
近年のペットブームにより、犬を室内で飼う家庭も増えてきましたが、同時に様々なトラブルも発生しています。
その中でも最も飼い主さんを悩ませているのが「おしっこの問題」ではないでしょうか。
犬はとても賢い動物ですので、基本的に決まった場所でトイレをしますが、体調やストレス・その他数多くの要因でトイレを失敗してしまいことがあります。
犬フンやおしっこの臭いは強烈ですし、放っておくと床材に浸み込んで家に取り返しのつかないダメージを与える事態に発展することも考えられます。
そこで今回は、フローリングで犬がおしっこをしてしまった場合の対策をご紹介していきます。
1.原因は?フローリングについた犬のおしっこはなぜ臭う?
犬のおしっこにはアンモニアや尿酸・ホルモンなどが含まれており、これらがおしっこ独特の強烈な刺激臭になります。
特にアンモニアは時間が経つほど濃縮され、やがて臭いを放つ刺激性のガスへと変化してしまうため強烈な臭いが残るのです。
さらにおしっこに含まれる老廃物には雑菌が繁殖しており、なかなか落とすことができない頑固な汚れとなってフローリングやその下の床材に残り続けるという訳です。
つまり犬がフローリングでおしっこをしてしまった場合は、アンモニアや雑菌など臭いの原因となる成分に適した方法で掃除や消臭を行う必要があります。
2.注意!犬のおしっこによるフローリングへの悪影響とは
おしっこの臭いは日数が経過すればするほど浸み込んで除去しにくくなり、残ってしまう点が厄介です。
フローリングを超えてその下の床材までおしっこが浸み込んでしまうと、その後の対応には手間も費用もかさんでしまいます。
おしっこの臭い以外にもフローリングに良くない影響があるので、その点についても理解しておきましょう。
悪影響1.フローリングが腐る
犬のおしっこはアルカリ性で、中性以外の液体に弱いフローリングの素材を強く腐食させ劣化を早めます。
そもそも日常生活においてもフローリングを腐食させる大きな要因は水分や湿気です。
いかに表面に加工がなされていても、水回り箇所のフローリングなどはこまめな換気が推奨されています。
また、フローリングにこぼれた水分はひび割れや膨張といった不具合の原因にもなるので、家に長く住み続けたいのであればすぐに拭き掃除などによる対応を行ってフローリングの腐食や不具合を起こさない工夫が必要です。
特に犬のおしっこはそのままってしまうと、フローリングの腐食を早め、厄介な問題になることになるのです。
悪影響2.シミが残る
犬のおしっこは、普通のフローリングやその下にある床材は水分を吸収するので、すぐに掃除ができなかったり気が付かないところにされてしまうと、そのままシミになって残ってしまいます。
犬を飼っている家庭によっては、家中が犬の臭いで充満しており、おしっこの臭いに気が付かず、見落として何年も放置してしまったというケースもあります。
犬のおしっこは、成分的にも普通の水よりも残りやすく、表面を磨くだけでは落とせないシミになってしまうので、注意しましょう。
3.フローリングについた犬のおしっこ臭を消す方法
犬がおしっこをしてしまうと厄介な臭いが残りますが、この臭いはなかなか落ちてくれません。
単にアンモニア対策だけを行えば良いという訳ではなく、それぞれに合わせた対応が必要になります。
具体的な対策について、見ていきましょう。
方法1.犬のおしっこ用の洗剤を使う
市販されているフローリングで使える犬のおしっこ用洗剤を使う方法があります。
犬用の洗剤を使う理由としては、専用の洗剤は犬のおしっこ成分の清掃に最適化した調整がされていることがあげられます。
さらに、もしも犬が舐めても体調を崩すなど問題がないように無害な成分で作られていて安心なためです。
普通の洗剤だと、フローリングに使用されているワックスはアルカリ性ですので、同じアルカリ性の洗剤を使用することでフローリングを痛めてしまいます。
フローリング用の洗剤にも様々な種類があるので、使う前になるべく目立たないところで試しに使用して、問題が無いかを確認すると良いでしょう。
方法2.犬のおしっこ用の消臭スプレーをかける
トイレなど犬のおしっこやうんちの臭いが付きやすい場所に使用する消臭スプレーも、臭い対策として優秀です。
すぐに拭き取りができた場合は、消臭スプレーで対処することで十分なケースもあります。
こちらも、一般的なスプレーよりも、犬のおしっこ用の専門商品をつくる方が、犬の健康に害さないので良いでしょう。
方法3.水にクエン酸を溶かしたスプレーをかける
水にクエン酸を溶かしてスプレーに入れて、問題の箇所に吹きかけしばらく時間をおいて雑巾などで拭き取ることで、臭いの原因となるアンモニアを中和してくれます。
酸性のクエン酸は、アルカリ性のおしっこを中和し汚れや臭いの問題を解消してくれる存在です。
クエン酸を使って清掃をする手順は下記の通りです。
- 200mlの水に対しクエン酸を小さじ1杯分の割合で混ぜる
- 水で溶かしたクエン酸をスプレーボトルに入れる
- 粗相をしたフローリングに吹きかける
- しばらく時間をおいて、雑巾などで拭き取る
注意点としては、表面がワックスでコーティングされているフローリングを同じくアルカリ性の洗剤で洗浄をすると、ワックスがはがれてしまう可能性があります。こちらも目立たないところで試しながら、問題ないかを確認してみましょう。
方法4.清掃業者に消臭を依頼する
どうしても取れない臭いやシミは、専門業者に依頼することで綺麗にしてもいましょう。
犬のおしっこの発見が遅かった場合は、フローリングの表面だけでなく床材まで染み込んでいる可能性があります。
特殊な薬品で成分を分解して落としたり、フローリングの部分張り替えなどの提案をしてもらえます。
4.フローリングのアンモニア臭を確実に取るなら業者に依頼しましょう
フローリングに染み付いてしまった犬のおしっこ臭を自分で取ろうとしても、実際に取りきることは難しいと言えます。
なぜなら、フローリングの奥まで染みてしまった臭いは、市販の消臭スプレーや消臭剤で取り切れるものではないからです。
そこで確実に臭いを取りきりたいなら、特殊清掃業者に依頼するべきでしょう。
業者であれば、専用の薬剤や脱臭機などを使って確実におしっこ臭の消臭が可能です。
ですが、業者は適当に選んでしまうと不当に高い請求をされたり、作業が中途半端に終わってしまうこともあります。
業者の選び方については、以下の記事でより詳しくまとめているので併せてご確認ください。
特殊清掃業者を選ぶときの3つのポイントとは? 注意点とメリットも紹介!
5.犬のおしっこ臭はどう予防する?具体的な方法を紹介
床に染み込んでしまったおしっこの臭いを後から処理するのは大変な労力ですし、元の状態に戻すことも難しくなります。
そのため対策としては早急に対応するほか、そもそも臭いがつかないように保護マットや専用のワックスを使用するなどの予防策も施すべきです。
これらの予防方法についても、詳しく見ていきましょう。
予防策1.おしっこ後3時間以内に拭き掃除をする
繰り返しになりますが、犬がおしっこをした直後に清掃を行うことが何より重要です。
おしっこを3時間放置してしまうと雑菌の増殖が始まります。
また水分が蒸発してアンモニア臭も強烈なものになってしまうほか、徐々に床材への浸食も進む時間帯です。
こうした点を考慮しても、3時間以内には拭き取ることを心がけましょう、
また、犬がおしっこをしてしまう場所は1か所とは限りません。
目の前の強烈な臭いが気になり、その他の場所に気付かないということも考えられます。
粗相を発見したら、家の中で他にしていないかも確認するようにしましょう。
予防策2.フローリングを保護マットやシートで覆う
事前に保護マットやシートでカバーしておけば、犬がおしっこをしてもフローリングや床材に染み込まなくなります。
一度おしっこがフローリングに浸み込んでしまうと、その後に清掃するのはかなり大変なものです。
洗濯機で洗えるタイプのマットや、張り替えがしやすいシートなどが市販されていますので、こうした保護材を上手く活用して臭いやシミ対策をしていきましょう。
またトイレがある位置など汚れやすい場所に設置するのも効果的です。臭いやシミ対策はもちろん、家を衛生的に保ちたい飼い主さんにおすすめです。
予防策3.専用のワックスで保護する
フローリングを専用ワックスでコーティングする方法も効果的です。
経年劣化で表面の油分が不足すると、フローリングは水分や犬のおしっこを吸収しやすくなるため、メンテナンスの意味合いでも定期的にワックスを塗りなおすことは重要です。
フローリングの状態を定期的に確認して、適切なメンテナンスを心がけましょう。
また、ペットと暮らしていた家の原状回復費用が気になるという人もいると思います。
「ペットを飼っていた賃貸マンションでの原状回復費用はどれくらい?火災保険も使える?」の記事で、詳しく費用についても紹介しているので、併せてご確認ください。
6.【地域別】原状回復工事ができる清掃業者おすすめ9選
原状回復工事ができる9つのおすすめ清掃業者があります。
- 関東・甲信越エリア:ブルークリーン
- 関西エリア:株式会社サンエーレシアス
- 東海エリア:株式会社ウラシコ
- 九州エリア:リフォームのサンズ
- 東北エリア:クヨカサービス
- 中国エリア:有限会社フジワラプランニング
- 四国エリア:株式会社クリーンフォレスト
- 北陸エリア:株式会社北陸遺品整理
- 北海道エリア:株式会社西建
各業者によってそれぞれに特色があるので、業者を比較すればその違いが見えてくるでしょう。
それぞれの業者を詳しく見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
ブルークリーンは、東京大田区にある清掃業者で即日対応も可能です。
365日24時間年中無休で対応しています。
ブルークリーンの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0066-9801-0500889(9:00~19:00)
- 住所:東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 営業時間:365日24時間
- 公式サイト:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
年中無休で対応しているので、業者の利用を近隣の人に知られたくない場合、早朝や深夜に作業を依頼することも可能です。
また、口コミの評価も良く、「作業内容を見積もりの段階から細かく説明してくれた」「疑問に対しても丁寧に回答してくれた」と言った声を受けています。
消臭以外にも、以下のような作業も可能です。
- 遺品整理
- 孤独死やペットが死亡した現場の特殊清掃
- 原状回復工事
- ゴミ屋敷の片付け
- 不動産処分のご相談
「明日までに消臭をしてほしい!」といった場合でもブルークリーンは対応可能なので、すぐに消臭してほしい人におすすめです。
施工事例のページで、実際にブルークリーンが担当した現場の事例を紹介していますので、作業のイメージを知りたい人は併せてチェックしてみてください。
【関西エリア】株式会社サンエーレシアス
株式会社サンエーレシアスは大阪にある業者で、賃貸物件や賃貸マンションなどの原状回復工事を専門に行っています。
大阪で原状回復工事業者を探している人におすすめです。
株式会社サンエーレシアスの概要を見ていきます。
- 電話番号:06-6147-6273
- 住所:大阪市此花区梅香1-12-12
- 許可証:大阪府知事許可 第140824号
- 公式サイト:https://s-recias.jp/
株式会社サンエーレシアスはリピート率が95%もあり、多くの利用者に高い評価をされていることが分かります。
金額も大切ですが仕事の正確さも大切と考えている業者のため、工事中に何か不具合が見つかっても見積もり以上の費用請求はありません。
関西エリアで仕事の質が高い業者に依頼したいなら株式会社サンエーレシアスがおすすめです。
【東海エリア】株式会社ウラシコ
株式会社ウラシコは、適正価格で対応する名古屋市にある業者です。
利用者目線で細分化した見やすい見積書を作成します。
株式会社ウラシコの概要は以下の通りです。
- 電話番号:052-655-4146
- 住所:愛知県名古屋市中川区西伏屋2丁目617番地
- 営業時間:年中無休(※年末年始除く)
- 事務所対応時間:7:00〜21:00
- 許可証:建設業許可内装仕上工事108778号・産業廃棄物収集運搬02300163377号・古物商許可証541212111900号
- 公式サイト:https://urashico2.com/
株式会社ウラシコは、年間1,500件~2,000件の現場を対応してきた実績があります。
経験豊富な職人が見積もりから作業完了まで一貫して担当するので、中間マージンが発生しません。
仕事の質が良くいい加減な作業はないので、安心して利用できるでしょう。
株式会社ウラシコは、適正価格で利用したい人におすすめできる業者です。
【九州エリア】リフォームのサンズ
リフォームのサンズは、福岡市にあるマンション・アパートのリフォーム、原状回復工事を得意としている業者です。
賃貸の原状回復工事から中古マンションリノベーションまで対応できます。
リフォームのサンズの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0120-396-906
- 住所:福岡県福岡市南区高宮3-22-25-101
- 営業時間:9:30~17:30
- 定休日:日曜・祝日
- 許可証:建設業許可:福岡県知事許可(般-3)第114261号・宅地建物取引業:福岡県知事(5)第14022号・古物商許可:第901081410008号
- 公式サイト:https://www.e-refo.com/index.html
リフォームのサンズは、連絡をすると24時間以内に返信があります。
LINEから相談や見積もりを取ることも可能です。
リフォームのサンズを利用すると、後から高額な請求をされることもありません。
【東北エリア】クヨカサービス
クヨカサービスは、柔軟な対応が可能な業者です。
部屋全体のリフォームから一部分だけのリフォームにも対応しています。
クヨカサービスの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0120-505-777(9:00~20:00)
- 住所:宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 営業時間:年中無休
- 公式サイト:https://cyoka-s.com/services/06/
賃貸物件で人が亡くなっていた場合、住める状態に原状回復するためリフォームが必要です。
クヨカサービスは、清掃から原状回復リフォームまで対応しているので、すべての作業を一貫して任せられます。
利用者の要望に応じた作業も可能なので、柔軟に対応してくれる業者を探している人にクヨカサービスはおすすすめです。
【中国エリア】有限会社フジワラプランニング
有限会社フジワラプランニングは、岡山市にある業者で、原状回復工事からハウスクリーニングまで一貫して対応できます。
中間の業者を挟まないので、手間やコストの削減が可能です。
有限会社フジワラプランニングの概要を見ていきます。
- 電話番号:086-201-0744(9:00~18:00)
- 住所:岡山県岡山市北区奥田南町1-52-1
- 許可証:建設業許可 岡山県知事(般-1)第24546号
- 公式サイト:https://www.fujiwara-pl.com/recovery/
有限会社フジワラプランニングは地域密着型なので、柔軟な対応もできます。
予算内に済ませたい、一部分だけの工事などの要望にも応えてくれるのです。
有限会社フジワラプランニングは、地域密着ならではサービスを期待している人におすすめできます。
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
株式会社クリーンフォレストは、四国全域に対応しています。
地域密着型でハウスクリーニング、家屋の解体など幅広い作業を年中無休で行っている業者です。
株式会社クリーンフォレストの概要を見ていきます。
- 電話番号:0120-905-734
- 住所:愛媛県四国中央市川之江町余木120番地
- 営業時間:8:00~20:00
- 公式サイト:https://m-ihinseiri.jp/partners/681/
株式会社クリーンフォレストは、現地視察の上で見積り提示してくれます。
作業後に見積もり以上の金額を請求されることはないので安心してご利用ください。
見積もり後の追加料金なしで利用したいなら株式会社クリーンフォレストが良いでしょう。
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
株式会社北陸遺品整理は、状況に合わせた原状回復工事を行っている業者です。
汚染されてしまっている賃貸物件も何事もなかったかのような状態に仕上げてくれます。
株式会社北陸遺品整理の概要は以下の通りです。
- 電話番号:0776-76-3268
- 住所:福井県福井市石盛1丁目509番地
- 公式サイト:https://hokuriku-ihin.com/restoration/
株式会社北陸遺品整理は、多くの資格を持つ社員が在籍しているので信頼できます。
周囲の人に知られずに作業を行うことも可能なうえ、引っ越し作業にも対応。
豊富な経験と知識がある業者を希望しているなら、株式会社北陸遺品整理が良いです。
【北海道エリア】株式会社西建
株式会社西建は、札幌市にある業者です。
札幌市近郊のアパートやマンションの原状回復工事に対応しています。
株式会社西建の概要は以下の通りです。
- 電話番号:011-299-2576(9:00~17:00)
- 住所:北海道札幌市北区屯田6条3丁目6-6
- 公式サイト:https://www.sapporo-nishiken.com/
株式会社西建は、今までに10,000件以上の業務実績があります。
利用者の満足向上のため迅速な見積もり、丁寧な施工を実施。
株式会社西建は幅広い作業に対応しているので、原状回復工事を一貫して頼みたいという人におすすめです
まとめ
犬のおしっこの臭いを消すには、すばやく拭き取りをして消毒・消臭を行うようにしましょう。
フローリングに使える犬用のおしっこ洗剤もありますので、おしっこをよくしてしまう家庭なら用意しておくと良いかもしれません。
もし、どうしても犬のおしっこの臭いやシミが消えない場合は、専門の清掃業者に相談してみてください。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video