
特殊清掃にどれくらいの料金がかかるのか不安ではないですか?
特殊清掃の料金は一般的に部屋の状態と間取りによって決まりますが、同じ間取りでも部屋の状態で作業内容が変わることも多く、料金が分かりにくくなっているのです。
この記事では、特殊清掃の料金相場や料金を抑えるポイントをご紹介します。
特殊清掃の料金相場が分かれば、相場よりも高額な請求をする業者への依頼を回避でき、本当に信頼できる業者選びが可能です。ぜひ、参考にしてください。
1.まず確認!特殊清掃とは?
特殊清掃とは、通常の清掃では汚れや臭いを落とすのが難しい部屋や建物の清掃です。
たとえば、次のような現場は特殊清掃が必要と言えるでしょう。
- 孤独死
- 事件・事故現場
- 猫屋敷
- ゴミ屋敷
これらの現場では、血液や体液などの汚れや臭いを取り除いたり、害虫駆除をしたりするために特殊な機械や清掃の専門技術が必要です。
そのため、自分で清掃するのはもちろんのこと、ハウスクリーニングやリフォーム会社でも清掃が難しいので専門業者へ依頼しましょう。
2.特殊清掃を業者に依頼したときの料金相場
特殊清掃は専門業者に依頼しなければならないことは分かりましたが、気になるのは料金ですよね。
特殊清掃を業者に依頼したときの料金相場は、50,000円~600,000円です。
今回は、特殊清掃業者の料金相場を間取りと作業内容ごとにまとめました。
あくまで目安となる料金相場ですが、明らかに相場を逸脱した料金設定をしている悪質な業者を見極める判断材料になるので参考にしてください。
(1)間取り別の料金相場
間取り | 料金相場 | 清掃時間目安 | 作業人数 |
---|---|---|---|
1R〜1K | 50,000円~100,000円 | 1~3時間 | 1〜2名 |
1LDK~3LDK | 70,000円~300,000円 | 4~8時間 | 3〜6名 |
4LDK以上 | 220,000円~600,000円 | 6~12時間 | 4〜10名 |
特殊清掃の料金は、現場の状態によって作業時間や作業人員が変わるため、料金相場が分かりにくくなっています。
そのため、同じ間取りでも料金幅が大きいのです。
こちらに提示した料金相場は目安として参考にし、より正確な料金は業者から見積りをとって確認しましょう。
(2)清掃作業別の料金相場
清掃作業別の料金相場は次の通りです。
作業内容 | 料金相場 |
---|---|
床上清掃 | 30,000円~ |
浴室清掃 | 30,000円~ |
消臭剤・除菌剤の散布 | 10,000円~ |
汚染された畳の除去 | 1枚につき3,000円~ |
汚物撤去 | 20,000円~ |
害虫駆除 | 10,000円~ |
オゾン脱臭 | 1日につき30,000円~50,000円 |
特殊清掃の料金は業者が自由に決められるため、同じ作業内容でも料金が大きく異なるケースがあります。
また、作業内容ごとの料金は作業する現場の広さによって料金が変わるので、最低価格の表記が一般的です。
「現場ではどの作業が必要なのか」「汚染範囲がどれくらいなのかは」という専門的な内容は一般の人では見極められないので、料金が分かりにくくなっています。
3.特殊清掃の作業事例と実際の料金を紹介
特殊清掃は現場の状態によって作業内容が変わるため、実際の料金は相場と大きく異なる可能性があります。
実際に特殊清掃の料金が想定していた金額よりも高額だった場合、「費用が捻出できないかもしれない」と慌てる人もいるかもしれません。
そこでここからは、特殊清掃の作業事例と実際の料金をご紹介します。
間取りや特殊清掃でおこなった作業内容をまとめたので、実際の料金にどれくらいかかるのか確認してみましょう。
作業事例1.2Kの部屋で悪臭を除去する特殊清掃
こちらは、孤独死現場の部屋を清掃した事例になります。
お客様は故人様のご遺族の方で、大家から部屋の立ち退きを言い渡され、特集清掃や脱臭を請け負ってくれる会社を探していたとのことです。
現地を訪問すると、孤独死から発見までの期間が短かったため、遺体の腐敗臭はそれほどなく、代わりに食べ物の腐敗臭と生活臭が漂っていたそうです。
この事例では、体液もそこまで広がっておらず荷物も少ないため、作業は半日で終わると予想し、お客様に以下の作業内容をご提案し実施されました。
- 腐敗物の撤去
- 除菌・消毒
- 脱臭
- 残置物撤去
- パッキング
- 生もの中身だし
- 簡易清掃
部屋全体の除菌をしたあとに、体液が浸みている特殊清掃ゾーンと通常の清掃をおこなうセーフティーゾーンに分かれて作業が開始されました。
幸いにも体液が床に浸みていなかったため、汚染箇所の除去と脱臭のみで特殊清掃は完了したそうです。
ただ、押し入れの中に大量の尿入りペットボトルが見つかり、その中身を出すのに時間を要したとのことでした。
このように特殊清掃の現場では、予想外の遺留物が残されていることもあります。
作業事例2.1Kの部屋で床の切り取りを伴う特殊清掃
こちらも事例1と同じく孤独死現場の部屋を清掃した事例になります。
お客様は故人様が亡くなった部屋を管理している不動産会社で、次の入居者が決まっているので早急に清掃をしてくれる業者を探していたそうです。
現地を訪問するとモノが少なく、腐敗臭もほとんどなかったそうです。
また、お客様より特殊清掃をするにあたって次のような要望があったとのことでした。
- 特殊清掃後に原状回復工事を実施するので汚染箇所の床を部分的に切り取る
- 故人の貴重品を探してほしい
要望を踏まえ、現地訪問後にお客様に以下の作業内容をご提案し、特殊清掃が実施されました。
- 腐敗物の撤去
- 消毒消臭
- 残置物の撤去
- 貴重品の捜索
- 床部分切取り工事
この事例では、原状回復工事の業者様に引継ぐまでだけの作業でしたので、通常の特殊清掃よりも短時間で作業は完了したそうです。
さらに、現状回復工事後には、アフターフォローで再度仕上げの脱臭作業も実施されました。
4.注目!特殊清掃業者の料金を抑えるポイント
特殊清掃業者の料金は現場によって数十万円かかることもあるので、遺族にとって大きな負担となります。
遺族にも生活がありますので、突然請求されたお金をどうやって捻出しようか頭を悩ませる人もいるでしょう。
ここからは、特殊清掃業者の料金を抑えるポイントをご紹介します。
これらは悪質な業者を見極めるポイントにもなりますので、参考にしてください。
また、特殊清掃業者は適当に選んでしまうと不当に高い請求をされたり、作業が中途半端に終わってしまうこともあります。
特殊清掃業者の選び方については以下の記事でより詳しくまとめているので併せてご確認ください。
特殊清掃業者を選ぶときの3つのポイントとは? 注意点とメリットも紹介!
ポイント1.料金体系の不透明な業者を避ける
特殊清掃業者の料金を抑えたいのであれば、料金体系の不透明な業者を避けましょう。
特殊清掃業者の料金は業者によって自由に決められるため、「同業他社に自社の料金設定を知られたくない」などの理由からホームページや広告などに詳細な料金体系を掲載していない業者も多いです。
なかには、見積書にも内訳の詳細を記載せず「一式」とまとめている業者もあるので注意してください。
「一式」とまとめられていると、作業内容とその内訳が分からず、あとから不当に追加料金を上乗せされてしまう恐れがあります。
業者が明確な料金体系を提示すると、依頼前におおよその特殊清掃の料金を算出できるので、最終的な金額が高額になってしまうという事態を避けられるでしょう。
ポイント2.複数の業者で相見積りをとる
特殊清掃業者の料金を抑えるためには、複数の業者に相見積りをとりましょう。
特殊清掃の料金は業者が自由に決められるため、業者によって値段が大きく異なります。
同じ作業内容でも、業者が違うだけで数万円の違いが出ることもあるので注意が必要です。
また、特殊清掃の料金は高額になりがちなので、悪質な業者が不正に高額な請求をしても分かりにくいことがあります。
悪質な業者に騙されないよう適正価格を確認するためにも、複数の業者に相見積りをとりましょう。
ポイント3.すぐに作業を開始してもらえる業者を選ぶ
特殊清掃業者の料金を抑えるために、すぐに作業を開始してもらえる業者を選びましょう。
なぜなら特殊清掃までの期間が長くなればなるほど汚染箇所が広がったり、害虫が繁殖したりするので、部屋のダメージが大きくなるからです。
とくに孤独死の現場では、発見までに時間がかかることが多く依頼した時点で、既に部屋の汚染が広がっています。
その結果、特殊清掃に時間がかかり、料金も高額になってしまうのです。
高額な特殊清掃の料金を少しでも抑えられるよう、1日でも早く清掃作業を開始してもらえる業者を選びましょう。
※ 業者選びにお困りでしたら、AOAOをご活用ください。AOAOは全国の優良な特殊清掃業者を約900社掲載しています。
同じエリアの業者が一覧で見ることができるので、複数業者に見積依頼を出すのに便利です。まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみましょう。
5.【地域別】おすすめの特殊清掃業者9選!
それでは、オススメの特殊清掃業者をエリアごとに紹介します。
- 【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エクシア
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンがおすすめです。
ブルークリーンは、相談から見積もりを出すまでを迅速に対応してくれます。
見積もりもわかりやすく、業務内容と料金を依頼者といっしょに確認するので、あとから追加料金を取られたといったトラブルは無いでしょう。
どんな部屋であっても相談を受け付けており、依頼者から「どんなことに悩んでいるのか?」しっかりと聞き出した上で解決策を提案してくれます。
ブルークリーンは、アメリカ政府機関が定めているガイドラインに沿った清掃技術を持っている国内で唯一清掃業者なので、清掃技術に関しては安心していいでしょう。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアでおすすめなのは、エンディールです。
エンディールを利用した人からは、かなり高い評価を受けています。
とくにスタッフの対応がかなり好評で、「やさしく暖かいスタッフに対応してもらった」という声が多いようです。
エンディールは24時間365日いつでも相談を受け付けています。
見積もりも無料で出してもらえるので、関西エリアの方は、まず相談してみてください。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州では、特製清掃プロストがおすすめです。
プロストは即対応を基本としており、24時間受け付けしております。
依頼後はすぐにスタッフが駆けつけてくれて、現場w確認してから見積もりを出してくれます。
場合によってはすぐに清掃してくれるので、早めにやってもらいたいなら相談してみてください。
迅速に対応してくれるプロストが、九州ではオススメの業者です。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアであれば、クヨカサービスがおすすめです。
クヨカサービスは現地の状況を調査してから、細かい見積もりを出してくれるので、作業が終わってから追加料金が発生することはありません。
見積もりが細かいので、金額に対して安心感を感じた利用者が多いようです。
クヨカサービスは利用者へのアンケートを参考にして常に業務改善に勤めている業者なので、安心して利用できるでしょう。
- 会社名:クヨカサービス
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアであれば、マルトニがおすすめです。
マルトニでは「何が必要でどう対処していくのが良いか」を、丁寧なヒアリングを元に提案してくれますよ。
見積もりの段階で作業内容をわかりやすく説明してくれます。
見積内容は細かく設定されており、後から追加料金が発生することはありません。
丁寧でわかりやすいマルトニが東海エリアでおすすめです。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアでおすすめなのがこころテラスです。
こころテラスでは、現地の状況を確認してからしっかりとヒアリングしたうえで見積もりを出してくれます。
細かくきっちりと見積もりを出してもらえるので、後から追加料金が発生することはありません。
作業が始まってからやって欲しいことを追加しても、対応してくれますよ。
こころテラスのLINEアカウントを友だち登録しておけば、写真を送るだけで見積もりを出してくれます。
LINEで簡単に見積もりを出してもらえる、こころテラスが中国エリアではオススメの業者です。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアでは、株式会社クリーンフォレストがおすすめです。
問い合わせ後に、無料で訪問してから見積もりを出してもらえます。
細かく見積もりを出してくれるのでわかりやすく、後から追加料金が発生することはありません。
脱臭マイスターという、一般社団法人日本除菌脱臭サービス協会が定めた厳しい基準をクリアした人だけが持てる資格を所有したスタッフが在籍しています。
脱臭に関して強い業者と言えるでしょう。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアであれば、株式会社北陸遺品整理がおすすめです。
24時間365日対応してくれています。
北陸遺品整理では、スマホで撮影した写真をホームページから送れば、写真を元に見積もりを出してくれます。
時間に余裕がなく忙しい人でも、気軽に利用できる業者です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアでおすすめの業者は、株式会社ピースクリーンです。
リーズナブルな料金で、丁寧かつ素早く作業してくれます。
作業のすべてをピースクリーンのスタッフが行うためコストが抑えられており、費用が安く設定されていますよ。
スタッフの大半が清掃に関しての有資格者なので、迅速にしっかりとした作業できれいにしてくれます。
安くて確実な清掃を行ってくれる、ピースクリーンが北海道エリアではおすすめです。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00 (日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
6.よくある疑問!孤独死の特殊清掃の費用は誰が負担する?
家族や所有している賃貸物件の住民が孤独死した場合、「特殊清掃の費用を誰が負担しなければならないのだろうか」と不安になる人もいるでしょう。
孤独死の特殊清掃の費用は、現場が持ち家か賃貸住宅かによって誰が負担するのかが決まります。
ここからは、それぞれのケースを具体例を交えながら紹介するので参考にしてください。
(1)孤独死の現場が持ち家の場合
孤独死の現場が持ち家の場合、特殊清掃の費用は故人の子や親などの法定相続人に支払義務が生じます(民法第896条)。
もし法定相続人が支払えない場合は3ヶ月以内に家庭裁判所へ相続放棄の手続を取らなければなりません(民法第915条)。
なおすべての法定相続人が相続放棄してしまった場合、家庭裁判所から相続財産管理人が選出され、故人の財産から清掃費用を支払うことになります。
(2)孤独死の現場が賃貸物件の場合
孤独死の現場が賃貸物件の場合は原則、賃貸契約の連帯保証人が清掃費用を負担します。
連帯保証人がいない、もしくは連帯保証人が他界してしまっている場合は、次の順番で支払い義務が変わるので確認しておきましょう。
《賃貸物件で孤独死した場合の特殊清掃費用負担》
- 賃貸契約の連帯保証人
- 法定相続人
- 賃貸物件の所有者
法定相続人がすべて相続放棄をしてしまった、もしくは身寄りがなくて法定相続人がおらず誰にも費用が請求できない場合は、最終的に賃貸物件の所有者が特殊清掃の費用を負担することになります。
ただし、孤独死した故人が特殊清掃をおこなえる費用や財産を持っていた場合、賃貸物件の所有者は債権者として費用の請求が可能です。
しかしながら、債権者だからと言って故人の部屋から勝手に財産を持ち出したり売却したりするのは犯罪行為にあたる可能性があります。
故人に身寄りがなく、特殊清掃の費用を支払う人がいないのであれば、必ず家庭裁判所に相続財産管理人の申し立てを行いましょう。
特殊清掃の業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な特殊清掃の業者と出会えるようにサポートします。
清掃業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
まとめ
特殊清掃が必要な部屋や建物の清掃は、一刻も早く対応する必要があります。
なぜなら、近隣住民に迷惑をかけるだけでなく、現場の汚染が進み特殊清掃の作業が増え、料金が高額になってしまうからです。
しかし、特殊清掃業者は自由に料金を決められるので、料金体系が分かりにくく、悪質な業者に騙されてしまうことも少なくありません。
料金相場や事例パターンごとの料金を確認し、できるだけ安く信頼できる業者を探しましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video