
「遺品整理を依頼しようと思っているが、費用はどれくらいかかるのだろう?」「どんな業者に頼めば良いのだろう?」とお悩みではありませんか?
遺品整理の準備をしたいものの、なかなか進まずに漠然と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そのような方のために今回の記事では、遺品整理を業者に依頼した場合の費用や頼める内容、また遺品整理業者を選ぶポイントや遺品整理の実例などを解説しています。
今回の記事をお読みになれば、遺品整理の正しい情報を知ることができて、遺品整理に対しての不安を解消できますよ。ぜひ参考にしてください。
1.遺品整理を業者に頼むと費用はどれくらい?料金表をチェック
遺品整理を業者に頼んだ場合、 目安の料金相場は下記の通りです。
間取り | 作業人数 | 作業時間 | 相場 |
1K~1R | 2~5名 | 2~8時間 | 約78,000円~284,000円 |
1DK~3LDK | 3~7名 | 5時間 | 約135,000円~482,000円 |
4LDK | 5~8名 | 12~20時間 | 約245,000円~690,000円 |
基本的に、遺品整理を行う部屋の間取りにより料金が決められています。
部屋が広いと多くの時間や作業人員が増えて料金が掛かると考えられるからです。
また遺品の量や種類によっても費用が上下するため注意が必要です。
さらに、遺品整理をする建物や周辺の状況によっても料金が変わります。
例えば遺品整理をする家の周辺が密集していてトラックが止められなかったり、荷物を運びづらい高層マンションであったりする場合、料金が高くなります。
このように遺品整理をする家庭によりさまざまなケースが考えられるため、間取りごとに相場の幅があることを覚えておくと良いでしょう。
2.何をしてくれる?遺品整理業者に依頼できる仕事内容とは
遺品整理業者が対応してくれる内容は主に3つです。
- 遺品の仕分けと整理
- 不用品の回収・買取
- 清掃(ゴミ処理・害虫の駆除・異臭の除去・現状回復)
遺品の仕分けと整理だけではなく、残さないものを処分することや、汚れているところの清掃も行なってくれます。
これらの作業を自分でするとなかなか大変ですが、業者に任せれば、日程と作業量に合わせてスタッフの人数を調整してくれるので、速やかに作業を終わらせることができます。
また、ゴミが多い場合でも、プロに任せることで悪臭や害虫の発生による近隣に住む人への影響も、最小限に抑えることができるのです。
3.どんな業者に頼むべき?良い遺品整理業者を選ぶポイントとは
ここまで遺品整理業者に依頼した場合の費用と依頼内容について解説してきました。
それでは実際にどのような遺品整理業者に依頼をすれば良いのでしょうか?
良い遺品整理業者を選ぶポイントとして、下記の3つのポイントをご紹介します。
- 見積もりの内容が明瞭かどうか
- 古物許可証の資格を持っているか
- 実績が豊富かどうか
遺品整理業者の中には悪徳業者も存在します。良い遺品整理業者を選ぶためにしっかりと確認していきましょう。
ポイント1.見積もりの内容が明瞭かどうか
見積もりの内容が明瞭であれば依頼主と業者で互いにしっかりと内容を確認できます。
よって、トラブルが起きる可能性を減らす重要なポイントです。
なお、見積もりの際には、実際に現場まで見に来てくれる「訪問見積もり」がおすすめと言えます。
訪問見積もりは遺品の量がどれくらいかなどを、業者が実際に確認できるため見積もりの内容がより明瞭になるからです。
ただ訪問見積もりは事前に来てもらうため、手間に感じる方もいることでしょう。
しかし、実際に訪問してくれたスタッフの方と接することができ、どのような方が遺品整理をしてくれるのかも把握できるため、訪問の見積もりをお願いすることがおすすめです。
ポイント2.必要な許認可を持っているか
「一般廃棄物収集運搬業許可証」を持っている業者なのかを確認しましょう。
この許可を持っていない業者は、家庭ゴミを自治体の処理場に持ち込むことができません。
そのため、不用品の回収は依頼できず、自分で捨てる必要がでるからです。
ただし一般廃棄物収集運搬業許可証のない業者でも、許可を持つ業者と提携または委託している場合は依頼しても問題ありません。
ポイント3.実績が豊富かどうか
遺品整理を行う現場は、さまざまな場面が想定されます。遺品の整理だけのこともあれば特殊清掃が必要なこともあります。
もし実績が少ない遺品整理業者の場合、未経験のため対応しきれない場面に遭遇することもあるでしょう。
しかし、実績が豊富であればさまざまな場面をこなしてきた経験があり、信頼できる業者と言えるため、実績が豊富かどうかも重要なポイントです。
遺品整理の業者は選び方を知らなければ悪徳業者に頼んでしまうこともあります。
以下の記事で、失敗しない遺品整理業者の選び方について紹介しているので併せてご確認ください。
遺品整理業者の選び方は〇〇が重要!悪徳業者に騙されない心得をお教えします
4.注意!絶対に依頼してはいけない遺品整理業者とは
遺品整理業者の中には、依頼してはいけない遺品整理業者も存在します。
もし悪徳業者に依頼してしまった場合、意図せず不法投棄に加担してしまい、廃棄物などから個人情報が特定されて連絡が来るなど、トラブルに巻き込まれる可能性があるかもしれません。
よって、ここでは絶対に依頼してはいけない遺品整理業者として3つの特徴を挙げます。
- 無資格の業者
- 格安をアピールする業者
- 見積もりが不明瞭な業者
3つの特徴を確認して、業者選びを慎重に行いましょう。
特徴1.無資格の業者
繰り返しになりますが、「一般廃棄物収集運搬業」の資格がないのに不要品の回収を行う業者には注意が必要です。
例えば、遺品の回収をしてもらう際、業者は正規の処理場などに持っていく必要があります。
この場合「一般廃棄物収集運搬業」の資格がない場合は回収物を受け入れてくれません。
そうすると、最悪の場合は不法投棄されてしまうことになり、意図せず不法投棄に加担してしまうことになります。
無資格の業者に依頼する場合は、どうやってゴミを処分するのかもしっかりと確認してください。
特徴2.格安をアピールする業者
格安をアピールして遺品整理をすると宣伝しながら、実際には不用品回収しかやってくれないなどの業者もいますので注意が必要です。
遺品整理業者には、清掃なども依頼することができます。
どんな作業内容に対しての料金なのかを確実に確認しておきましょう。
特徴3.見積もりが不明瞭な業者
見積もりが不明瞭な場合、作業が終わったあとに追加料金を取られるなどのトラブルになる可能性があります。
はじめの見積もりは曖昧な作業内容で格安にしておき、実際に作業をしている間に、どんどん追加の費用がかかる相談をしてくる業者もいます。
すでに作業を進めているので断ることができず、最終的に高い料金になってしまったというケースも。
作業する前に、詳細まで記入している見積もりを出してもらい、追加でかかる費用がないかを明確にしてから作業をしてもらいましょう。
5.お得に依頼!遺品整理業者の費用を安く抑える方法とは
遺品整理業者に見積もりを出してもらう段階から、費用を安く抑える方法がいくつかあります。
できることを少しでもやっておくと費用が抑えられるため、時間がある人はやっておきましょう。
ここでは3つの方法をご紹介します。
- 事前に自分で片付けを進めておく
- 相見積もりを取る
- 売却できるものは買取をしてもらう
1つずつ解説していきます。
方法1.事前に自分で片付けを進めておく
遺品整理業者に依頼する前に、事前に自分で片付けを進めておくと費用を安く抑えられます。
処分するものが多いと処分代や作業者の人件費が掛かり、費用が高額になるためです。
また遺品整理中に遺品の処理方針を決めていると時間が掛かってしまい、料金が高くなってしまう恐れがあります。
できるだけ事前に遺品を整理し、自分で処分するものは処分しておきましょう。
さらに銀行の通帳などの貴重品もあらかじめ見つけておいて保管することも、作業者の時間を減らすことになります。
無理をしない範囲で構いませんので、事前に片付けを進めておきましょう。
方法2.相見積もりを取る
遺品整理業者に依頼する際は、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
相見積もりを取らないと、遺品整理の相場がわからず、高額請求にも気付かないからです。
他社を比較して遺品整理の相場を理解し、納得できる見積もりを出してきた業者に依頼しましょう。
なお、その際は2社では比較が難しいので、3社の見積もりを取るようにしてください。
方法3.売却できるものは買取をしてもらう
遺品整理業者は遺品を買取してくれるサービスもしています。
買取をしてもらえると費用を低く抑えられますので、遺品買取を利用するのも一つの手です。
ただし、リサイクルショップやネットオークションの方が高く売れる可能性もあります。
よって、忙しくてどこで買取すれば良いか考える時間がない方は、遺品整理業者へ買取依頼をすると良いでしょう。
6.実際に遺品整理を行った事例をチェック!
ここでは、実際に遺品整理業者が遺品整理を行った2つの事例をチェックしていきます。
- 家具や家電の多い家の遺品整理をしたケース
- 病院で亡くなった方の家を遺品整理したケース
1つずつ見ていきます。
事例1.家具や家電の多い家の遺品整理をしたケース
1つ目の事例は、家具や家電の多い家のケースです。
依頼者は数年前に亡くなった親の遺品整理と引っ越しに伴う片付けをしたいとのこと。
業者が現地調査のため実際に依頼主の家に伺い、遺品整理をする部屋の中に入ると、大きい家具やタンスが10個ほど。
そこで依頼主に「家具の撤去と搬出」を提案し、後日作業に取り掛かることになったそうです。
作業当日は、依頼主に捨てるものと残すものを確認しつつ家電の仕分けを行い、木製の家具は解体することに。
2時間ほどで作業が完了し、作業後に家具を解体した際の木くずなどを清掃して作業完了となりました。
事例2.病院で亡くなった方の家を遺品整理したケース
2つ目の事例は、病院で亡くなった方の家のケースです。
自宅ではなく病院で亡くなられた方のご遺族から相談があったそうです。
遺品の量が多かったため、遺品整理業者に依頼をしたとのことでした。
また、貴重品の捜索もしてほしいとの依頼も。
そこで早速依頼主の部屋へ行き、「貴重品の捜索、残置物の撤去、簡易清掃」を提案したそうです。
その提案を依頼主は承諾し、後日作業を進めたとのこと。
貴重品の捜索なども無事に終わり、問題なく作業が完了しました。
7.【地域別】遺品整理業者9選
さて、ここまでのご説明で遺品整理業者の選び方がおわかりいただけたかと思います。
しかし、各地には多くの業者がいるため、どこを選べばいいのか迷うこともあるでしょう。
そこで、地域別に信頼できる遺品整理業者をご紹介します。
どの業者も当サイトが厳選した任せられる業者ばかりなので、安心してご相談いただけますよ。
それぞれのホームページでは、資格の有無や実際の作業事例の紹介が豊富に掲載されています。
見積もりや相談は無料でできるので、詳しく話を聞いてみましょう。
【関東甲信越エリア】ブルークリーン
ブルークリーンは東京に本社がある遺品整理業者で、遺品整理、ゴミ屋敷の片付けから特殊清掃まで幅広く請け負っています。
関東甲信越の広いエリアを対応していて、遠方の場合は立ち会いなしでの片付けも可能!忙しい方や離れて暮らす親の遺品整理もお願いできるのはうれしいポイントだと言えます。
また、部屋を明け渡す際の原状回復も行っているので、ひとり暮らしだった方の遺品整理と部屋の清掃も安心して任せられるのが大きな強みです。
古物商と産業廃棄物収集運搬業の許可を取得済みで、危険物の仕分け・処理も行っています。
スタッフの数が多く、女性スタッフも多数在籍しているので、親身に相談に乗ってほしいという方におすすめできます。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
エンディールは大阪府に本社があり、関西地方の2府4県を対象に営業しています。
遺品整理だけでなく生前整理も行っているため、終活をお考えの方・施設の入居前に片付けたいという方にもおすすめできます。
遺品整理士認定協会から認定書と感謝状が授与された他、古物商の許可を取得。
家電リサイクル業も行っているので、まだ使える遺品はリサイクルとして活用できます。
不用品を海外に寄付するなど社会貢献活動に力を入れているのも、同社の大きな特徴です。
東京商工リサーチの「遺品整理業」調査において、「遺品整理・空き家片付けの受注件数」が2019年から2022年の4年連続関西地方でNO.1となっています。
実績が豊富な点も安心できる要素だと言えるでしょう。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
特殊清掃プロストは九州全域を対象に、遺品整理や特殊清掃、ゴミ屋敷の片付けなどを行っています。
同社の強みは「スピード対応」です。
親族が亡くなって早く家を片付けないといけない、孤独死していて悪臭が漂い近所に迷惑をかけているという時でも、プロストは年中無休、24時間対応しています。
遺品の片付けから不用品の処分、シミの除去や腐敗臭の消臭、賃貸物件の原状回復まで一貫して頼めるので、お困りの方はぜひ相談してみるといいでしょう。
遺品整理士の有資格者が在籍し、女性スタッフも多いのも強みのひとつです。
きめ細やかな対応で、安心して任せられますよ。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
クヨカサービスは仙台市に本社があり、東北地方を中心に遺品整理業を営んでいます。
遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍し、遺品整理士協会から「優良事業所」の認定を受けているプロ集団です。
また、リサイクルやリデュース、リユースの3R活動にも力を入れています。
遺品の中でもまだ使えるものは買い取りし、転売できないものは海外に輸出するなど廃棄する量を抑える努力をしている点が特徴です。
手元に残さないと判断した遺品を大切にする気持ちの表れだと言えるでしょう。
遠方で現地に来られない方や忙しくて時間がない方にも丁寧に対応しています。
料金体系が明確で、基本料金の中に遺品の仕分け費用や廃棄物処理費、水まわり清掃費がすでに含まれています。
そのため、他社と比較してもかなりお手頃価格で利用できるところがメリットだと言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
遺族に寄り添った遺品整理が評判で、遺品の仕分け、遺品の探索など遺族が納得できるまで対応しています。
過去の実績は1,000件以上!
遺品整理優良事業所認定、古物商許可、一般廃棄物収集運搬業許可、解体工事業の許可を取得している優良企業です。
特殊清掃が必要な家屋やネコ屋敷の清掃なども、臭いがなくなるまで徹底して実施しています。
そのため、他社で解決できなかった臭い問題が解消できたというケースが多く見られます。
見積もりの段階で作業費用の内訳の説明があるので、不安なく依頼できるのが大きな強みだと言えるでしょう。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
介護事業を運営していた同社では、利用者から家族の死後に遺品整理の相談を受けたことをきっかけに遺品整理事業をスタートさせました。
遺品整理や特殊清掃はもちろんのこと、生前整理や空き家整理など生前から死亡後に至るまでの相談、介護と連携したサービスがトータルで受けられるのが大きな強みです。
古物商の許可、リサイクル家電の廃棄運搬許可を取得しているので、不用品の買い取りや家電製品のリサイクルなども任せられます。
遺族が遠方にいる場合は、不在での見積もり、清掃後の画像を送付して確認といった対応を取っています。
遺族が引き取りたい遺品があれば、遠方への送付も行っているので離れて暮らす家族にとって安心できますね。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
株式会社クリーンフォレストは、四国全域を対象に遺品整理を行っています。
リフォームや塗装、新築といった家屋に関する業務を行ってきた業者なので、家まるごとの相談ができるのが強みです。
遺品整理や特殊清掃では、単なる片付けに終わらず原状回復や消毒、消臭なども対応可能。
特に最新の脱臭機を使用して消臭を行うので、遺族ですら近づけなかったという家がきれいになったと好評です。
仕分けや相談には経験豊富なプロが担当し家具の片付けや処分にも対応しているので、終活・生前整理の依頼も増えています。
何から手をつけていいのかわからないという場合は、ぜひ相談してみてください。
ホームページには多くの事例が掲載されているので参考にするといいでしょう。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸遺品整理では遺品整理士の資格や事件現場特殊清掃センターの認定許可を持つスタッフが遺品整理を行っています。
大きな特徴はわかりやすい料金体系で、見積もり額には仕分け・養生・梱包・搬出・廃棄・簡易清掃・人件費がすべて含まれています。
後から追加料金が発生しない点が安心できますね。
もちろん見積もりや相談は無料なので、詳しい内訳を知りたい場合は納得いくまで聞いてみましょう。
生前整理や介護施設への入居に伴う家財道具の整理・処分なども対応しています。
死亡後の遺品整理だけでなく、親の高齢化に直面してお困りの方の力になってくれる心強い存在だと言えるでしょう。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
株式会社ピースクリーンは札幌市を中心に北海道の各地で遺品整理や特殊清掃、片付けなどを行っています。
ビルやマンションの清掃の仕事も多く行っている清掃のプロ集団です。
遺品整理士の資格を持つスタッフが相談から対応まで担当。
一般的な遺品整理から孤独死などの特殊清掃まで幅広く請け負っているのが特徴です。
また、下請けを通さず、すべて自社スタッフが業務に当たるのでリーズナブルな価格で対応可能なところもうれしいポイント!
最近では終活のための生前整理の依頼も増えています。
実家の北海道になかなか帰れないといった遠方に住む親族からの相談も可能なので、遠慮せずに聞いてみましょう。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00 (日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
遺品整理業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な遺品整理業者と出会えるようにサポートします。
遺品整理業者の中には専門知識を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
まとめ
今回は、遺品整理を業者に頼むときの費用や相場、また業者の選び方や事例などをお伝えしました。
遺品整理はあまり機会がないことなので不安かもしれませんが、記事でお伝えした遺品整理業者の選び方を活用いただければ、問題なく遺品整理を行うことができます。
また、費用が心配であれば記事でご紹介した費用を安く抑える方法を試していただけると良いでしょう。
遺品整理は大変な作業のため、作業を一人で行う必要はありません。
ぜひAOAOを使って、遺品整理業者への依頼を検討してみてください。
ぜひご自分にあった進め方で遺品整理を進めてくださいね。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video