生前整理の進め方を解説! 生前整理で大切なことをお教えします

生前整理とは、自分の死後、残された家族が困らないように身辺整理や資産整理をすることです。

「終活」という言葉が一般的になってきたこともあり、元気なうちに生前整理をしておこうと考える人が増えています。

法律や税金の面での準備も必要ですが、その前に残りの人生を前向きに生きるための整理が重要です。

今回は、生前整理で残すものや捨てるべきもの、家族へ何を残していくを詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

1.生前整理を進め方を5つのステップで解説

生前整理の5ステップの説明

生前整理は以下のような5つのステップで進めていきましょう。

  1. 要らないものを捨てること
  2. 財産をまとめる
  3. デジタル遺品を整理する
  4. 遺言書の作成
  5. エンディングノートの作成

生前整理は非常に手間のかかる作業であることから、どうしても後回しにしてしまいがちな人が多いです。

ここでは、そんな生前整理の手順について詳しく解説していきます。

ステップ1.要らないものを捨てること

生前整理は、身の回りの不用品を処分することから始めるとよいでしょう。

ここからの人生は、自分が素敵だと思えるものだけに囲まれて生きていく方が良いですよね。

現在使用していないものは、今後使用する可能性が低いため、処分しても困らないケースが多いです。

また、不動産を所有している場合は、不動産の売却も視野に入れておくとよいでしょう。

"不動産は相続人が相続するのだから、生前に処分する必要性はないのでは?"と考える方もいらっしゃいます。

しかし、不動産は残される側として困るものでもあります。

不動産の売却は複雑で時間がかかりますが、その分相続人にとって大きな利益をもたらす可能性があります。

不動産を売却して得たお金で、相続人は遺産相続の費用をまかなったり、将来のニーズに合わせてお金を使うことができるでしょう。

ステップ2.財産をまとめる

自分の資産がどこにどれだけあるのかをまとめた財産目録を作っておきましょう。

相続開始後、相続人は被相続人の相続財産の調査を行い、その調査に基づいて遺産分割の協議を行うことになります。

しかし、相続人は必ずしも被相続人のすべての財産を把握しているわけではありませんので、相続人による相続財産の調査には漏れがある可能性があるでしょう。

また、遺言書を作成して遺産分割の方法を検討する場合、どのような財産があるのかを正確に把握しなければ、適切な遺言書を作成することは困難です。

このように、適切な遺言書を作成するためには、財産目録の作成が不可欠となります。

財産目録には、現金、預貯金、不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も記載が必要です。

遺産から借金を支払わなければならない可能性もあるため、被相続人が意図した遺贈が実際に実行可能かどうか、遺言書を確認することが必要不可欠です。

また、受取人が指定されている生命保険金は、遺産には含まれませんが、相続税の対象となるため、リストアップする必要があります。

財産目録は、被相続人名義の資産だけでなく、相続人の利益の源泉をすべて把握しようとするものであり、年金基金、信託、その他の生活補助手段の詳細についても、全体像を把握するために検討する必要があるでしょう。

ステップ3.デジタル遺品を整理する

デジタル遺品についても、整理が必要です。

デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に保存されているデータや個人情報のこと。

インターネットバンキングや仮想通貨、FXの情報もこのデジタル遺品に含まれます

仮想通貨やFXの取引の場合、気づかずに放置しておくと、大幅な価格変動により、相続人が多額の追加証拠金を請求される可能性も無視できません。

これは、相続人にとって非常に困難な経済的負担となり、デジタル遺品が故人の遺産の大部分を占めていた場合には、長期的な経済的安定性を損なう可能性さえあります。

そのため、デジタル遺品がある場合には、その処分方法を明確にしたり、財産目録に記載したりするなどの対策が必要です。

デジタル遺品の準備は、他の遺言書や遺産分割協議の準備と同様に重要となります。

包括的なデジタル資産目録を作成し、残された人がアクセスできるようにして、家宝や投資を正確に識別し、保存できるようにする必要があるでしょう。

遺産分割協議の過程でデジタル遺品が十分に説明されていることを確認することで、いざ遺産を満足させる時が来た時に、相続人はより安心できます。

ステップ4.遺言書の作成

特定の人にを遺産を渡すことを希望する場合、生前に遺言書を作成する必要があります。 

また、自分にもしものことがあったときに、自分が今考えていることを家族に伝えることができるように遺言書を準備しておくケースも多いです。

遺言書を作成することで、遺産分割協議が不要になるため、相続人の負担が大きく軽減され、遺族は安心して悲しみの処理に専念することができるようにもなります。

ステップ5.エンディングノートの作成

遺言は遺産分割協議が主な内容ですので、それ以外の葬儀や納骨の希望、家族へのメッセージなどは、エンディングノートを活用することがおすすめです。

エンディングノートを記載することで、大切な人への最後の願いを、格式高く伝えることができるようになります

励ましの言葉やアドバイス、あるいは永続的な思いを伝えることで、あなたの大切な人が、あなたの死後もより良い生活を続けられるよう、必要な終結の時を迎えることができるのです。

エンディングノートは、多くの書店で簡単に入手することができます。

2.生前整理で大切なことは『いらないものを処分する』こと

生前整理で大切なことの説明

遺品整理で大切なのは「いらないものを捨てる」こと、つまり必要なものと不要なものを選別することです。

使わないものに囲まれているよりも、必要なものだけでスッキリと生活する方が残りの人生を前向きに生きることができます。

また、自分にとっていらないものは、遺族にとってもいらないことが多いです。

自分の要らないものを代わりに遺族に処分させるのは、負担をかけるようで心苦しいですよね。

ここからは、いらないものを処分することについて、今一度考えていきましょう。

(1)残りの人生を自分の好きなモノだけに囲まれて前向きに生きるため

生前整理とは、本当に必要なものだけを選択する作業になります。

言い換えれば、これからの人生をどう生きるかを選択する作業でもあるのです。

整理することでたくさんの思い出と再会することは、これからの人生を悔いなく歩むための大切な道しるべになります。

そして、いらないものをすっかりと捨てることで、自分にとって重要なものが見えやすくなります。

大切なものだけを残して、スッキリと生きていくための整理をしましょう。

(2)残された遺族に迷惑をかけないため

遺族にとって最大の負担は、遺品整理と言われています。

何もしなければ、遺族は膨大な量の遺品を処分しなければならず、多くの時間、費用、労力が必要となるでしょう。

また、財産をどのように分けるかについて被相続人の遺言が残されていない場合、相続争いに発展する可能性もあります。

その結果、相続人同士の財産分割は、あっという間に家族内の争いに発展する深刻な問題に発展してしまうでしょう。

このような事態を避けるためにも、できるだけ早く遺品の整理に着手されることをお勧めします。

さらに、必要なものを十分に集め、必要であれば協力者を見つけるなど、事前に準備をしておくことが重要です。

そうすれば、遺品整理に割く時間や費用を最小限に抑えることができます。

さらに、それぞれの財産の価値を考慮し、故人の希望に沿った分け方をすることも大切です。

遺言書の内容に従うことで、遺族は疑心暗鬼に陥ることなく、財産分与の争いを未然に防ぐことができるでしょう。

最終的には、最小限のストレスで財産の整理・処分を実現することが可能です。

3.生前整理で捨てるべきものについて

生前整理で捨てるべきものの説明

ここからは、生前整理で捨てるべきものについて詳しく解説していきます。

衣類

この1年間、活用されていない衣類は処分しても良いです。

毛玉のできたニット、しわくちゃのシャツ、色落ちしたジーンズなど、デザインが気に入らなくなったものは処分してしまいましょう。

書籍類

受験のときに使った本や、子どものために買った本などはこの際に処分を考えましょう。 

念のために取っておこうと思っても、結局見返すことなくそのままになっていることも多いのではないでしょうか。

このように本が溜まっていくと、ただ本棚がごちゃごちゃするようになってしまいます。

古い本を捨て、今本当に必要な本だけを本棚に並べたときのスッキリとした気持ちを、ぜひ味わってみてください。

今後読むことの無さそうな本は捨てて、興味のある本のみに絞れば、もっと本を読みたくなるでしょう。

タンス

使わないけど、捨てられないタンスがあるかもしれません。

これからモノを減らしていくため、今使っていないタンスも使わなくなる可能性が高いです。

大きなものなので、体が元気なうちに処分しておく方が良いでしょう。

手紙類

ついつい残してしまいがちなのが、年賀状や手紙です。

仲の良い友人や親戚、恋人からの年賀状や手紙は、確かに捨てがたいものですよね。

しかし、捨てずに溜め込んでしまうと、見返さないのにどんどん溜まっていってしまいます。

年賀状や手紙は、一定期間よりも古いものは捨てるなどのルールを決めて、処分しましょう

4.捨てるのが大変なものは業者に引き取ってもらおう

業者に引き取ってもらうメリットの説明

自分が捨てるのが難しい大型のものは、不用品回収業者に引き取ってもらうことができます。

地域のゴミ処理場に持っていけば処分ができますが、そもそも家から運び出すこと自体が難しい家具もありますよね。

運んでいる際にケガをしたり、家の壁を傷つけることも考えられます。処分する作業が億劫で、生前整理が進まないなら、業者に頼んで、処分してもらうことも良い選択です。

処分するモノが多い場合は、個別に処分するよりも費用が割安になることもあるので、見積もりをお願いして費用感を知ってから依頼しましょう。

遺品整理の業者は選び方を知らなければ悪徳業者に頼んでしまうこともあります。

以下の記事で、失敗しない遺品整理業者の選び方について紹介しているので併せてご確認ください。

遺品整理業者の選び方は〇〇が重要!悪徳業者に騙されない心得をお教えします

7.【地域別】生前整理ができる遺品整理業者9選

国内のエリア別にみる遺品整理業者のまとめ

さて、ここまでのご説明で遺品整理業者の選び方がおわかりいただけたかと思います。

しかし、各地には多くの業者がいるため、どこを選べばいいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、地域別に信頼できる遺品整理業者をご紹介します。

どの業者も当サイトが厳選した任せられる業者ばかりなので、安心してご相談いただけますよ。

それぞれのホームページでは、資格の有無や実際の作業事例の紹介が豊富に掲載されています。

見積もりや相談は無料でできるので、詳しく話を聞いてみましょう。

【関東甲信越エリア】ブルークリーン

ブルークリーン

ブルークリーンは東京に本社がある遺品整理業者で、遺品整理、ゴミ屋敷の片付けから特殊清掃まで幅広く請け負っています。

関東甲信越の広いエリアを対応していて、遠方の場合は立ち会いなしでの片付けも可能!忙しい方や離れて暮らす親の遺品整理もお願いできるのはうれしいポイントだと言えます。

また、部屋を明け渡す際の原状回復も行っているので、ひとり暮らしだった方の遺品整理と部屋の清掃も安心して任せられるのが大きな強みです。

古物商と産業廃棄物収集運搬業の許可を取得済みで、危険物の仕分け・処理も行っています。

スタッフの数が多く、女性スタッフも多数在籍しているので、親身に相談に乗ってほしいという方におすすめできます。

  • 会社名:ブルークリーン株式会社
  • 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
  • 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
  • 受付時間:年中無休
  • 電話番号:0066-9801-0500889
  • 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890

【関西エリア】エンディール

エクシア

エンディールは大阪府に本社があり、関西地方の2府4県を対象に営業しています。

遺品整理だけでなく生前整理も行っているため、終活をお考えの方・施設の入居前に片付けたいという方にもおすすめできます。

遺品整理士認定協会から認定書と感謝状が授与された他、古物商の許可を取得

家電リサイクル業も行っているので、まだ使える遺品はリサイクルとして活用できます。

不用品を海外に寄付するなど社会貢献活動に力を入れているのも、同社の大きな特徴です。

東京商工リサーチの「遺品整理業」調査において、「遺品整理・空き家片付けの受注件数」が2019年から2022年の4年連続関西地方でNO.1となっています。

実績が豊富な点も安心できる要素だと言えるでしょう。

  • 会社名:エンディール
  • 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
  • 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
  • 受付時間:8:00~20:00 年中無休
  • 電話番号:0120-77-2345
  • 会社詳細ページ:https://endeal.net/

【九州エリア】特殊清掃プロスト

特殊清掃プロスト

特殊清掃プロストは九州全域を対象に、遺品整理や特殊清掃、ゴミ屋敷の片付けなどを行っています。

同社の強みは「スピード対応」です。

親族が亡くなって早く家を片付けないといけない、孤独死していて悪臭が漂い近所に迷惑をかけているという時でも、プロストは年中無休、24時間対応しています

遺品の片付けから不用品の処分、シミの除去や腐敗臭の消臭、賃貸物件の原状回復まで一貫して頼めるので、お困りの方はぜひ相談してみるといいでしょう。

遺品整理士の有資格者が在籍し、女性スタッフも多いのも強みのひとつです。

きめ細やかな対応で、安心して任せられますよ。

  • 会社名:PROST(プロスト)
  • 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
  • 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
  • 受付時間:年中無休
  • 電話番号:0120-947-048
  • 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/

【東北エリア】クヨカサービス

クヨカサービス

クヨカサービスは仙台市に本社があり、東北地方を中心に遺品整理業を営んでいます。

遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍し、遺品整理士協会から「優良事業所」の認定を受けているプロ集団です。

また、リサイクルやリデュース、リユースの3R活動にも力を入れています。

遺品の中でもまだ使えるものは買い取りし、転売できないものは海外に輸出するなど廃棄する量を抑える努力をしている点が特徴です。

手元に残さないと判断した遺品を大切にする気持ちの表れだと言えるでしょう。

遠方で現地に来られない方や忙しくて時間がない方にも丁寧に対応しています。

料金体系が明確で、基本料金の中に遺品の仕分け費用や廃棄物処理費、水まわり清掃費がすでに含まれています

そのため、他社と比較してもかなりお手頃価格で利用できるところがメリットだと言えます。

  • 会社名:クヨカサービス(C’yoka service)
  • 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
  • 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
  • 受付時間:9:00~20:00 年中無休
  • 電話番号:0120-505-777
  • 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/

【東海エリア】マルトニ

マルトニ

遺族に寄り添った遺品整理が評判で、遺品の仕分け、遺品の探索など遺族が納得できるまで対応しています。

過去の実績は1,000件以上!

遺品整理優良事業所認定、古物商許可、一般廃棄物収集運搬業許可、解体工事業の許可を取得している優良企業です。

特殊清掃が必要な家屋やネコ屋敷の清掃なども、臭いがなくなるまで徹底して実施しています。

そのため、他社で解決できなかった臭い問題が解消できたというケースが多く見られます。

見積もりの段階で作業費用の内訳の説明があるので、不安なく依頼できるのが大きな強みだと言えるでしょう。

  • 会社名:マルトニ
  • 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
  • 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
  • 受付時間:年中無休
  • 電話番号:0120-59-0102
  • 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/

【中国エリア】こころテラス

こころテラス

介護事業を運営していた同社では、利用者から家族の死後に遺品整理の相談を受けたことをきっかけに遺品整理事業をスタートさせました。

遺品整理や特殊清掃はもちろんのこと、生前整理や空き家整理など生前から死亡後に至るまでの相談、介護と連携したサービスがトータルで受けられるのが大きな強みです。

古物商の許可、リサイクル家電の廃棄運搬許可を取得しているので、不用品の買い取りや家電製品のリサイクルなども任せられます。

遺族が遠方にいる場合は、不在での見積もり、清掃後の画像を送付して確認といった対応を取っています。

遺族が引き取りたい遺品があれば、遠方への送付も行っているので離れて暮らす家族にとって安心できますね。

  • 会社名:こころテラス
  • 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
  • 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
  • 受付時間:24時間 年中無休
  • 電話番号:0120-927-383
  • 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/

【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト

株式会社クリーンフォレスト

株式会社クリーンフォレストは、四国全域を対象に遺品整理を行っています。

リフォームや塗装、新築といった家屋に関する業務を行ってきた業者なので、家まるごとの相談ができるのが強みです。

遺品整理や特殊清掃では、単なる片付けに終わらず原状回復や消毒、消臭なども対応可能

特に最新の脱臭機を使用して消臭を行うので、遺族ですら近づけなかったという家がきれいになったと好評です。

仕分けや相談には経験豊富なプロが担当し家具の片付けや処分にも対応しているので、終活・生前整理の依頼も増えています。

何から手をつけていいのかわからないという場合は、ぜひ相談してみてください。

ホームページには多くの事例が掲載されているので参考にするといいでしょう。

  • 会社名:株式会社クリーンフォレスト
  • 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
  • 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
  • 受付時間:8:00~20:00 年中無休
  • 電話番号:0120-600-115
  • 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/

【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理

株式会社北陸遺品整理

北陸遺品整理では遺品整理士の資格や事件現場特殊清掃センターの認定許可を持つスタッフが遺品整理を行っています。

大きな特徴はわかりやすい料金体系で、見積もり額には仕分け・養生・梱包・搬出・廃棄・簡易清掃・人件費がすべて含まれています。

後から追加料金が発生しない点が安心できますね。

もちろん見積もりや相談は無料なので、詳しい内訳を知りたい場合は納得いくまで聞いてみましょう。

生前整理や介護施設への入居に伴う家財道具の整理・処分なども対応しています。

死亡後の遺品整理だけでなく、親の高齢化に直面してお困りの方の力になってくれる心強い存在だと言えるでしょう。

  • 会社名:株式会社北陸遺品整理
  • 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
  • 対応エリア:福井県
  • 受付時間:8:00~20:00 年中無休
  • 電話番号:0776-76-3268
  • 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/

【北海道エリア】株式会社ピースクリーン

株式会社ピースクリーン

株式会社ピースクリーンは札幌市を中心に北海道の各地で遺品整理や特殊清掃、片付けなどを行っています。

ビルやマンションの清掃の仕事も多く行っている清掃のプロ集団です。

遺品整理士の資格を持つスタッフが相談から対応まで担当。

一般的な遺品整理から孤独死などの特殊清掃まで幅広く請け負っているのが特徴です。

また、下請けを通さず、すべて自社スタッフが業務に当たるのでリーズナブルな価格で対応可能なところもうれしいポイント!

最近では終活のための生前整理の依頼も増えています。

実家の北海道になかなか帰れないといった遠方に住む親族からの相談も可能なので、遠慮せずに聞いてみましょう。

  • 会社名:株式会社ピースクリーン
  • 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
  • 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
  • 受付時間:8:00~17:00 (日曜日定休)
  • 電話番号:011-712-0090
  • 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/

生前整理ができる業者をお探しならAOAOをご活用ください

AOAOなら優良な業者がすぐに見つかります!

AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な(業者と出会えるようにサポートします。

業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。

そんな業者に依頼してしまい、生前整理が中途半端に終ってしまったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。

紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。

まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。

まとめ

生前整理は遺族にできる最後の優しさです。

たくさんの遺品を整理して大切な人に迷惑をかけないためにも、また相続争いを起こさないためにも、生前にきちんと遺品を整理しておくことをおすすめします。

また、自分が残りの人生をスッキリと生きるためにも、今のうちから身の回りの整理を始めておきましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)

経歴
公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
日刊SPA!
bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video

ホーム 探す アイコン シュミレーション トピックス