
遺品整理で出たゴミの処分方法に悩んでいませんか?
遺品整理で出るゴミは、さまざまな種類があります。
家庭ゴミもあれば、粗大ゴミとして正しい方法で処分する必要があるゴミもあるのです。遺品整理で出る多くのゴミを分別して廃棄するのは大変な労力を伴います。
手間をかけずに遺品整理のゴミを処分したいなら、遺品整理のゴミ回収を業者に依頼するとのも一つの手段でしょう。
本記事では、遺品整理で出たゴミの正しい処分方法を解説します。
ゴミ回収を業者に依頼する際に気を付けるポイントも説明していますので、遺品整理で出たゴミの処分方法に悩んでいる人はぜひご参考にしてください。
1.遺品整理で出るゴミをまとめては捨てられない
遺品整理で出るゴミをまとめては捨てられません。
遺品整理で出るゴミには色々な種類があるためです。
遺品整理で出るごみは以下の通りです。
- 可燃ゴミ
- 不燃ゴミ
- 粗大ゴミ
- 家電4品目
- パソコン(小型家電)
- 自動車
- 有害ゴミ等
基本的には居住地の自治体ごとに決まっている方法でゴミを処分しましょう。
市販のゴミ袋に入る大きさであれば、家庭ゴミとして可燃ゴミや不燃ゴミとして自治体のごみ収集日に出せます。
遺品整理で出るゴミをまとめては捨てられないので、自治体ではどのようなゴミを回収してくれるのかを事前に確認しておきましょう。
2.遺品整理で出たゴミの処分方法とは?
遺品整理で出たゴミの処分には3つの方法があります。
- 家庭ゴミとして捨てる
- 自分でゴミ処理場へ持ち込む
- 専門業者に回収依頼する
家庭ゴミとして廃棄すれば無料で処分できます。
居住地域の処分場であれば、誰でもゴミ処分場へ持ち込み可能です。
専門業者を利用すればゴミの運搬・処分をしてもらえるのでゴミ処分の手間がかかりません。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
方法1.家庭ゴミとして捨てる
遺品整理で出たゴミは、家庭ゴミとして処分する方法があります。
指定のゴミ袋に入れば、可燃物・不燃物として自治体の収集日に家庭ゴミとして廃棄が可能です。
家庭ゴミとして廃棄する場合は、市町村のルールに従って分別をしましょう。
回収できるゴミの種類は自治体によって異なるのでご注意ください。
家庭ゴミとして処分できれば、ゴミ袋以外の費用はかかりません。
遺品整理のゴミを自治体の家庭ゴミとして廃棄できれば、費用も手間も最小で済みます。
方法2.自分でゴミ処理場へ持ち込む
遺品整理で出たゴミは、自分でゴミ処理場へ持ち込む処分方法があります。
自分でゴミ処理場へ持ち込めば、大量のゴミを一度に処分可能です。
あまりに大量のゴミが出た場合、自治体の収集日に一度に廃棄するには量が多すぎる場合もあるでしょう。
また指定のゴミ袋の中に入りきれない大きさのゴミの場合、家庭ごみとして収集してもらえません。
ゴミ処理場への持ち込みは、居住地域のゴミ処理場であればだれでも持ち込めます。
持ち込めるゴミは以下の通りです。
- 可燃ゴミ
- 不燃ゴミ
- リサイクル可能なゴミ(瓶や缶など)
- リサイクル券が必要な電化製品
上記の4種類のゴミは基本的に持ち込み可能ですが処理場によっては持ち込み不可のゴミもあるので、居住地域のゴミ処理場で回収可能なゴミの種類を事前に調べておきましょう。
方法3.専門業者に回収依頼する
遺品整理で出たゴミは、専門業者に回収依頼する処分方法があります。
専門業者にゴミの回収を依頼すればゴミの運搬から廃棄まですべて対応してもらえるので、手間がかかりません。
ただしゴミの回収依頼を業者に依頼すると、ある程度の費用が発生します。
家庭用の一般ごみの処分は10Kg当たり300円~500円程度、ソファやベッドなどの大型家具は4,000円以上の費用がかかるでしょう。
業者のホームページを見ればどのようなサービスをしてもらえるのか、作業の流れについてなど把握できるので、事前に確認してみてください。
業者によって費用が異なるので、利用する前にまずは見積もりを取ることをおすすめします。
3.遺品整理のゴミ回収を業者に依頼するメリットとは?
遺品整理のゴミ回収を業者に依頼する4つのメリットがあります。
- ゴミを分別する必要がない
- 大量のゴミにも対応してもらえる
- 買取査定をしてもらえる
- いつでも回収してもらえる
業者にゴミ回収を依頼すれば時間のかかるゴミ分別に時間を割く必要がありません。
大量のゴミでも一度に回収してくれるので、ゴミが一気に片付くでしょう。
ゴミ回収以外にも価値ある物の買取サービスも実施している業者であれば、回収費用を抑えられます。
休日・祝日関係なくいつでも対応可能な点も遺品整理のゴミ回収を業者に依頼するうえでのうれしいメリットです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット1.ゴミを分別する必要がない
遺品整理のゴミ回収を業者に依頼すると、基本的にゴミを分別する必要がありません。
ゴミの分別には多くの時間がかかりますが、業者に任せられるとゴミ分別をする手間が省けて楽です。
ゴミの分別は自治体のルールに従って正しく行う必要があります。
自治体によって分別のルールが異なるので、遺品整理を行う地域と自分の居住地域が異なれば、遺品整理を行う地域の自治体の分別方法を調べなければなりません。
ゴミ回収業者に依頼すると、ゴミの分別に時間を割く必要がないです。
どんなに分別するゴミが多くても業者は各自治体のゴミ分別方法を把握しているため、安心して任せられます。
メリット2.大型のゴミにも対応してもらえる
遺品整理のゴミ回収を業者に依頼すると、大量のゴミにも一度に対応してもらえます。
大量のゴミの処分には時間も労力もかかって大変な作業ですが、業者に依頼すると大量のゴミも確実に処分してくれるのです。
遺品整理のゴミが大量にあると、分別だけで多くの時間が必要です。
仕事が休みのたびに実家のゴミ分別や廃棄を行ったとしても、全てのゴミの片付けが完了するまで、多くの時間がかかります。
なかなか進まないゴミの処分にイライラしてしまい、途中で投げ出したくなる場合もあるでしょう。
業者に依頼すると、迅速にゴミ分別や運搬を行ってくれるので、大量のゴミも迅速に片付きます。
メリット3.買取査定をしてもらえる
遺品整理のゴミ回収を業者に依頼すると、不用品の中から価値あるものを見つけ出し買取も行っています。
買取してもらうことで、回収費用を抑えることも可能です。
ゴミ回収業者は不用品をごみとして廃棄するだけが仕事ではありません。
不用品の中から買取できるものが多く出てくれば、ゴミ回収の依頼費用よりも買取金額の方が多くて得をしたというケースもあるのです。
不要品の中から貴重品や価値あるものを見つけ出すのは大変な作業になります。
また価値がある物が見つかったとしても、それを買取業者に出すのも面倒な作業になるでしょう。
業者に依頼すると、ゴミを回収しながら価値あるものも探し出してくれます。
メリット4.いつでも回収してもらえる
遺品整理のゴミ回収を業者に依頼すると、いつでも回収してもらえます。
業者にゴミ回収を依頼すると、基本的に休日や祝日でも利用者の都合の良い時に対応可能です。
家庭ゴミとして遺品整理のゴミを処分する場合、ごみ収集日が決まっています。
ゴミ処分場へゴミを持ち込む場合にも、ゴミ処分場が指定した日にゴミを持ち込むことになるので、いつでもゴミを廃棄できるわけではないです。
業者にゴミの回収を依頼すると、利用者の都合に合わせて土日・祝日関係なくいつでも回収してくれます。
遺品整理の業者は選び方を知らなければ悪徳業者に頼んでしまうこともあります。
以下の記事で、失敗しない遺品整理業者の選び方について紹介しているので併せてご確認ください。
遺品整理業者の選び方は〇〇が重要!悪徳業者に騙されない心得をお教えします
4.遺品整理のゴミ回収を依頼する際の注意点
ゴミ回収を業者に依頼する際に気を付けるべき3つポイントがあります。
- 許可証の有無を確認する
- 複数の業者に見積もり依頼する
- 見積もり対応が適当なところには依頼しない
許可証がない業者はゴミを不法投棄する恐れがあります。
複数の業者から見積もり取れば費用の相場を知ることができるでしょう。
見積もり対応が適当なところは、作業も適当にする恐れが高いので信頼できません。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ポイント1.許可証の有無を確認する
ゴミ回収を業者に依頼する際は、許可証の有無を確認しましょう。
許可証がないと、家庭系一般廃棄物を運搬できないためです。
業者に必要な許可証は以下の通りです。
- 粗大ゴミ回収:「一般廃棄物収集運搬業の許可」
- 家庭ゴミ回収:「般廃棄物の許可」
上記のような許可証がないような業者に依頼すると、その業者は遺品整理のゴミを回収した後不法に投棄する恐れもあります。
不法投棄はゴミ回収をした業者の責任だけではありません。ゴミ回収を依頼した人にも責任を負わされる場合もあるのです。
自分の知らないところでゴミを不法投棄されないためには、信頼できる業者を選びましょう。
「ゴミ回収は無料」「格安でゴミ回収」などと謳っているような業者は無許可の可能性が高いです。
ゴミ回収業者のホームページを見れば許可証の有無が分かります。
安心してごみを回収してもらうためにも、許可証のある業者にゴミ回収を依頼すべきです。
ポイント2.複数の業者に見積もり依頼する
ゴミ回収を業者に依頼する際は、複数の業者に見積もり依頼します。
複数の業者から見積もりを取れば、ゴミ回収費用の相場を知ることが可能です。
遺品整理のゴミを早急に片付けたいと思って、適当な業者に依頼すると相場よりも高い費用を取られる場合もあります。
またサービスが悪い業者にゴミ回収を依頼してしまいストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
どんなに急いでいたとしても、ゴミ回収を業者に依頼する場合は複数社から見積もりを取って相場を調べます。
見積もりを取って業者の比較をすれば適正価格が分かるので、相場よりも高い費用を支払うリスクを可否できるでしょう。
ポイント3.見積もり対応が適当なところには依頼しない
ゴミ回収を業者に依頼する際は、見積もり対応が適当なところへの依頼はやめましょう。
見積もり対応が適当な業者は、他の面でも適当な可能性が高いためです。
業者はトラックでゴミを運搬しますが、どの程度の大きさのトラックなのか説明もなく、当日になってゴミが多かったからという理由で高額な追加料金を請求される場合もあります。
見積もりがいい加減な業者は約束も守れない可能性が高いです。
時間になっても現場に現れない、対応が悪いなど様々な難点が見つかります。
優良な業者は費用の内訳を細かく記載していますし、支払総額が明確です。
見積もりがきちんとしている業者は信頼できます。
5.【地域別】遺品整理業者9選
さて、ここまでのご説明で遺品整理業者の選び方がおわかりいただけたかと思います。
しかし、各地には多くの業者がいるため、どこを選べばいいのか迷うこともあるでしょう。
そこで、地域別に信頼できる遺品整理業者をご紹介します。
どの業者も当サイトが厳選した任せられる業者ばかりなので、安心してご相談いただけますよ。
それぞれのホームページでは、資格の有無や実際の作業事例の紹介が豊富に掲載されています。
見積もりや相談は無料でできるので、詳しく話を聞いてみましょう。
【関東甲信越エリア】ブルークリーン
ブルークリーンは東京に本社がある遺品整理業者で、遺品整理、ゴミ屋敷の片付けから特殊清掃まで幅広く請け負っています。
関東甲信越の広いエリアを対応していて、遠方の場合は立ち会いなしでの片付けも可能!忙しい方や離れて暮らす親の遺品整理もお願いできるのはうれしいポイントだと言えます。
また、部屋を明け渡す際の原状回復も行っているので、ひとり暮らしだった方の遺品整理と部屋の清掃も安心して任せられるのが大きな強みです。
古物商と産業廃棄物収集運搬業の許可を取得済みで、危険物の仕分け・処理も行っています。
スタッフの数が多く、女性スタッフも多数在籍しているので、親身に相談に乗ってほしいという方におすすめできます。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
エンディールは大阪府に本社があり、関西地方の2府4県を対象に営業しています。
遺品整理だけでなく生前整理も行っているため、終活をお考えの方・施設の入居前に片付けたいという方にもおすすめできます。
遺品整理士認定協会から認定書と感謝状が授与された他、古物商の許可を取得。
家電リサイクル業も行っているので、まだ使える遺品はリサイクルとして活用できます。
不用品を海外に寄付するなど社会貢献活動に力を入れているのも、同社の大きな特徴です。
東京商工リサーチの「遺品整理業」調査において、「遺品整理・空き家片付けの受注件数」が2019年から2022年の4年連続関西地方でNO.1となっています。
実績が豊富な点も安心できる要素だと言えるでしょう。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
特殊清掃プロストは九州全域を対象に、遺品整理や特殊清掃、ゴミ屋敷の片付けなどを行っています。
同社の強みは「スピード対応」です。
親族が亡くなって早く家を片付けないといけない、孤独死していて悪臭が漂い近所に迷惑をかけているという時でも、プロストは年中無休、24時間対応しています。
遺品の片付けから不用品の処分、シミの除去や腐敗臭の消臭、賃貸物件の原状回復まで一貫して頼めるので、お困りの方はぜひ相談してみるといいでしょう。
遺品整理士の有資格者が在籍し、女性スタッフも多いのも強みのひとつです。
きめ細やかな対応で、安心して任せられますよ。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
クヨカサービスは仙台市に本社があり、東北地方を中心に遺品整理業を営んでいます。
遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍し、遺品整理士協会から「優良事業所」の認定を受けているプロ集団です。
また、リサイクルやリデュース、リユースの3R活動にも力を入れています。
遺品の中でもまだ使えるものは買い取りし、転売できないものは海外に輸出するなど廃棄する量を抑える努力をしている点が特徴です。
手元に残さないと判断した遺品を大切にする気持ちの表れだと言えるでしょう。
遠方で現地に来られない方や忙しくて時間がない方にも丁寧に対応しています。
料金体系が明確で、基本料金の中に遺品の仕分け費用や廃棄物処理費、水まわり清掃費がすでに含まれています。
そのため、他社と比較してもかなりお手頃価格で利用できるところがメリットだと言えます。
- 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
遺族に寄り添った遺品整理が評判で、遺品の仕分け、遺品の探索など遺族が納得できるまで対応しています。
過去の実績は1,000件以上!
遺品整理優良事業所認定、古物商許可、一般廃棄物収集運搬業許可、解体工事業の許可を取得している優良企業です。
特殊清掃が必要な家屋やネコ屋敷の清掃なども、臭いがなくなるまで徹底して実施しています。
そのため、他社で解決できなかった臭い問題が解消できたというケースが多く見られます。
見積もりの段階で作業費用の内訳の説明があるので、不安なく依頼できるのが大きな強みだと言えるでしょう。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
介護事業を運営していた同社では、利用者から家族の死後に遺品整理の相談を受けたことをきっかけに遺品整理事業をスタートさせました。
遺品整理や特殊清掃はもちろんのこと、生前整理や空き家整理など生前から死亡後に至るまでの相談、介護と連携したサービスがトータルで受けられるのが大きな強みです。
古物商の許可、リサイクル家電の廃棄運搬許可を取得しているので、不用品の買い取りや家電製品のリサイクルなども任せられます。
遺族が遠方にいる場合は、不在での見積もり、清掃後の画像を送付して確認といった対応を取っています。
遺族が引き取りたい遺品があれば、遠方への送付も行っているので離れて暮らす家族にとって安心できますね。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
株式会社クリーンフォレストは、四国全域を対象に遺品整理を行っています。
リフォームや塗装、新築といった家屋に関する業務を行ってきた業者なので、家まるごとの相談ができるのが強みです。
遺品整理や特殊清掃では、単なる片付けに終わらず原状回復や消毒、消臭なども対応可能。
特に最新の脱臭機を使用して消臭を行うので、遺族ですら近づけなかったという家がきれいになったと好評です。
仕分けや相談には経験豊富なプロが担当し家具の片付けや処分にも対応しているので、終活・生前整理の依頼も増えています。
何から手をつけていいのかわからないという場合は、ぜひ相談してみてください。
ホームページには多くの事例が掲載されているので参考にするといいでしょう。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸遺品整理では遺品整理士の資格や事件現場特殊清掃センターの認定許可を持つスタッフが遺品整理を行っています。
大きな特徴はわかりやすい料金体系で、見積もり額には仕分け・養生・梱包・搬出・廃棄・簡易清掃・人件費がすべて含まれています。
後から追加料金が発生しない点が安心できますね。
もちろん見積もりや相談は無料なので、詳しい内訳を知りたい場合は納得いくまで聞いてみましょう。
生前整理や介護施設への入居に伴う家財道具の整理・処分なども対応しています。
死亡後の遺品整理だけでなく、親の高齢化に直面してお困りの方の力になってくれる心強い存在だと言えるでしょう。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
株式会社ピースクリーンは札幌市を中心に北海道の各地で遺品整理や特殊清掃、片付けなどを行っています。
ビルやマンションの清掃の仕事も多く行っている清掃のプロ集団です。
遺品整理士の資格を持つスタッフが相談から対応まで担当。
一般的な遺品整理から孤独死などの特殊清掃まで幅広く請け負っているのが特徴です。
また、下請けを通さず、すべて自社スタッフが業務に当たるのでリーズナブルな価格で対応可能なところもうれしいポイント!
最近では終活のための生前整理の依頼も増えています。
実家の北海道になかなか帰れないといった遠方に住む親族からの相談も可能なので、遠慮せずに聞いてみましょう。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00 (日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
まとめ
遺品整理で発生したゴミの処分は家庭ゴミとして処分、ゴミ処分場へ持ち込みする、専門業者に依頼する方法があります。
市販のゴミ袋に入る大きさのゴミであれば家庭ゴミとして廃棄できますが、ゴミが大量にある場合やごみ袋に入りきれないゴミはゴミ処分場へ持ち込めば回収してもらえるでしょう。
ゴミの分別や処分に時間を取れない人や、簡単にゴミを処分したい人には業者の利用をおすすめします。
業者を選ぶ際は悪質なところに引っかからないように許可証の有無を確認し、見積もりを取りましょう。
ただし適当な見積もりを出してくる業者は信頼できません。
費用の内訳を細かく記載しているようなきちんとした見積もりを出してくる業者は信頼できます。
遺品整理のゴミの処分に困っている人は、本記事を参考にゴミの処分をしてみてください。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video