
賃貸のフローリングを張り替える費用についてお調べですね?
賃貸物件から引っ越す時、借主は入居時の状態に戻す義務があります。
これは民法で定められたもので、「原状回復義務」と言います。貸主からすれば、元の状態にしないと次の人に入居してもらえなくて困るから作られているルールです。
しかし、「元の状態」が非常にあいまいで、時には貸主から理不尽な請求をされることがあります。
例えばフローリングに傷がついたという理由で高額請求をされたら、どうすればいいのでしょうか?
今回は賃貸物件のフローリングの張り替え費用は誰が負担するのか、そして高額な費用を請求された時の対策についてご説明します。
退去時のフローリング張り替え費用請求でお悩みの方は、ぜひご覧ください。
1.賃貸物件のフローリングや床の張り替え費用の相場とは?
貸主からフローリングの全面張り替え費用を請求された場合に、その金額が妥当なものかどうかを判断しなければなりません。
まずはフローリングの張り替え費用はどれくらいかかるのか、相場の金額を知っておきましょう。
フローリングの張り替えは工賃と材料費がかかる
フローリングの張り替え費用は、大きく分けると材料費(床材)と工賃(作業代やスタッフの人件費)です。
床材には天然木(無垢材)、合板、クッションフロアなどがあり、天然木が高価でクッションフロアは安価で施工ができます。
また、工賃は手間がかかる工法の場合はそれだけ高くなります。
例えば、フローリングの張り替え工法には、現在の床材をすべてはがして新しい床材を張り替える「張り替え工法」と傷んでいる部分だけをはがして新しい床材を張る「重ね張り工法」があります。
新しく張り替える「張り替え工法」の方が費用は高いです。
貸主との話し合いで一部分だけの張り替えでいいとなった場合は、安い方の「重ね張り工法」を選択するといいでしょう。
フローリングの全面張替えにかかる費用の目安
次に、フローリングの全面張り替えにかかる費用を見ていきましょう。
費用は部屋の広さ(畳の使用枚数)で計算します。
使用する床材や工法によって金額に差が出ますが、ここでは一般的な目安をご紹介します。
部屋の広さ | 4畳 | 6畳 | 8畳 | 10畳 |
張り替え費用 | 80,000円~120,000円 | 100,000円~170,000円 | 120,0000円~200,000円 | 140,000円~250,000円 |
実際の費用は、現場の状況や使用する床材などによって異なります。
必ず見積書を出してもらいましょう。
また、ペットと暮らしていた家の原状回復費用が気になるという人もいると思います。
「ペットを飼っていた賃貸マンションでの原状回復費用はどれくらい?火災保険も使える?」の記事で、詳しく費用についても紹介しているので、併せてご確認ください。
2.賃貸の退去時に高額な請求がきたら請求内容を確認しよう
フローリングの張り替えをはじめ、壁紙の張り替え、洗面台やトイレの交換など、退去時に予想を上回るような高額な請求が来ても、慌てないでください。
内容によっては、借主が支払わなくてもいいケースがあります。
また、請求費用が相場以上に高い可能性も考えられます。
まずは、請求の内訳をよく見ること、そして納得できない場合は貸主に交渉しましょう。
ここでは、請求書を受け取った時にどの点を確認すべきか、詳しくご説明します。
(1)見積りの金額を確認する
貸主から「フローリング張り替え費用です」と請求された場合は、それをそのまま支払うのではなく必ず請求書や見積書の金額を確認するようにしましょう。
そして、その金額が一般的な相場と合っているかどうかを判断する必要があります。
普段の生活でフローリングの張り替えは何度も行うものではないため、料金が妥当かわからないからです。
よくわからないままに提示された金額をそのまま支払ってしまったが、後で「これは不当に高い金額だった」と後悔しても手遅れとなります。
そのためにも、フローリング張り替え費用の相場を知っておくことが重要です。
多くのリフォーム業者のホームページでは、フローリング張り替え費用の目安を掲載しているので参考にするといいでしょう。
調べた結果、相場よりも明らかに高額だという場合は、貸主に詳しい内訳を聞いてみることをおすすめします。
また、業者の選び方についてより詳しく知りたいという人もいるはずです。
以下の記事では、具体的な選び方のほかにも、出来るだけ安く依頼する方法についても紹介しているので、併せてご確認ください。
ゴミ屋敷の清掃業者はどう選ぶ?費用を抑えるポイントも紹介
(2)見積の項目を確認する
請求内容の内訳を記載せずに、「フローリング張り替え工事一式」と書かれている場合は要注意です。
材料費、人件費などの内訳が書いていないと、一体何を根拠にその金額を出したのかわからないからです。
また、経年劣化で傷んだ部分に関しての修繕費用は貸主が負担することになっています。
内訳の記載がない請求書は、少しの傷や経年劣化による破損まで借主に請求している可能性があります。
また、部分張り替えでいいのに全面張り替えの費用を請求していることも考えられるでしょう。
トラブルを避けるためにも、見積書の金額やその内訳を確認することが重要です。
転居時は自分の引越し作業で忙しくなりますが、後で後悔しないためにも請求内容や見積りの金額はよく見ておきましょう。
3.本当にあなたの負担?借主が負担すべき費用を確認
賃貸物件を退去する際に発生する修繕費用は、よくトラブルになる問題です。
特に借主が賃貸物件の契約に関して知識がない場合は、貸主の言いなりになるケースが見られます。
しかし、実際には借主が負担しなくてもいい費用が多いのが現実です。
借主が負担すべき費用とそうでない費用については、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」の中で詳しく書いてあります。
もし、フローリングや床の張替え費用について不明確な点や納得がいかない請求があった場合、まずは契約書やガイドラインを参照し、管理会社に相談をしてください。
まずは、どんなケースが借主の負担になるのか、負担しなくてもいいのはどんな時なのかを理解しておきましょう。
知識として持っておくと退去時の不安が解消できますよ。
(a)借主が負担する費用
借主が負担する費用としては次のものがあげられます。
- 故意または過失によって破損・損耗したものの修繕費用
- 通常の使用を超える使い方で破損・損耗したものの修繕費用
- 善管注意義務違反によるもの
賃貸物件を借りる際に、借主は社会通念上求められる程度の注意を払って物件を使用する義務があります。
これを守らないことを「善管(ぜんかん)注意義務違反」と言います。
例えば、飲み物をこぼしたままにしておくとシミやカビが発生するとわかっているのに、清掃をしなかった場合は善管注意義務違反に該当します。
他にも、窓を閉め忘れて雨が吹き込んで壁紙や床にシミができたケースや子どもの落書き、壁にクギを打ってできた穴、電化製品を置きっぱなしにしていてできたサビの跡などは「故意または過失によって破損したもの」に当たります。
また、タバコを吸ってできたヤニや汚れは「通常の使用を超える使い方による破損や損耗」に該当します。
これらに該当する場合は、修繕費用を請求されたら借主が負担しなければなりません。
(b)借主が負担しなくて良い費用
一方、借主が負担しなくても良い費用としては、次のものがあります。
- 通常の使用でできた傷や汚れ
- 経年劣化によるもの
例えば、家具を設置したまま移動をせずに何年も経過したことでフローリングが凹んだ場合やフローリングの色落ち、壁紙の変色などは経年劣化に該当します。
借主の故意や過失によるものではありませんし、善管注意義務違反にも当たらないため修繕費用は貸主が負担することになります。
地震や台風などの災害で窓ガラスが割れた、壁にヒビが入ったというケースの修繕費用も借主の負担ではありません。
4.フローリングの張替え費用に納得がいかないときの対処方法
自分たちに過失はない、どう見ても経年劣化による傷みなのに修繕不要を請求されたという場合は、泣き寝入りする必要はありません。
貸主の修繕費用負担に関しては法律で決められているものなので、言われるままに支払う必要は無いです。
ただ、貸主によっては強い口調で責め立てり、「あなたが故意につけた傷だ」と言いがかりをつけたりすることがあります。
そのようなケースでも解決できる方法があるので、詳しくご説明していきます。
(1)貸主と直接交渉をする
まずは貸主と直接話し合いをしてみましょう。
その際に自分たちがどのような使い方をしていたのか、説明することが大切です。
経年劣化による傷みなら、貸主が負担しなくてもいいからです。
例えば、フローリングの傷の修繕費用を請求されている場合は、どの傷を指しているのか聞いてみましょう。
単なる汚れや家具を置いていたためにできたへこみを、故意につけた傷だと主張している可能性があります。
話を聞いた上で、「これは経年劣化によるものだ」と説明しましょう。
ただ、素人ではその傷が故意・過失でできたものなのか、経年劣化によるものなのかが判断できない場合があります。
そんな時は実際の傷をスマートフォンのカメラなどで撮影して、リフォーム業者などに聞いてみるといいでしょう。
また、金額に納得ができない場合は、貸主がわざと高額な請求をしている可能性が考えられます。
貸主が指定している業者とは別の業者に現場を見てもらって、見積りを出してもらいましょう。
見積り時には、傷や汚れが経年劣化によるものかどうかも見てもらうと後々の交渉で役立つのでおすすめです。
貸主と交渉する際は、その見積書を見せて「他の業者はこの金額だが、なぜ大家さんはこんなに高い金額を請求しているのか」の説明をしてもらいましょう。
もし、自分たちにも落ち度があると思われる場合は、費用負担の割合について話し合っていきます。
(2)消費者・国民生活センターに相談する
貸主との話し合いがまとまらない、交渉に応じてもらえないというケースはよくあることです。
そんな時は泣き寝入りせずに、公的な機関に相談してみましょう。
頼りになるのは「消費者生活・国民生活センター」です。
国民生活センターは国の機関、消費者センターは都道府県や市区町村が運営している機関ですが、どちらも日々の暮らしの相談事に対応しています。
同センターには賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブルの相談が、2020年、2021年でそれぞれ年間12,000件以上寄せられています。(独立行政法人国民生活センター 賃貸住宅の敷金・原状回復トラブル)
自分たちに落ち度がないのに高額な修繕費用を請求されたという場合や、費用の負担割合が納得できない、貸主が交渉に応じてくれないといった場合は相談してみましょう。
(3)民事調停を申し立てる
国民生活センターや消費者センターのアドバイスを受けて貸主と交渉したが、どうしても話し合いがまとまらないとか、貸主が態度を硬化させたままでどうにもならないといった時は、民事調停を行う方法があります。
センターはアドバイスはできますが、法的な効力を持っているわけではないからです。
民事調停は簡易裁判所で行います。
「裁判所」と聞いただけで不安に感じる人がいるかも知れませんが、話し合いには専門的な知識を持つ調停委員が間に入ってくれます。
また、裁判官も調停に参加して双方の意見を聞き、解決を図ってくれるので安心です。
民事調停のメリットとしては、次の点があげられます。
- 費用が安い(調停の場合は500円、訴訟の場合は1,000円)
- 非公開なので誰にも知られずに話し合いができる
- 専門的な知識が不要なので、弁護士を立てる必要がない
ただ、解決するまでに3ヶ月ほどかかります。
自分たちだけで解決できない、国民生活センターや消費者センターでのアドバイスも通用しなかったという時は、検討するといいでしょう。
5.賃貸マンション・アパートのフローリング張替え費用を抑える方法
賃貸マンションやアパートでのフローリング張替えの際に費用を節約するための方法について見ていきましょう。
この情報を知っておけば、無駄な出費を避けることができ、より経済的にフローリングの張替えを行うことができます。
逆にこの内容を知らないままだと、高額な張替え費用に直面するリスクがあり、予算をオーバーしてしまう可能性も出てきます。
具体的に紹介する内容は以下の通りです。
- 小さい傷なら自分で補修をする
- 複数の業者から見積りを取る
これらの方法を活用することで、フローリングの張替えをお得に行うことができます。
方法1.小さい傷なら自分で補修をする
賃貸物件のフローリングに小さな傷がついてしまった場合、自分で補修をして張替え費用を抑えることが可能です。
専用の修復キットを使用することで、専門家を呼ばなくても簡単に傷を隠すことができます。
小さい傷は専門的な技術や高価な材料を必要としないため、自分での補修が経済的であり効果的だからです。
ホームセンターや通販で購入できるフローリング修復キットは、色を選んで混ぜ、傷の部分に塗るだけの簡単な作業で、傷を目立たなくすることができます。
ただし、傷が大きく深いほど補修の難易度は上がり、余計に傷が目立つ結果になってしまう可能性があるのです。
そのため、自分で補修をするのは小さな傷までにとどめておきましょう。
賃貸契約が終了する前に、フローリングの傷をチェックし、自分で補修できる部分は事前に修復することで、原状回復の請求額の減額が期待できます。
方法2.複数の業者から見積りを取る
フローリングの張り替えを考える際、最も効果的な方法の一つは、複数の業者から見積りを取ることです。
多くの業者から見積もりを取得することで、価格とサービスのバランスが良い業者を選ぶことが可能になります。
理由は、業者間の競争が激しいため、見積もりを取ることで、価格やサービス内容の違いを比較しやすくなるからです。
例えば、3つの業者からそれぞれ13万円・8万円・9万5千円の見積もりが出た場合、サービス内容を確認して最もコストパフォーマンスの良い業者を選択することができます。
そのため、複数の業者から見積もりを得て比較検討することで、極端に高い料金を請求する業者に依頼することなく作業を進められるのです。
6.注意!賃貸のフローリングを自分で全面張替えしてはいけない
賃貸物件に住んでいる場合、フローリングの全面張替えは絶対に自分で行ってはいけません。
契約違反となり、敷金の没収や追加の修繕費用を請求される可能性が高まります。
理由は、賃貸物件の原状回復を依頼する業者の選択や修繕範囲を決定するのは貸主だからです。
実際に、傷を隠そうとした借主が自分でフローリングを全面張替えた結果、貸主の意向に沿わない修繕をしてしまい、契約終了時に高額な原状回復費用を請求された事例が存在します。
もしフローリングの張替えを考えている場合は、必ず賃貸契約者や管理会社に相談し、依頼する業者や修繕範囲を擦り合わせてから行動しましょう。
それでは次に、地域別に見た原状回復工事業者を紹介していきます。
7.【地域別】原状回復工事ができる清掃業者おすすめ9選
原状回復工事ができる9つのおすすめ清掃業者があります。
- 関東・甲信越エリア:ブルークリーン
- 関西エリア:株式会社サンエーレシアス
- 東海エリア:株式会社ウラシコ
- 九州エリア:リフォームのサンズ
- 東北エリア:クヨカサービス
- 中国エリア:有限会社フジワラプランニング
- 四国エリア:株式会社クリーンフォレスト
- 北陸エリア:株式会社北陸遺品整理
- 北海道エリア:株式会社西建
各業者によってそれぞれに特色があるので、業者を比較すればその違いが見えてくるでしょう。
それぞれの業者を詳しく見ていきます。
【関東・甲信越エリア】ブルークリーン
ブルークリーンは、東京大田区にある清掃業者で即日対応も可能です。
365日24時間年中無休で対応しています。
ブルークリーンの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0066-9801-0500889(9:00~19:00)
- 住所:東京都大田区萩中1-6-10フェニックス糀谷1F
- 営業時間:365日24時間
- 公式サイト:https://www.recovery-aoao.jp/partners/890
年中無休で対応しているので、業者の利用を近隣の人に知られたくない場合、早朝や深夜に作業を依頼することも可能です。
特殊清掃のプロが清掃から脱臭作業、原状回復まで現状に応じて最適な作業を実施します。
見積もりも最短10分とスピーディー。
ブルークリーンは即日対応も可能なので、依頼したらすぐに作業してほしい人におすすめです。
【関西エリア】株式会社サンエーレシアス
株式会社サンエーレシアスは大阪にある業者で、賃貸物件や賃貸マンションなどの原状回復工事を専門に行っています。
大阪で原状回復工事業者を探している人におすすめです。
株式会社サンエーレシアスの概要を見ていきます。
- 電話番号:06-6147-6273
- 住所:大阪市此花区梅香1-12-12
- 許可証:大阪府知事許可 第140824号
- 公式サイト:https://s-recias.jp/
株式会社サンエーレシアスはリピート率が95%もあり、多くの利用者に高い評価をされていることが分かります。
金額も大切ですが仕事の正確さも大切と考えている業者のため、工事中に何か不具合が見つかっても見積もり以上の費用請求はありません。
関西エリアで仕事の質が高い業者に依頼したいなら株式会社サンエーレシアスがおすすめです。
【東海エリア】株式会社ウラシコ
株式会社ウラシコは、適正価格で対応する名古屋市にある業者です。
利用者目線で細分化した見やすい見積書を作成します。
株式会社ウラシコの概要は以下の通りです。
- 電話番号:052-655-4146
- 住所:愛知県名古屋市中川区西伏屋2丁目617番地
- 営業時間:年中無休(※年末年始除く)
- 事務所対応時間:7:00〜21:00
- 許可証:建設業許可内装仕上工事108778号・産業廃棄物収集運搬02300163377号・古物商許可証541212111900号
- 公式サイト:https://urashico2.com/
株式会社ウラシコは、年間1,500件~2,000件の現場を対応してきた実績があります。
経験豊富な職人が見積もりから作業完了まで一貫して担当するので、中間マージンが発生しません。
仕事の質が良くいい加減な作業はないので、安心して利用できるでしょう。
株式会社ウラシコは、適正価格で利用したい人におすすめできる業者です。
【九州エリア】リフォームのサンズ
リフォームのサンズは、福岡市にあるマンション・アパートのリフォーム、原状回復工事を得意としている業者です。
賃貸の原状回復工事から中古マンションリノベーションまで対応できます。
リフォームのサンズの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0120-396-906
- 住所:福岡県福岡市南区高宮3-22-25-101
- 営業時間:9:30~17:30
- 定休日:日曜・祝日
- 許可証:建設業許可:福岡県知事許可(般-3)第114261号・宅地建物取引業:福岡県知事(5)第14022号・古物商許可:第901081410008号
- 公式サイト:https://www.e-refo.com/index.html
リフォームのサンズは、連絡をすると24時間以内に返信があります。
LINEから相談や見積もりを取ることも可能です。
リフォームのサンズを利用すると、後から高額な請求をされることもありません。
【東北エリア】クヨカサービス
クヨカサービスは、柔軟な対応が可能な業者です。
部屋全体のリフォームから一部分だけのリフォームにも対応しています。
クヨカサービスの概要は以下の通りです。
- 電話番号:0120-505-777(9:00~20:00)
- 住所:宮城県仙台市若林区沖野2丁目10-64
- 営業時間:年中無休
- 公式サイト:https://cyoka-s.com/services/06/
賃貸物件で人が亡くなっていた場合、住める状態に原状回復するためリフォームが必要です。
クヨカサービスは、清掃から原状回復リフォームまで対応しているので、すべての作業を一貫して任せられます。
利用者の要望に応じた作業も可能なので、柔軟に対応してくれる業者を探している人にクヨカサービスはおすすすめです。
【中国エリア】有限会社フジワラプランニング
有限会社フジワラプランニングは、岡山市にある業者で、原状回復工事からハウスクリーニングまで一貫して対応できます。
中間の業者を挟まないので、手間やコストの削減が可能です。
有限会社フジワラプランニングの概要を見ていきます。
- 電話番号:086-201-0744(9:00~18:00)
- 住所:岡山県岡山市北区奥田南町1-52-1
- 許可証:建設業許可 岡山県知事(般-1)第24546号
- 公式サイト:https://www.fujiwara-pl.com/recovery/
有限会社フジワラプランニングは地域密着型なので、柔軟な対応もできます。
予算内に済ませたい、一部分だけの工事などの要望にも応えてくれるのです。
有限会社フジワラプランニングは、地域密着ならではサービスを期待している人におすすめできます。
【四国エリア】株式会社クリーンフォレスト
株式会社クリーンフォレストは、四国全域に対応しています。
地域密着型でハウスクリーニング、家屋の解体など幅広い作業を年中無休で行っている業者です。
株式会社クリーンフォレストの概要を見ていきます。
- 電話番号:0120-905-734
- 住所:愛媛県四国中央市川之江町余木120番地
- 営業時間:8:00~20:00
- 公式サイト:https://m-ihinseiri.jp/partners/681/
株式会社クリーンフォレストは、現地視察の上で見積り提示してくれます。
作業後に見積もり以上の金額を請求されることはないので安心してご利用ください。
見積もり後の追加料金なしで利用したいなら株式会社クリーンフォレストが良いでしょう。
【北陸エリア】株式会社北陸遺品整理
株式会社北陸遺品整理は、状況に合わせた原状回復工事を行っている業者です。
汚染されてしまっている賃貸物件も何事もなかったかのような状態に仕上げてくれます。
株式会社北陸遺品整理の概要は以下の通りです。
- 電話番号:0776-76-3268
- 住所:福井県福井市石盛1丁目509番地
- 公式サイト:https://hokuriku-ihin.com/restoration/
株式会社北陸遺品整理は、多くの資格を持つ社員が在籍しているので信頼できます。
周囲の人に知られずに作業を行うことも可能なうえ、引っ越し作業にも対応。
豊富な経験と知識がある業者を希望しているなら、株式会社北陸遺品整理が良いです。
【北海道エリア】株式会社西建
株式会社西建は、札幌市にある業者です。
札幌市近郊のアパートやマンションの原状回復工事に対応しています。
株式会社西建の概要は以下の通りです。
- 電話番号:011-299-2576(9:00~17:00)
- 住所:北海道札幌市北区屯田6条3丁目6-6
- 公式サイト:https://www.sapporo-nishiken.com/
株式会社西建は、今までに10,000件以上の業務実績があります。
利用者の満足向上のため迅速な見積もり、丁寧な施工を実施。
株式会社西建は幅広い作業に対応しているので、原状回復工事を一貫して頼みたいという人におすすめです。
フローリングの張替え業者をお探しならAOAOをご活用ください
AOAOは、あなたが抱えている悩みを解決できる約900社の優良な業者と出会えるようにサポートします。
業者の中には専門知識や技術を持たない業者や、相場よりもかなり高額な料金を請求する悪徳業者がいるのは事実です。
そんな業者に依頼してしまい、フローリングの張替えが綺麗にいかなかったり、余計な料金を取られることが無いように、AOAOでは厳選した優良業者を紹介しています。
紹介している業者は都道府県別に複数紹介できるので、相見積もりを取ることも簡単です。
まずは、AOAOの「業者かんたん検索」から相談する業者を調べてみてください。
また、以下の記事では家の片付けを業者に依頼するメリットについても紹介しています。
自分で家を片付けられるかどうか悩んでいる人は、こちらも併せてご確認ください。
家の片付け業者に依頼するメリットとは?費用や安心の業者選びを解説
まとめ
賃貸物件を退去する時、借主は「原状回復義務」と言って、入居した時と同じ状態に戻す義務があります。
しかし、経年劣化による傷みや通常の使用によってできた汚れ、自然災害による破損などは借主の責任ではありません。
これらの修繕費用は貸主が負担すべきであると、国土交通省発表の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも示されています。
もし、退去時にフローリングの傷の張り替え費用として高額請求をされた場合は、貸主と話し合ってみましょう。
どの傷が故意や過失によるものなのか、具体的な請求理由を聞いてみることが大切です。
また、修繕費用の相場を知るために、自分でもAOAOを利用して他の業者に見積りを取ってみましょう。
その上で貸主に請求費用の内訳を説明してもらうと、交渉がスムーズに進められますよ。
言われたままに支払ってしまったということのないように、しっかり契約や請求書の内容を確認しましょう。

監修者鈴木 亮太(すーさん)
▶経歴
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 ペストコントロール技能師
・3,000件以上の孤独死案件に携わる
▶メディア出演
・「ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】」ABEMA
・「田村淳の地上波ではダメ!絶対!」BSスカパー
・日刊SPA!
・bizSPA!フレッシュ
・「Channel恐怖」Aamzon prime video