
「特殊清掃の種類や作業内容が知りたい」「特殊清掃業者を選ぶときのポイントが知りたい」と考えていますか?
特殊清掃業者を選ぶときのポイントは、見積りが分かりやすく実績が豊富で、特殊清掃の技術を有していることです。
もし上記のポイントを参考にせず特殊清掃業者を選んでしまうと、高額な清掃料金を請求されたり、作業が丁寧ではなかったりする悪徳な業者とのトラブルに発展する可能性があります。
この記事では、特殊清掃の種類と作業内容、特殊清掃業者を選ぶときのポイントを解説します。
また、業者に依頼するときの注意点とメリットも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.基礎知識!特殊清掃とは何か?
特殊清掃とは、一般的な家庭の清掃方法では落とすことが困難な部屋を掃除することです。
たとえば、人の血液や体液などが床や壁に付着している場合や、腐敗した遺体に害虫が群がっている現場の清掃が挙げられます。
ここでは、特殊清掃が必要になる現場の種類と主な作業内容について解説します。
特殊清掃の内容を知りたい人は、参考にしてみてください。
(1)特殊清掃が必要となる現場の種類
特殊清掃が必要となる現場には、主に下記の4種類があります。
- 孤独死の現場
- 自殺の現場
- 殺人事件の現場
- ゴミ屋敷の現場
孤独死や自殺、殺人事件の現場では、遺体の発見が遅れるケースが多くあります。
そのため、遺体の腐敗が進んでいて血液や体液、腐敗臭で部屋が汚れていることがほとんどです。
さらに、害虫も大量に発生している可能性が高いため、一般的な家庭でおこなう清掃方法では掃除はしきれません。
また、ゴミ屋敷の現場も特殊清掃が必要な現場となります。
ゴミ屋敷は、長年溜め続けたゴミによって部屋が汚れや臭い、害虫に侵されているので、市販されている清掃道具での掃除が困難になるためです。
(2)特殊清掃の作業内容
次に、特殊清掃の作業内容について見ていきます。
特殊清掃の作業内容は、主に下記の4つです。
- 汚れの除去
- 消臭
- 害虫の駆除
- 原状回復
特殊清掃が必要な現場では、市販されている薬剤で落とすことが困難な汚れや臭いが発生しています。
特殊清掃の業者は、専門の薬剤を用いて血液や体液などの汚れを落としてくれるのです。
また、腐敗した遺体に群がっている害虫の駆除もおこないます。
さらに、必要があれば床材の交換や壁紙の張替えなどのリフォームも作業内容に含まれるのです。
2.必見!特殊清掃を業者に依頼するメリット
一般的な家庭でおこなう清掃では落とすことが困難な現場は、専門の業者に掃除を依頼するのがおすすめです。
専門業者に依頼すると、質の高い清掃サービスを受けることができ、短時間で清掃が完了するなどのメリットがあります。
ここからは、特殊清掃を業者に依頼するメリットについて詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
あらかじめメリットを把握しておくことで、特殊清掃業者の魅力を最大限活用できますよ。
メリット1.専用の薬剤や機器で消臭してくれる
特殊清掃を業者に依頼すると、血液や体液、ゴミなどの臭いを完全に消臭してくれます。
特殊清掃業者が用いる専用の薬剤や機器なら、血液や体液のような臭いも完全に取り除くことができるのです。
特殊清掃が必要な現場の臭いは、市販されている薬剤で落とすことは困難です。
自分で掃除したとしても臭いが残ってしまい、結局はプロの業者に依頼することになりかねません。
そのため、特殊清掃が必要な現場を自分で掃除するよりも、最初から業者に任せるほうが効率的です。
メリット2.時間的な余裕ができる
特殊清掃の業者に掃除を依頼すると、時間的な余裕ができます。
専門業者はこれまでの経験と知識を活かし、現場の状況に合わせた清掃方法を見極められるので、短時間で清掃を完了できます。
清掃を業者に依頼して時間的な余裕ができると、他の作業を効率よく進められたり、前向きに整理ができるでしょう。
メリット3.部屋の原状回復もできる
特殊清掃の業者は、部屋の原状回復も対応できる場合が多いです。
部屋の原状回復を自分でおこなうのは困難なため、業者が清掃と同時におこなってくれるのは大きなメリットでしょう。
特殊清掃が必要な現場では、人の血液や体液が床や壁に染み込んでいて、汚れを除去できないケースもあります。
業者に任せた場合、清掃時に床や壁の汚れを除去できないと判断すると、壁紙や床材を交換するなどのリフォームで部屋の原状回復を実施してくれるのです。
メリット4.他のサービスを一緒に受けられる
特殊清掃の業者に掃除を依頼すると、清掃と一緒に他のサービスを受けられるメリットもあります。
たとえば、孤独死や自殺のあった現場の場合は、清掃にくわえて遺品整理をおこなうこともできるのです。
自分で清掃をおこない、さらに遺品の整理をおこなうとなると、多くの時間と労力が必要となります。
そのため、業者が一度にすべておこなってくれるのは、依頼者側にとって大きなメリットと言えるでしょう。
他にも、不用品の買取りや処分をおこなう業者もいるので、清掃を依頼する場合はどのようなサービスがあるか確認してみてください。
3.重要!特殊清掃業者を選ぶときの3つのポイント
特殊清掃を業者に依頼するときは、なるべくトラブルを避けたいと考えるものです。
業者とのトラブルを避けるためには、業者選びに注意しなければいけません。
なぜなら、なかには悪質な特殊清掃業者もいるからです。
よって、業者を選ぶときのポイントを把握しておく必要があります。
ここからは、特殊清掃業者を選ぶときの3つのポイントをご紹介するので、参考にしてください。
ポイント1.見積りが分かりやすいか
特殊清掃業者を選ぶときは、事前の見積りが分かりやすいかをチェックしましょう。
業者によっては、見積りの表記を曖昧にし、作業終了後に見積り以上の請求をしてくることもあるからです。
とくに、作業内容と料金が明確に記載されているかが重要となります。
業者とトラブルを避けるためには、見積り時点でサービス内容と料金を明確にしておきましょう。
ポイント2.特殊清掃の実績が豊富か
特殊清掃業者を選ぶときは、これまでの実績に着目してみましょう。
業者の実績が豊富であればあるほど、清掃の質が上がり、安心して掃除を任せられるからです。
業者の実績は、各ホームページで確認できます。
また、実績にくわえ実際の事例を紹介している場合もあるので、自分の状況と照らし合わせ料金相場を確認しておくとよいでしょう。
ポイント3.特殊清掃の技術を有しているか
3つ目のポイントは、特殊清掃における技術を有していることです。
特殊清掃は、国が認める資格などがなく、しっかりとした技術を持っていない業者も存在します。
過去の清掃実績を各業者のホームページで確認しておくことで、より安心して作業を任せられるので、見積り時に確認するとよいでしょう。
※ 業者選びにお困りでしたら、AOAOをご活用ください。AOAOは全国の優良な特殊清掃業者を約900社掲載しています。
同じエリアの特殊清掃業者が一覧で見ることができるので、複数業者に見積依頼を出すのに便利です。まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみましょう。
4.特殊清掃を業者に依頼するときの注意点
特殊清掃を業者に依頼するときは、注意しなければいけないことがあります。
もし注意点に気付かず特殊清掃を業者に依頼してしまうと、相場より高い作業料金を請求されたり、作業内容に不備があったりなど、業者とのトラブルに発展しかねません。
ここからは、特殊清掃を業者に依頼するときの注意点を詳しく説明するので、確実に把握しておきましょう。
注意点1.できるだけ早く依頼する
特殊清掃が必要な現場に遭遇した場合は、できるだけ早く業者に掃除の依頼をしましょう。
なぜなら、現場の状況は時間とともに悪化し、それに伴って清掃にかかる料金が高くなる傾向があるためです。
とくに、夏の気温が高い時期は遺体やゴミの腐敗スピードが早くなるので、1週間の遅れが作業料金に大きな影響を与えかねません。
特殊清掃が必要だと感じたときは、いち早く業者に連絡し対応してもらうことをおすすめします。
注意点2.相見積りで相場を知る
相見積りで相場を知ることで、業者とのトラブルを回避することができます。
特殊清掃は業者によって料金設定が異なるので、相場を知らないと料金が高すぎる業者に依頼してしまうので注意が必要です。
料金相場が分かれば、作業に対して料金が高すぎる業者や逆に安すぎる業者が明確になります。
くわえて、実績や口コミなどを参考にすると、よりよい業者を見つけられる可能性が高くなるでしょう。
注意点3.許可の有無を確認する
3つ目の注意点は、特殊清掃業者が廃棄物に関する許可を持っているかを確認することです。
特殊清掃におけるゴミを処分する際は、産業廃棄物収集運搬業許可が必要になります。
しかし、業者のなかには産業廃棄物収集運搬業許可を取得せずに営業している無許可の業者が存在するので、注意が必要です。
無許可で営業している業者は法律に反していることになるので、業者のホームページで事前に確認しておきましょう。
5.特殊清掃業者の作業事例をチェック
ここまで特殊清掃の作業内容や業者の選び方について紹介してきましたが、実際にどのような事例があるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
ここからは、特殊清掃業者の実際の作業事例を2つ紹介します。
部屋の状況や作業内容、料金などをご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
自分の状況と事例を照らし合わせることで、おこなう作業やかかる費用の目安が分かります。
事例1.ウジ虫が大量発生した1Kの現場
1つ目の事例は、ウジ虫が大量発生した1Kサイズのお部屋の現場です。
この事例は、不動産会社が管理している物件で孤独死が発生したため、特殊清掃と片付けが必要になりました。
しかし、実際に現場に行ってみると、孤独死した遺体の体液に大量のウジ虫が群がっていたため、特殊清掃や害虫駆除が必要になったとのことです。
さらに、床に体液が染み込んでいる部分があり、フローリングの解体もしなければいけない状態になっていました。
こちらの事例の詳細は、下記にまとめています。
間取り | 1K |
---|---|
作業時間 | 1日 |
作業人数 | 2名 |
作業費用 | 275,000円 |
また、おこなった作業は、以下の通りです。
- 腐敗物の撤去
- 除菌
- 脱臭
- 汚染箇所解体
- クロス剥がし
- 形見分け(貴重品の捜索)
- 残置物撤去
- パッキング
作業当日に腐敗臭が強くなっていることに気が付き、急遽、脱臭作業も追加されました。
部屋全体を除菌したあと、フローリングと壁のクロスを剥がし、臭いのもとを除去したとのことです。
臭いのもとを除去したあとに脱臭作業をおこなうことで、完全に臭いを消し去ることができました。
事例2.孤独死の発見まで2週間かかった現場
つづいて、孤独死の発見まで2週間かかった現場の事例を紹介します。
こちらも先程の事例と同様、孤独死が発生した現場で、死後2週間経っていたとのことでしたが、汚染された範囲が狭かったため、現場の状況はそれほどひどくなかったようです。
こちらの事例の詳細は、下記の通りです。
間取り | キッチン周辺 |
---|---|
作業時間 | 5時間 |
作業人数 | 2名 |
作業費用 | 187,000円 |
また、次のような作業がおこなわれました。
- 腐敗物の撤去
- 消毒消臭
- 脱臭
汚染されたのはキッチン周りだけでしたが、消毒や消臭は部屋全体におこなう必要があったそうです。
そのため、作業に時間を要しましたが、結果として綺麗で清潔な空間を取り戻すことに成功しました。
6.【地域別】おすすめの特殊清掃業者9選!
さっそくですが、オススメの業者をエリアごとに紹介します。
- 【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
- 【関西エリア】エンディール
- 【九州エリア】特殊清掃プロスト
- 【東北エリア】クヨカサービス
- 【東海エリア】マルトニ
- 【中国エリア】こころテラス
- 【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
- 【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
- 【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
関東・甲信越エリアは、ブルークリーンがおすすめです。
ブルークリーンは、相談から見積もりを出すまでを迅速に対応してくれます。
見積もりもわかりやすく、業務内容と料金を依頼者といっしょに確認するので、あとから追加料金を取られたといったトラブルは無いでしょう。
どんな部屋であっても相談を受け付けており、依頼者から「どんなことに悩んでいるのか?」しっかりと聞き出した上で解決策を提案してくれます。
ブルークリーンは、アメリカ政府機関が定めているガイドラインに沿った清掃技術を持っている国内で唯一清掃業者なので、清掃技術に関しては安心していいでしょう。
- 会社名:ブルークリーン株式会社
- 所在地:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 対応エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0066-9801-0500889
- 会社詳細ページ:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
【関西エリア】エンディール
関西エリアでおすすめなのは、エンディールです。
エンディールを利用した人からは、かなり高い評価を受けています。
とくにスタッフの対応がかなり好評で、「やさしく暖かいスタッフに対応してもらった」という声が多いようです。
エンディールは24時間365日いつでも相談を受け付けています。
見積もりも無料で出してもらえるので、関西エリアの方は、まず相談してみてください。
- 会社名:エンディール
- 所在地:〒540-0035 大阪府大阪市中央区釣鐘町1-5-9-504
- 対応エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-77-2345
- 会社詳細ページ:https://endeal.net/
【九州エリア】特殊清掃プロスト
九州では、特製清掃プロストがおすすめです。
プロストは即対応を基本としており、24時間受け付けしております。
依頼後はすぐにスタッフが駆けつけてくれて、現場w確認してから見積もりを出してくれます。
場合によってはすぐに清掃してくれるので、早めにやってもらいたいなら相談してみてください。
迅速に対応してくれるプロストが、九州ではオススメの業者です。
- 会社名:PROST(プロスト)
- 所在地:〒811-2113 福岡県粕屋郡須恵町大字須恵1066-8
- 対応エリア:福岡県・佐賀県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-947-048
- 会社詳細ページ:https://prost-japan.com/
【東北エリア】クヨカサービス
東北エリアであれば、クヨカサービスがおすすめです。
クヨカサービスは現地の状況を調査してから、細かい見積もりを出してくれるので、作業が終わってから追加料金が発生することはありません。
見積もりが細かいので、金額に対して安心感を感じた利用者が多いようです。
クヨカサービスは利用者へのアンケートを参考にして常に業務改善に勤めている業者なので、安心して利用できるでしょう。
- 会社名:クヨカサービス
- 所在地:〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 対応エリア:宮城県、福島県、岩手県、山県県の一部エリア
- 受付時間:9:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-505-777
- 会社詳細ページ:https://cyoka-s.com/
【東海エリア】マルトニ
東海エリアであれば、マルトニがおすすめです。
マルトニでは「何が必要でどう対処していくのが良いか」を、丁寧なヒアリングを元に提案してくれますよ。
見積もりの段階で作業内容をわかりやすく説明してくれます。
見積内容は細かく設定されており、後から追加料金が発生することはありません。
丁寧でわかりやすいマルトニが東海エリアでおすすめです。
- 会社名:マルトニ
- 所在地:〒455-0884 愛知県名古屋市港区七反野1丁目2202
- 対応エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の一部・滋賀県の一部
- 受付時間:年中無休
- 電話番号:0120-59-0102
- 会社詳細ページ:https://www.marutoni.com/
【中国エリア】こころテラス
中国エリアでおすすめなのがこころテラスです。
こころテラスでは、現地の状況を確認してからしっかりとヒアリングしたうえで見積もりを出してくれます。
細かくきっちりと見積もりを出してもらえるので、後から追加料金が発生することはありません。
作業が始まってからやって欲しいことを追加しても、対応してくれますよ。
こころテラスのLINEアカウントを友だち登録しておけば、写真を送るだけで見積もりを出してくれます。
LINEで簡単に見積もりを出してもらえる、こころテラスが中国エリアではオススメの業者です。
- 会社名:こころテラス
- 所在地:〒731-5127 広島県広島市佐伯区五日市5-7-13
- 対応エリア:広島県・山口県・岡山県・鳥取県・島根県
- 受付時間:24時間 年中無休
- 電話番号:0120-927-383
- 会社詳細ページ:https://www.cleaning-business.jp/
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
四国エリアでは、株式会社クリーンフォレストがおすすめです。
問い合わせ後に、無料で訪問してから見積もりを出してもらえます。
細かく見積もりを出してくれるのでわかりやすく、後から追加料金が発生することはありません。
脱臭マイスターという、一般社団法人日本除菌脱臭サービス協会が定めた厳しい基準をクリアした人だけが持てる資格を所有したスタッフが在籍しています。
脱臭に関して強い業者と言えるでしょう。
- 会社名:株式会社クリーンフォレスト
- 所在地:〒799-0103 愛媛県四国中央市川之江町余木569番地
- 対応エリア:愛媛県・香川県・徳島県・高知県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0120-600-115
- 会社詳細ページ:https://cleanforest.net/
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
北陸エリアであれば、株式会社北陸遺品整理がおすすめです。
24時間365日対応してくれています。
北陸遺品整理では、スマホで撮影した写真をホームページから送れば、写真を元に見積もりを出してくれます。
時間に余裕がなく忙しい人でも、気軽に利用できる業者です。
- 会社名:株式会社北陸遺品整理
- 所在地:〒910-0125 福井県福井市石盛1丁目509番地
- 対応エリア:福井県
- 受付時間:8:00~20:00 年中無休
- 電話番号:0776-76-3268
- 会社詳細ページ:https://hokuriku-ihin.com/
【北海道エリア】株式会社ピースクリーン
北海道エリアでおすすめの業者は、株式会社ピースクリーンです。
リーズナブルな料金で、丁寧かつ素早く作業してくれます。
作業のすべてをピースクリーンのスタッフが行うためコストが抑えられており、費用が安く設定されていますよ。
スタッフの大半が清掃に関しての有資格者なので、迅速にしっかりとした作業できれいにしてくれます。
安くて確実な清掃を行ってくれる、ピースクリーンが北海道エリアではおすすめです。
- 会社名:株式会社ピースクリーン
- 所在地:〒065-0026 北海道札幌市東区北26条東7丁目3-12
- 対応エリア:北海道(一部エリアを除く)
- 受付時間:8:00~17:00 (日曜日定休)
- 電話番号:011-712-0090
- 会社詳細ページ:https://peaceclean.net/
特殊清掃の業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な特殊清掃の業者と出会えるようにサポートします。
清掃業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を綺麗にできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
特殊清掃についてよくある質問
最後に、特殊清掃についてよくある質問をまとめました。
他にわからないことがあれば、こちらを確認してみてくださいね。
質問1.特殊清掃業者にあわせて依頼できる作業内容とは?
特殊清掃とあわせて依頼できる作業は、主に次の2つです。
- 不用品回収・買取
- 遺品整理
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
特殊清掃の作業内容とは?費用や業者選びのポイントについても解説!
質問2.殊清掃を業者に依頼したときの料金相場はどれくらい?
特殊清掃を業者に依頼したときの料金相場は、50,000円~600,000円です。
詳しくは、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
特殊清掃の料金はどれくらいかかる?料金を抑える3つのポイント
質問3.事故物件の原状回復には特殊清掃が必要って本当?
事故物件の原状回復に特殊清掃が必要な理由は以下の2つです。
- バイオリカバリーが必要だから
- 原状回復をやりきることが難しいから
下記の記事で、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
事故物件の現場は特殊清掃が必要!特殊清掃業者の費用相場も解説
質問4.特殊清掃の事例は確認できる?
はい。
下記の記事で、実際の事例を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
【2023年最新】特殊清掃の事例15選!現場風景や費用感を紹介します
質問5.名古屋でおすすめの特殊清掃業者はある?
はい。
名古屋で特殊清掃業者を探すなら、近場で探した方がメリットがあります。
詳しい業者については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
名古屋で特殊清掃を頼むならコチラ!おすすめの特殊清掃業者8選!
質問6.川崎でおすすめの特殊清掃業者はある?
はい。
業者を選ぶ際は近場であること、対応が良いところ、実績が豊富なところ、料金体系が明瞭なところを選ぶと良いです。
詳しい業者については、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
川崎市で特殊清掃ならココ!特殊清掃が頼めるおすすめの業者8選!
質問7.遺体の腐敗液による危険性は何?
長期間放置されて血液や体液が大量に漏出するため、感染症にかかるリスクも高まります。
感染症とは、細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が体内に入り込むことによって、発熱や嘔吐、下痢などの症状をもたらす病気のことです。
下記の記事で、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
遺体の腐敗液による危険とは?感染症のリスクと現場の清掃方法を紹介!
質問8.死臭・腐敗臭はどんな臭い?
一般的には、クサヤやチーズ・生ゴミのような腐敗したような臭いと言われています。
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
死臭・腐敗臭はどんな臭い?においの消し方と正しい対処方法を解説
質問9.孤独死遺体がある現場はどうやって対処すると良い?
孤独死遺体がある現場の対処方法は以下の通りです。
- 警察or救急に連絡する
- 特殊清掃業者に清掃依頼する
- 葬儀・火葬の手配をする
詳しくは、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
孤独死遺体がある現場の対処方法とは?業者に依頼するメリットを解説!
質問10.警察から孤独死の連絡を受けた時に親族がすることは?
孤独死が発生したと警察からの連絡があってから親族が対応することは、次の5点です。
- 身元確認に警察署へ行く
- 葬儀の準備
- 特殊清掃業者の手配
- 遺体の引き取り
- 各種手続きを進める
下記の記事で、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
身内が孤独死したと警察から連絡をもらった|必要な対応や費用などを解説
質問11.孤独死の現場は自力で掃除できる?
孤独死の現場をあなた自身が清掃をするのはおすすめしません。
なぜなら、孤独死の現場はウイルス感染等の危険があり、さらに自力で完全に元の状態に戻すことが非常に難しいからです。
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
孤独死現場の清掃が必要になった方へ|業者の費用相場や依頼方法も解説
質問12.一人暮らしの人が死亡したときの部屋は誰が片付ける?
相続人である遺族が遺品整理を含めた片付けをおこなうのが一般的です。
詳しくは、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
一人暮らしの人が死亡したら誰が部屋を片付ける?片付け手順も解説
質問13.アパートの掃除業者が行ってくれる作業内容とは?
対応してくれる細かな作業内容は業者によって様々ですが、共通する部分としては大きく分けて4つの作業をしてくれます。
- ゴミの処分
- 害虫駆除・カビ取り
- 脱臭
- 貴重品の買い取り
下記の記事で、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
孤独死やゴミ屋敷化したアパートの掃除は業者に委託すると良い!選び方や依頼する際の費用相場を紹介
質問14.猫のうんこの臭いは自分で消せる?
自分でできる猫のうんこの臭いを消す方法は、猫がどこにうんこをしたかで方法が異なります。
- トイレにうんこをした場合・・・猫砂を交換・トイレの丸洗い・消臭剤の設置
- トイレ以外にうんこをした場合・・・洗えるものは酸素系漂白剤で洗濯・洗えないものは消臭剤で消臭
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
猫のうんこの臭いは消せる?飼い主ができる対策やおすすめの方法を紹介
質問15.死臭や腐敗臭をそのままにするとどうなる?
死臭や腐敗臭をそのままにしておくことは危険です。以下のようなリスクが考えられます。
- 近隣住民とトラブルになる
- 柱や床などが腐ってしまう
- 害虫が発生する
詳しくは、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
死臭・腐敗臭はどんな臭い?においの消し方と正しい対処方法を解説
質問16.部屋に虫が湧くのは何故?
部屋に虫が湧く4つの原因があります。
- 生ごみを放置している
- 三角コーナーにごみが溜まっている
- 排水溝が汚れている
- 米びつを密閉していない
下記の記事で、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
部屋に虫が沸く4つの原因とは?正しい駆除方法と予防方法をご紹介!
質問17.猫のおしっこ臭は自力で消せる?
猫のおしっこ臭を自力で消す方法は以下の4つです。
- 猫に優しいクエン酸スプレーを使う
- 洗濯できる物には酸素系漂白剤を使う
- 消臭剤を置く
- 猫のトイレを掃除する
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
猫のアンモニア臭は消せます!臭いがきつすぎるなら業者に任せよう!
質問18.ベランダにハトを入れるのは何故だめなの?
ベランダにハトを入れてはいけない4つの理由があります。
- フンに含まれる病原菌やカビによって病気になる
- 悪臭が発生する
- ベランダの劣化を進めてしまう
- ハトが増えてしまう
詳しくは、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ベランダに来るハト対策を紹介!フンの掃除方法や業者への依頼方法も解説
質問19.犬のおしっこはフローリングへどんな悪影響を出す?
犬のおしっこはフローリングへ以下のような悪影響を出します。
- フローリングが腐る
- シミが残る
下記の記事で、詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
フローリングについた犬のおしっこの臭いはどう消す?予防方法と臭いが取れない時の掃除方法
質問20.猫を飼っている物件の退去費用の相場はどれくらい?
猫を飼っている物件の退去費用は以下の箇所の修繕費用が求められることが多いです。
- 壁紙の張り替え費用:5万円~7万円
- 柱の修繕費用:2万円~5万円
- フローリングの張り替え費用:4万円~15万円
- 消臭・脱臭に関する費用:契約内容により様々
詳細については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
ペット不可の賃貸物件で猫を飼っていると退去費用が高額になる..?正しい費用相場を解説
質問21.ペット可能な物件の場合の原状回復にかかる費用相場はどれくらい?
ペット可の物件で、原状回復にかかる費用は、部屋の状況により金額に差は出るものの、1Kでおよそ5万円~30万円ほどです。
詳しくは、下記の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ペットを飼っていた賃貸マンションでの原状回復費用はどれくらい?火災保険も使える?
まとめ
特殊清掃業者を選ぶときのポイントは、見積りが分かりやすく実績が豊富で、特殊清掃における資格を有していることです。
ポイントを押さえて業者を選ぶことで、適正な料金で納得のいく清掃をおこなってもらえます。
また、特殊清掃を業者に依頼するときは、できるだけ早く業者を探し、相場より料金が安すぎたり廃棄物に関する許可を得ていなかったりする悪徳業者には注意しましょう。
見積りや相談は無料でおこなってくれる業者もいるので、まずは気軽に問い合わせてみることをおすすめします。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video