
ペット不可の物件でも、ペットを飼っている方は少数ながらいらっしゃいます。
入居後にペットを飼うことになった方や、事情があって引き取ることになった方もいることでしょう。
そんな時に気になってくるのは、退去時に高額な退去費用を求められるのではないかという点です。
壁や床についた傷や匂いなど、一体いくら請求されるのだろう…と不安になってしまいますよね。
この記事では退去費用の相場や、借主が支払う必要がないお金についてご説明していきます。
一番やってはいけないことは、高額な費用を請求された際に疑問を持たずに支払ってしまうことです。
いつか退去する時のために、ペット不可の物件でペットを飼っていた場合の退去費用について予備知識を付けていきましょう。
1.退去時にペット不可物件で猫を飼っているのがバレたらどうなる?
では退去時にペット不可物件で、猫を飼っているのがバレた場合どうなるのでしょうか?
犬はOKなのに猫はNGとしている物件もあるくらい、賃貸物件において猫は敬遠されています。
その理由として考えらえるのは、猫は爪とぎをするため床や壁紙・ドアなどがボロボロになってしまうことです。
また、犬に比べて猫の方が尿の匂いがきつく部屋の至る所についてしまうことが理由です。
これらのことから、退去時に猫を隠していても猫を飼っていたのがバレてしまう可能性は高いといえるでしょう。
いくら注意をしながら生活をしていても、四六時中猫を監視しているわけにもいかないので、床や壁紙に傷はついてしまいます。
匂いに関しても猫と一緒に生活していると鼻が慣れてしまうため引き渡し時にバレてしまうでしょう。
バレてしまった場合には、基本的には原状回復にかかる費用を支払う義務が発生します。
原状回復とは猫が付けた傷の修復や、匂いのクリーニングのためにかかる費用のことです。
ただし相場というものがあり、それ以上の高額な費用を支払う必要はありません。
正しい相場を知っておくことや、貸主が負担すべき費用を把握しておくことは大切といえるでしょう。
また、ペットと暮らしていた家の原状回復費用が気になるという人もいると思います。
「ペットを飼っていた賃貸マンションでの原状回復費用はどれくらい?火災保険も使える?」の記事で、詳しく費用についても紹介しているので、併せてご確認ください。
2.猫を飼っている物件の退去費用の相場とは?
では猫を飼っている物件の退去費用の相場を理解していきましょう。
猫が傷をつける主な場所は、壁・柱・床が考えられます。
ここでは、以下の費用について詳しくご説明します。
- 壁紙の張り替え費用
- 柱の修繕費用
- フローリングの張り替え費用
- 消臭・脱臭に関する費用
それぞれ詳しくみていきましょう。
(1)壁紙の張り替え費用
壁紙の張り替えは、猫の爪とぎでできた傷が一部であっても全ての壁紙が張り替えになってしまうことがあります。
一部の壁紙だけ真新しいものになってしまうと、他との協調がとれず、尿のアンモニア臭も染み付いているので、一部の壁紙だけでは不十分となるからです。
壁紙の張り替え費用の相場は、6畳であれば5~6万円・8畳であれば6~7万円ほどとなります。
ワンルームの部屋であれば1部屋分の張り替えで済みますが、2LDKなどの間取りになると部屋数分の費用がかさみます。
(2)柱の修繕費用
柱の修繕費用の相場は傷の大きさや深さによって様々です。
壁紙と違って柱ごと変えることはなく、傷がある部分だけを修復していきます。
浅くてちょっとした傷なら2万円程度で済みますが、深い傷や尿のシミになってしまうと4~5万円程度の費用がかかります。
柱に噛み癖防止スプレーをかけておくと、猫も寄り付かなくなるので事前に対策をしておくことが大事です。
噛み癖防止スプレーは、ホームセンター等で購入できます。
(3)フローリングの張り替え費用
続いてフローリングの張り替え費用の相場を見ていきましょう。
フローリングも壁紙と同じように、傷がある部分だけというわけにはいかず全面張り替えになってしまうことも多いです。
フローリング張り替えの費用相場は大きく違いがあります。
クッションフロアなら6畳で4万円ほどですが、材質によって高いものでは6畳で15万円以上かかることもあります。
ちなみに畳の張り替えとなると、こちらも全張り替えになってしまうので6畳で5~8万円ほどかかると思っていた方が無難でしょう。
(4)消臭・脱臭に関する費用
消臭・脱臭のためにかかる費用は契約によって様々です。
入居時に敷金を支払っている場合は、ハウスクリーニングの内容に入っている可能性があるからです。
一般的なハウスクリーニングでは消しきれないような匂いがついてしまった場合には、追加で費用を請求されることがあるかもしれません。
ただし壁紙やフローリングの張り替えをした場合には、ついてしまった匂いもかなり軽減されるでしょう。
3.【要チェック】借主が負担しなくても良い費用も知っておこう
さて費用相場をご説明してきましたが、結構かかるなぁと思われた方も多いかと思います。
猫がつけた傷や匂いに関しては、原状回復するため支払う必要がある費用です。
しかし何でもかんでも支払わなければならないというわけではありません。猫のせいと言われ、不正な請求をされてしまっては困りますよね。
借主が負担しなくても良い費用があることをしっかり頭に入れておきましょう。
どんなものには支払う必要があって、支払う必要が無いものにはどんなものがあるのか違いをお話していきます。
(a)借主が負担する費用
借主が負担する費用は、借主が自らの過失で汚したり破損させてしまったものに関してになります。
猫を飼っていて付いてしまった爪とぎ傷や匂いはこれにあたるため、費用請求をされても仕方がない費用です。
もちろん猫に限らず借主の過失で作ってしまったシミや変色・壁紙の汚れや傷に関しても貸主負担となります。
借りた時と同じ状況に戻すために費用を払わなければいけませんので覚えておきましょう。
(b)貸主が負担する費用
反対に貸主が負担する費用としては、経年劣化によるものです。
例えば畳の日焼けなどは借主が過失を行ってできたわけではありませんよね。
普通に生活をしていて壁紙がはがれてきてしまった場合なども、借主が何か手を加えて起こってしまったことではないので経年劣化の範囲内といえます。
猫を飼っていたからといって何でもかんでも猫のせいにされないように、壁の汚れや変色等は経年劣化によるものではないのかしっかり判断する必要があります。
4.退去費用が不安なら自分でハウスクリーニング業者に相談もOK!
退去費用が不安なら自分でハウスクリーニング業者に相談してみるのもアリです。
退去したいけど、退去費用をいくら請求されるのか不安で退去できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
壁紙やフローリングの張り替えの相場を見ても決して安い金額とは言えないので、さらに上乗せされたらと思うと退去を言い出せなくなる気持ちよく分かります。
そんな時は退去を申し出る前に、ハウスクリー二ング業者にどの程度の退去費用がかかるのか見積もりを出してもらいましょう。
その際はペット不可の物件でペットを飼っていて、退去を検討している旨を伝え見積もりを出してもらいます。
無料で見積りを出してくれる業者もありますので、一度問い合わせてみると良いです。
事前にどの程度の退去費用がかかるのか分かっていれば、貸主から退去費用を提示された際妥当な金額なのか比較することができるので、ある程度の目安にもなります。
見積もり金額とあまりにも差があった場合には、「上乗せされているのでは?」と注意をしましょう。
また、業者は適当に選んでしまうと不当に高い請求をされたり、作業が中途半端に終わってしまうこともあります。
おすすめのハウスクリーニング業者は、以下の記事でまとめているのでこちらも併せてご確認ください。
【地域別】おすすめのハウスクリーニング業者9選!優良業者の特徴とは
5.もし高額な退去費用を請求されたらどうする?
ではもし高額な退去費用を請求されてしまったらどうしたら良いのでしょうか。
まずは契約内容を確認したり、請求金額を見直していきましょう。
そして上記でもご説明したように、貸主負担分が含まれていないのかも合わせて確認する必要があります。
高額な退去費用を請求された場合、ペット不可の物件で猫を飼っていたという負い目から支払いに応じてしまう人もいることでしょう。
しかし一度支払ってしまってから返還を求めるのは難しくなるので、請求費用が妥当であると納得したうえで支払うべきです。
ここでは、高額な退去費用を請求された場合に確認するべき3つのことをご説明します。
- 契約内容を確認する
- 請求金額が妥当なのかを見直す
- 貸主負担部分も含まれていないか確認する
大切なことなので1つ1つ確認してみてください。
(1)契約内容を確認する
高額な退去費用を請求された場合にまず行うべきなのは、契約内容を確認することです。
契約書にペット不可ときちんと明記されているのかをチェックしましょう。
隣人がペットを飼っている様子が無かったためペット不可と思い込んでいたけれど、実はペット不可ではなかった場合もあります。
ペットはご遠慮くださいと口頭で言われていたのか、契約書には明記されていない場合もあるでしょう。
きちんと契約書に明記されていないのであれば、その後の対応が変わっていきます。
契約書に目を通し、もしもペット不可と書いていなかったのであれば退去費用の交渉ができるでしょう。
中にはペットを飼っていた場合の違約金について明記がある場合もあるので、そちらも合わせてチェックしてください。
(2)請求金額が妥当なのかを見直す
ペット不可と契約書に明記されていたのであれば、退去費用を請求されてしまうのは仕方がありません。
しかし請求された金額が妥当な金額なのかは別の問題になります。
上記でお話したように、それぞれの修繕費用には相場というものがあります。
例えば壁紙の張り替えは6畳であれば5~6万円・8畳であれば6~7万円ほどでしたね。
残念ながら壁紙の張り替えは一部屋だけとはいかないため、部屋の数によっては高額になってしまいがちです。
しかし提示された金額と相場を比較して、上乗せされていると感じる場合には貸主に詳細を聞いてみても良いでしょう。
(3)貸主負担部分も含まれていないか確認する
もう1つ確認したいのは、貸主負担部分も含まれていないかという点です。
経年劣化によってできた傷や変色などは借主が負担しなくても良いということをお話しました。
例えば畳の部屋があり、変色があるため交換費用を請求されたとします。
猫を畳の部屋には入れていない・爪とぎによる傷が無いなどの状況であれば借主が交換費用を負担する必要はありません。
本当に借主側が負担するべき費用なのか、借主による過失があったのかを見分けていきましょう。
6.【地域別】原状回復工事ができる清掃業者おすすめ9選
原状回復工事ができる9つのおすすめ清掃業者があります。
- 関東・甲信越エリア:ブルークリーン
- 関西エリア:株式会社サンエーレシアス
- 東海エリア:株式会社ウラシコ
- 九州エリア:リフォームのサンズ
- 東北エリア:クヨカサービス
- 中国エリア:有限会社フジワラプランニング
- 四国エリア:株式会社クリーンフォレスト
- 北陸エリア:株式会社北陸遺品整理
- 北海道エリア:株式会社西建
各業者によってそれぞれに特色があるので、業者を比較すればその違いが見えてくるでしょう。
それぞれの業者を詳しく見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
ブルークリーンは、東京大田区にある業者で即日対応も可能です。
365日24時間年中無休で対応しています。
年中無休で対応しているので、業者の利用を近隣の人に知られたくない場合、早朝や深夜に作業を依頼することも可能です。
口コミの評価も高く、「良心的に対応してくれた」「作業をスムーズに進めてくれた」などの声があります。
また、ブルークリーンは原状回復工事以外にも、以下の作業が可能です。
- 遺品整理
- 孤独死やペットが死亡した現場の特殊清掃
- ゴミ屋敷の掃除
- 消臭・脱臭の処理
- 不動産処分のご相談
そんなブルークリーンの概要は以下になります。
- 電話番号:0066-9801-0500889(9:00~19:00)
- 住所:東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 営業時間:365日24時間
- 公式サイト:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
実際に行った施工事例も紹介しているので、気になる方はこちらもご確認ください。
ブルークリーンはスケジュールが合えば即日対応も可能なので、出来るだけ早く作業をしたいという人におすすめです。
【関西エリア】株式会社サンエーレシアス
株式会社サンエーレシアスは大阪にある業者で、賃貸物件や賃貸マンションなどの原状回復工事を専門に行っています。
大阪で原状回復工事業者を探している人におすすめです。
株式会社サンエーレシアスの概要を見ていきます。
- 電話番号:06-6147-6273
- 住所:大阪市此花区梅香1-12-12
- 許可証:大阪府知事許可 第140824号
- 公式サイト:https://s-recias.jp/
株式会社サンエーレシアスはリピート率が95%もあり、多くの利用者に高い評価をされていることが分かります。
金額も大切ですが仕事の正確さも大切と考えている業者のため、工事中に何か不具合が見つかっても見積もり以上の費用請求はありません。
関西エリアで仕事の質が高い業者に依頼したいなら株式会社サンエーレシアスがおすすめです。
【東海エリア】株式会社ウラシコ
株式会社ウラシコは、適正価格で対応する名古屋市にある業者です。
利用者目線で細分化した見やすい見積書を作成します。
株式会社ウラシコの概要は以下の通りです。
- 電話番号:052-655-4146
- 住所:愛知県名古屋市中川区西伏屋2丁目617番地
- 営業時間:年中無休(※年末年始除く)
- 事務所対応時間:7:00〜21:00
- 許可証:建設業許可内装仕上工事108778号・産業廃棄物収集運搬02300163377号・古物商許可証541212111900号
- 公式サイト:https://urashico2.com/
株式会社ウラシコは、年間1,500件~2,000件の現場を対応してきた実績があります。
経験豊富な職人が見積もりから作業完了まで一貫して担当するので、中間マージンが発生しません。
仕事の質が良くいい加減な作業はないので、安心して利用できるでしょう。
株式会社ウラシコは、適正価格で利用したい人におすすめできる業者です。
【九州エリア】リフォームのサンズ
リフォームのサンズは、福岡市にあるマンション・アパートのリフォーム、原状回復工事を得意としている業者です。
賃貸の原状回復工事から中古マンションリノベーションまで対応できます。
リフォームのサンズの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0120-396-906
- 住所:福岡県福岡市南区高宮3-22-25-101
- 営業時間:9:30~17:30
- 定休日:日曜・祝日
- 許可証:建設業許可:福岡県知事許可(般-3)第114261号・宅地建物取引業:福岡県知事(5)第14022号・古物商許可:第901081410008号
- 公式サイト:https://www.e-refo.com/index.html
リフォームのサンズは、連絡をすると24時間以内に返信があります。
LINEから相談や見積もりを取ることも可能です。
リフォームのサンズを利用すると、後から高額な請求をされることもありません。
【東北エリア】クヨカサービス
クヨカサービスは、柔軟な対応が可能な業者です。
部屋全体のリフォームから一部分だけのリフォームにも対応しています。
クヨカサービスの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0120-505-777(9:00~20:00)
- 住所:宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 営業時間:年中無休
- 公式サイト:https://cyoka-s.com/services/06/
賃貸物件で人が亡くなっていた場合、住める状態に原状回復するためリフォームが必要です。
クヨカサービスは、清掃から原状回復リフォームまで対応しているので、すべての作業を一貫して任せられます。
利用者の要望に応じた作業も可能なので、柔軟に対応してくれる業者を探している人にクヨカサービスはおすすすめです。
【中国エリア】有限会社フジワラプランニング
有限会社フジワラプランニングは、岡山市にある業者で、原状回復工事からハウスクリーニングまで一貫して対応できます。
中間の業者を挟まないので、手間やコストの削減が可能です。
有限会社フジワラプランニングの概要を見ていきます。
- 電話番号:086-201-0744(9:00~18:00)
- 住所:岡山県岡山市北区奥田南町1-52-1
- 許可証:建設業許可 岡山県知事(般-1)第24546号
- 公式サイト:https://www.fujiwara-pl.com/recovery/
有限会社フジワラプランニングは地域密着型なので、柔軟な対応もできます。
予算内に済ませたい、一部分だけの工事などの要望にも応えてくれるのです。
有限会社フジワラプランニングは、地域密着ならではサービスを期待している人におすすめできます。
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
株式会社クリーンフォレストは、四国全域に対応しています。
地域密着型でハウスクリーニング、家屋の解体など幅広い作業を年中無休で行っている業者です。
株式会社クリーンフォレストの概要を見ていきます。
- 電話番号:0120-905-734
- 住所:愛媛県四国中央市川之江町余木120番地
- 営業時間:8:00~20:00
- 公式サイト:https://m-ihinseiri.jp/partners/681/
株式会社クリーンフォレストは、現地視察の上で見積り提示してくれます。
作業後に見積もり以上の金額を請求されることはないので安心してご利用ください。
見積もり後の追加料金なしで利用したいなら株式会社クリーンフォレストが良いでしょう。
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
株式会社北陸遺品整理は、状況に合わせた原状回復工事を行っている業者です。
汚染されてしまっている賃貸物件も何事もなかったかのような状態に仕上げてくれます。
株式会社北陸遺品整理の概要は以下の通りです。
- 電話番号:0776-76-3268
- 住所:福井県福井市石盛1丁目509番地
- 公式サイト:https://hokuriku-ihin.com/restoration/
株式会社北陸遺品整理は、多くの資格を持つ社員が在籍しているので信頼できます。
周囲の人に知られずに作業を行うことも可能なうえ、引っ越し作業にも対応。
豊富な経験と知識がある業者を希望しているなら、株式会社北陸遺品整理が良いです。
【北海道エリア】株式会社西建
株式会社西建は、札幌市にある業者です。
札幌市近郊のアパートやマンションの原状回復工事に対応しています。
株式会社西建の概要は以下の通りです。
- 電話番号:011-299-2576(9:00~17:00)
- 住所:北海道札幌市北区屯田6条3丁目6-6
- 公式サイト:https://www.sapporo-nishiken.com/
株式会社西建は、今までに10,000件以上の業務実績があります。
利用者の満足向上のため迅速な見積もり、丁寧な施工を実施。
株式会社西建は幅広い作業に対応しているので、原状回復工事を一貫して頼みたいという人におすすめです
7.原状回復工事の業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な原状回復業者と出会えるようにサポートします。
業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、部屋を元通りにできなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
まとめ
さてペット不可の物件で猫を飼っていた場合の退去費用についてお話してきました。
賃貸契約書にペット不可の明記があれば、原状回復のための費用請求をされたとしても支払う義務が発生します。
ただし相場以上の高額な費用請求に応じる必要はありませんし、本来貸主負担のものであればそちらも支払わなくて良いです。
つまり請求金額が妥当なものなのかをきちんと見極める必要があるといえます。
相場を頭に入れ事前に業者に見積もりをしてもらうと安心なので、見積もりを出してもらうと良いでしょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video