品とは持ち主が亡くなり、遺品となったデジタル機器に保存されたデータ、インターネット上の登録情報のことを指します。
パソコンやスマートフォン本体ももちろん大切ですが、機器に保存されている情報も非常に価値が高く、取扱いには十分に注意しなければいけません。
デジタル機器や、機器に保存されていたデータやインターネットでの登録情報などをデジタル遺品とよび、現在の遺品整理で非常に重要な意味を持っています。
デジタル遺品は、大きく分類して次の3つがあります。
- 故人のデジタル機器
- 故人のネット上の情報
- 故人のネット口座の情報
デジタル遺品は、匿名性が高く、家族でも存在を知らない場合が多くあります。
そのため、デジタル遺品の整理には慎重にならなければいけません。
デジタル遺品について、これから詳しくお伝えしていきます。
(1)故人のデジタル機器
故人のデジタル機器とは、生前に使用していたスマートフォンやパソコンなどを言います。
デジタル機器を遺品整理するときは、スマートフォン端末に保存されているデータだけでなく、アプリやクラウド上に保管されているデータにも注意してください。
デジタル機器のデータを削除しても、クラウド上のデータはそのまま残っている場合が多いからです。
デジタル機器のデータを確認する時は、端末本体だけでなく、契約しているクラウドサービスが無いか十分に確認しておきましょう。
自動的にバックアップを行うクラウドサービスや、他のアカウントと紐づいているサービスには、特に注意が必要です。
すぐにスマートフォンを解約してしまうと、あとからデータを確認することが難しくなります。
まずは、故人が利用していたスマートフォンなどを確認し、内部のデータだけでなく、契約しているクラウドサービスについて十分に調べておきましょう。
ただし、スマートフォン等に保存されている情報や機器本体は、相続にかかわる可能性があります。
事前に相続人や親族に相談のうえ、承諾を得てから故人のデジタル機器を確認するといいでしょう。
(2)故人のネット上の情報
故人が生前に利用していたデジタルサービスやクラウドストレージなど、ネット上の情報を確認して解約しておきましょう。
ネット上の登録情報をそのままにしておくと、なりすましや詐欺に悪用されたり、不必要な料金を支払う必要が発生するためです。
ネット上の情報とは、例えば次のようなものがあります。
- SNSのアカウント(LINE、Twitter、Facebook、skype、ブログなど)
- クラウドストレージサービス(icloud、Googleドライブなど)
- ショッピングサイトのアカウント(Amazon、楽天市場などの登録情報やクレジットカード情報)
- サブスクリプション契約(動画配信サービス、家電レンタルサービスなど)
TwitterやFacebookなどのSNSは、アカウントをそのまま放置しておくとIDやパスワードを盗まれ、なりすましの被害にあう可能性があります。
故人が交流していた友人や知人を傷つける可能性もありますので、故人のアカウントは削除するといいでしょう。
また、動画配信サービスなどのサブスクリプション契約は、契約者が亡くなってサービスを利用していなくても、解約しない限り、料金を請求されてしまいます。
ネット上の情報は、早めに把握し遺品整理しておくといいでしょう。
(3)故人のネット口座の情報
ネット銀行やネット証券は近年急速に普及し、ネット口座を持っている人も決して珍しくありません。
ネット口座の情報には、次のようなものがあります。
- ネット銀行口座
- ネット証券口座
- FX口座
- 仮想通貨口座
遺品整理にあたっては、ネット口座を故人が利用していたか、またどのような口座を持っていたのか十分に確認してください。
ネット口座は、現金や株式、仮想通貨などの資産を保管しているため、全て相続の対象となるからです。
家族がネット口座の存在を知らないことで、相続を開始する時にネット口座に保管されている資産を相続できない可能性があります。
また、FXや仮想通貨では、長期間放置しておくと、知らずに負債を背負っている危険性もあるのです。
ネット口座の情報は、相続を考えるうえで非常に重要な情報ですので、十分に洗い出しを行いましょう。
なお、洗い出しにあたっては、ネット口座のログインに必要なID、パスワードを記した書類がないか確認しましょう。
IDやパスワードがなくても情報をネット銀行などに請求することができますが、時間がかかってしまうからです。
2.遺品整理で出てきたデジタル機器を処理する3つの手順!
始めに、デジタル遺品の概要について紹介しました。
中には「概要はわかったけど、具体的にデジタル遺品の処分方法を知りたい」という人もいると思います。
デジタル機器を遺品整理で処理する手順は次のとおりです。
- デジタル機器内のデータ確認
- データの移行及び削除・初期化
- デジタル機器の破棄・売却
遺品のなかでも、パソコンやスマートフォンに保存されたデータやパスワードなどのデジタル遺品は、遺族でも存在を知らないことが珍しくありません。
処理する手順を間違えてしまうと、相続されるはずだったネット銀行の存在に気付けなかったり、動画配信サービスなどのサブスクリプション契約を解約できずに料金を支払い続けていたりします。
故人が使っていたデジタル機器は、遺品整理のタイミングで十分に確認し、適切な対応を取らなければいけません。
手順1.デジタル機器内のデータ確認
まずはスマートフォンやパソコンなどのデジタル機器に残されたデータを確認しましょう。
デジタル機器にはパスワードをつけて情報を保護している場合が多いので、取扱いには注意が必要です。
故人の記念日など馴染みのある番号をパスワードに選んでいる場合もありますが、むやみに入力するのはやめておきましょう。
何度もパスワードを間違って入力してしまうと、ロックがかかってしまったり、最悪の場合にはデータが消去されることもあるからです。
まずは、パスワードなどを記したメモ書きなどが残っていないか、確認しましょう。
パスワードが分からずどうしてもロックを解除できないときは、パスワード解除の業者に依頼する方法もあります。
なお、デジタル機器を勝手に確認すると、相続トラブルに繋がる可能性があるので、データを確認する時は相続人や親族と相談し了承のうえ行うといいでしょう。
手順2.データの移行及び削除・初期化
デジタル機器内のデータの確認が終わったら、必要なデータは移行して保管し、不要なデータは削除しましょう。
不要なデータをそのまま放置しておくと、なりすましや個人情報流出の可能性があるからです。
特に、スマートフォンやパソコンは中古品としての需要もあるため、売却したり人に譲ったりしようと考えている方も多いでしょう。
完全にデータを削除し、初期化しておかないと、譲り受けた人が消したはずのパスワードやクレジットカード情報などの個人情報を閲覧できる可能性があります。
また、スマートフォン本体のデータを完全に消去しても、クラウドサービスのデータを消去しておらずにデータが残ってしまう場合も考えられます。
まずはデータの確認を十分に行ったうえで、不必要なデータは消去し、パソコンやスマートフォンを初期化しておきましょう。
手順3.デジタル機器の破棄・売却
デジタル機器の初期化が終わったら、処分方法について検討しましょう。
スマートフォンやパソコンは、製造年やメーカー、状態によっては中古品でも高値で売却できる可能性があるからです。
たとえば、人気の高いスマートフォンの機種なら、メルカリやスマートフォン買取業者を利用して売却してみるといいでしょう。
特にメルカリやヤフオクなどのフリマアプリでは、購入者を広く探すことができるので、高値で売却できる可能性があります。
また、スマートフォン買取業者のなかには、宅急便を使ってスマートフォンを送るだけで査定や売却ができるサービスを行っている業者も多いので、手間を掛けたくない人におすすめです。
スマートフォンを破棄する場合、自治体が設置している小型リサイクル家電回収ボックスを利用する方法もあります。
デジタル機器を処分する場合、PCリサイクルマークのついたパソコンは製造メーカーに回収してもらえます。
デジタル機器を破棄する場合も売却する場合も、必ずデータを消し、初期化しておきましょう。
※関連:スマホの売却サービス『スマホ・Android・iPhone高価買取のクイック』
3.遺品整理でデジタル機器を処理する際の3つの注意点!
ここまで、デジタル遺品の概要や処分方法について解説しました。
「これでデジタル遺品の処分はできる」と思った人もいるでしょう。
ですが、遺品整理でデジタル機器を処理するときには、次の3点に十分に注意してください。
- 個人情報が流出しないようにする
- 相続漏れがないように確認する
- 月額費用などの支払いを止める
デジタル機器は遺品のひとつですが、データを多く保存しているため、遺品整理にあたって気を付けなければいけないことがあります。
不適切に遺品整理を行うと、故人の尊厳を傷つけたり、家族や友人を危険にさらす可能性がないとは言い切れません。
また、故人が生前築き上げた資産を、故人が遺したいと考えていた家族に受け継げない可能性もあるのです。
デジタル遺品の整理では、重要なデータを数多く扱うことを理解し、慎重に行わなければいけません。
それでは、注意点について1つずつ見ていきましょう。
注意点1.個人情報が流出しないようにする
デジタル機器を処理する場合、個人情報が流出しないように気を付けましょう。
デジタル機器のデータを消しただけでは、データを復元されたり、クラウドなどの別の保管場所から盗まれたりする可能性があるからです。
デジタル機器を売却する場合、データを完全に消去し、初期化しておくことをおすすめします。
パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器は、メルカリや中古パソコン取扱い店で売却することができ、高値で売却できる可能性があります。
一方で、データを消去したと思っていても、ブラウザにパスワードなどの重要データが残っていたり、消去したデータを復元されて悪用される危険性があります。
個人情報を流出させないために、デジタル機器を売却する際には、データを完全に消去し、初期化しておきましょう。
注意点2.相続漏れがないように確認する
デジタル機器を処理する場合、故人がネット銀行などのネット口座を利用していなかったか、十分に確認してください。
ネット口座は、故人本人がスマートフォンやパソコンを利用して預貯金や株式、仮想通貨などの取引を行うため、家族であっても存在を知らないことが多いからです。
家族や親族など、相続人がネット口座の存在に気付かなかった場合、最悪のケースではネット口座に保管された資産が相続から漏れてしまう可能性があります。
また、相続が完了したあとにネット口座の存在が判明して新たに相続を始めるのは、手間と時間がかかります。
さらに、新たに判明したFXや仮想通貨投資の結果が大損となっていると、知らないうちに相続人が負債を背負ってしまうことにもなりかねません。
相続でトラブルを回避するためにも、ネット口座の相続漏れがないように十分に確認する必要があります。
注意点3.月額費用などの支払いを止める
デジタル機器の処理では、月額費用などの支払を止める必要があります。
動画配信サービスや電子書籍の月額購読など、定期利用を行うサービスでは、サービスを解約しない限り月額費用の支払を求められるからです。
動画配信サービスの他にも、Wi-Fiのレンタルや化粧品やサプリメントの定期購入など、スマートフォンやパソコンを利用して申込する定期利用のサービスは数多くあります。
サブスクリプション契約や定期購入、レンタルサービスなどは、利用者が死亡したことで自動的に解約するシステムではありません。
故人の家族などが解約手続きを行う必要があり、解約しない限り月額費用などの支払いを求められます。
デジタル機器を処理するときに、故人が利用していた契約を解約し、月額費用などの支払いを止めましょう。
なお、解約する場合、モデムやWi-Fiなどのリース機器は、リース会社へ返却する必要がありますので、遺品整理で捨ててしまわないように十分に注意してください。
4.デジタル機器の遺品整理はプロに任せるのが安心!
今までデジタル機器の遺品整理についてお伝えしましたが、「手間がかかるし、間違って処理すると困る」と不安を感じているかもしれません。
デジタル機器の遺品整理に不安を感じているなら、遺品整理のプロに依頼することを検討してみましょう。
遺品整理のプロなら、遺品の整理やゴミの処分だけでなく、デジタル遺品整理のトラブルもまとめて任せることができます。
デジタル機器のパスワードが分からない場合や、どのようなサービスを利用していたのか把握が難しい場合など、家族では対応できないことでも対応してもらえるでしょう。
「デジタル機器の初期化の方法が分からない」、「機器に保存している写真を取り出したい」など、デジタル機器の遺品整理で抱える不安はそれぞれです。
デジタル遺品整理には時間や手間もかかりますので、不安を感じている人は、プロに任せると負担を軽くできるでしょう。
遺品整理の業者は選び方を知らなければ悪徳業者に頼んでしまうこともあります。
以下の記事で、失敗しない遺品整理業者の選び方について紹介しているので併せてご確認ください。
遺品整理業者の選び方は〇〇が重要!悪徳業者に騙されない心得をお教えします
4.【地域別】遺品整理業者9選
こちらでは、地域別にデジタル遺品を整理できる業者をご紹介します。
どの業者も当サイトが厳選した任せられる業者ばかりなので、安心してご相談いただけますよ。
それぞれのホームページでは、資格の有無や実際の作業事例の紹介が豊富に掲載されています。
見積もりや相談は無料でできるので、詳しく話を聞いてみましょう。
【関東甲信越エリア】ブルークリーン
ブルークリーンは東京に本社がある遺品整理業者で、遺品整理、ゴミ屋敷の片付けから特殊清掃まで幅広く請け負っています。
関東甲信越の広いエリアを対応していて、遠方の場合は立ち会いなしでの片付けも可能!忙しい方や離れて暮らす親の遺品整理もお願いできるのはうれしいポイントだと言えます。
また、部屋を明け渡す際の原状回復も行っているので、ひとり暮らしだった方の遺品整理と部屋の清掃も安心して任せられるのが大きな強みです。
古物商と産業廃棄物収集運搬業の許可を取得済みで、危険物の仕分け・処理も行っています。
スタッフの数が多く、女性スタッフも多数在籍しているので、親身に相談に乗ってほしいという方におすすめできます。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
エンディールは大阪府に本社があり、関西地方の2府4県を対象に営業しています。
遺品整理だけでなく生前整理も行っているため、終活をお考えの方・施設の入居前に片付けたいという方にもおすすめできます。
遺品整理士認定協会から認定書と感謝状が授与された他、古物商の許可を取得。
家電リサイクル業も行っているので、まだ使える遺品はリサイクルとして活用できます。
不用品を海外に寄付するなど社会貢献活動に力を入れているのも、同社の大きな特徴です。
東京商工リサーチの「遺品整理業」調査において、「遺品整理・空き家片付けの受注件数」が2019年から2022年の4年連続関西地方でNO.1となっています。
実績が豊富な点も安心できる要素だと言えるでしょう。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
特殊清掃プロストは九州全域を対象に、遺品整理や特殊清掃、ゴミ屋敷の片付けなどを行っています。
同社の強みは「スピード対応」です。
親族が亡くなって早く家を片付けないといけない、孤独死していて悪臭が漂い近所に迷惑をかけているという時でも、プロストは年中無休、24時間対応しています。
遺品の片付けから不用品の処分、シミの除去や腐敗臭の消臭、賃貸物件の原状回復まで一貫して頼めるので、お困りの方はぜひ相談してみるといいでしょう。
遺品整理士の有資格者が在籍し、女性スタッフも多いのも強みのひとつです。
きめ細やかな対応で、安心して任せられますよ。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
クヨカサービスは仙台市に本社があり、東北地方を中心に遺品整理業を営んでいます。
遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍し、遺品整理士協会から「優良事業所」の認定を受けているプロ集団です。
また、リサイクルやリデュース、リユースの3R活動にも力を入れています。
遺品の中でもまだ使えるものは買い取りし、転売できないものは海外に輸出するなど廃棄する量を抑える努力をしている点が特徴です。
手元に残さないと判断した遺品を大切にする気持ちの表れだと言えるでしょう。
遠方で現地に来られない方や忙しくて時間がない方にも丁寧に対応しています。
料金体系が明確で、基本料金の中に遺品の仕分け費用や廃棄物処理費、水まわり清掃費がすでに含まれています。
そのため、他社と比較してもかなりお手頃価格で利用できるところがメリットだと言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
遺族に寄り添った遺品整理が評判で、遺品の仕分け、遺品の探索など遺族が納得できるまで対応しています。
過去の実績は1,000件以上!
遺品整理優良事業所認定、古物商許可、一般廃棄物収集運搬業許可、解体工事業の許可を取得している優良企業です。
特殊清掃が必要な家屋やネコ屋敷の清掃なども、臭いがなくなるまで徹底して実施しています。
そのため、他社で解決できなかった臭い問題が解消できたというケースが多く見られます。
見積もりの段階で作業費用の内訳の説明があるので、不安なく依頼できるのが大きな強みだと言えるでしょう。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
介護事業を運営していた同社では、利用者から家族の死後に遺品整理の相談を受けたことをきっかけに遺品整理事業をスタートさせました。
遺品整理や特殊清掃はもちろんのこと、生前整理や空き家整理など生前から死亡後に至るまでの相談、介護と連携したサービスがトータルで受けられるのが大きな強みです。
古物商の許可、リサイクル家電の廃棄運搬許可を取得しているので、不用品の買い取りや家電製品のリサイクルなども任せられます。
遺族が遠方にいる場合は、不在での見積もり、清掃後の画像を送付して確認といった対応を取っています。
遺族が引き取りたい遺品があれば、遠方への送付も行っているので離れて暮らす家族にとって安心できますね。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
株式会社クリーンフォレストは、四国全域を対象に遺品整理を行っています。
リフォームや塗装、新築といった家屋に関する業務を行ってきた業者なので、家まるごとの相談ができるのが強みです。
遺品整理や特殊清掃では、単なる片付けに終わらず原状回復や消毒、消臭なども対応可能。
特に最新の脱臭機を使用して消臭を行うので、遺族ですら近づけなかったという家がきれいになったと好評です。
仕分けや相談には経験豊富なプロが担当し家具の片付けや処分にも対応しているので、終活・生前整理の依頼も増えています。
何から手をつけていいのかわからないという場合は、ぜひ相談してみてください。
ホームページには多くの事例が掲載されているので参考にするといいでしょう。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸遺品整理では遺品整理士の資格や事件現場特殊清掃センターの認定許可を持つスタッフが遺品整理を行っています。
大きな特徴はわかりやすい料金体系で、見積もり額には仕分け・養生・梱包・搬出・廃棄・簡易清掃・人件費がすべて含まれています。
後から追加料金が発生しない点が安心できますね。
もちろん見積もりや相談は無料なので、詳しい内訳を知りたい場合は納得いくまで聞いてみましょう。
生前整理や介護施設への入居に伴う家財道具の整理・処分なども対応しています。
死亡後の遺品整理だけでなく、親の高齢化に直面してお困りの方の力になってくれる心強い存在だと言えるでしょう。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
株式会社ピースクリーンは札幌市を中心に北海道の各地で遺品整理や特殊清掃、片付けなどを行っています。
ビルやマンションの清掃の仕事も多く行っている清掃のプロ集団です。
遺品整理士の資格を持つスタッフが相談から対応まで担当。
一般的な遺品整理から孤独死などの特殊清掃まで幅広く請け負っているのが特徴です。
また、下請けを通さず、すべて自社スタッフが業務に当たるのでリーズナブルな価格で対応可能なところもうれしいポイント!
最近では終活のための生前整理の依頼も増えています。
実家の北海道になかなか帰れないといった遠方に住む親族からの相談も可能なので、遠慮せずに聞いてみましょう。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00 (日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
まとめ
今回の記事では、デジタル機器の遺品整理についてお伝えしました。
スマートフォンやパソコンで写真や動画だけでなく、契約やネット銀行、証券口座など資産を管理することは今では珍しいことではありません。
そのため、故人のデジタル機器には、相続の対象となるネット銀行やネット証券などの資産情報や、利用していたサブスクリプション契約などの情報が残っているでしょう。
月額料金が発生するリース契約やサブスクリプション契約は、解約しない限り料金を支払う必要がありますので、早めに手続きを行うことをおすすめします。
デジタル機器を売却する場合、個人情報の流出を避けるために、データを完全に消去し、初期化を行いましょう。
デジタル遺品の整理に不安を感じたら、プロに任せる方法もありますので検討してみてください。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video